![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111645350/rectangle_large_type_2_c35360d36a8e2ad51f3674cfcdee3721.png?width=1200)
月刊みんなの図解 第37回
自分が他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味で、興味深いと思った図解noteを「月刊みんなの図解」として2~3個ずつ紹介しています(主に「 #図解 」タグのnoteを巡回しています)。
選ぶ基準は特に決めていませんが、以下の項目が当てはまる図解が多いです(例外もあります)
・「読んでわかる」ではなく「見てわかる」シンプルな図解
・物事の関係性を表現している
・図解が主役で、文章があまり長くない
「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!(各記事へのリンクは記事末にも再掲しています)
あすず@絵や図で毎日アウトプットさん
![](https://assets.st-note.com/img/1690246386628-JIJjuIGpvn.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型
いいと思ったところ
「上に自分のコップ、下に周りの人のコップ」という構図で、「自分の満たされた心→周りの人への好影響」というメッセージが伝わりやすい
手描きの親しみやすいイラストで、この図解を特に必要としている「心が疲れている人」にもとっつきやすい
内容のメッセージが好き
あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん
![](https://assets.st-note.com/img/1690246439185-wT1fsktAjS.png?width=1200)
図解のタイプ:プロセス型
いいと思ったところ
「カフェインレスコーヒーを買ってみたら、もはや水を飲んでたらいいんじゃない?」という一見極論に見える主張が、過去のジュース(糖分)、ビール(アルコール)との対比で説得力を持っている
あんぱんださんが健康になっていく過程がよくわかる笑
Mermaid記法(システム開発に使われる図をテキストベースで作成することができる仕組み)を使った「図解のオープンソース化」というアイデアが興味深い
廣島 淳 / powerpoint資料作成さん
![](https://assets.st-note.com/img/1690246483713-6cWLbBruk5.png?width=1200)
図解のタイプ:表型
いいと思ったところ
「この資料に必要なのはこれとこれ」という切り口の説明は多いが、資料の種類(会社案内等)と資料の構成要素(会社の基本情報、顧客の声等)というタテヨコで整理されており、全体像がわかりやすい
資料の構成要素の重なりが表現されているので、「提案資料は初めて作るけど、会社概要やお客さんの声は会社案内から流用できるな」などの実務に沿った使い方ができる
元データのエクセルがあるので、自分にあったカスタマイズ(たとえば自分用の「クリエイターバージョン」を作る)が可能
編集後記
今回のみんなの図解、いかがでしたか?
前回の編集後記で
私の心の琴線に触れた図解を紹介することは「その時」を切り取る記録として意味があると思っていますし、またその人の心の中で小さな灯火(ともしび)として残り続けるかもしれないので、これからも細く長くでも続けていこうと考えています。
と書いたものの、様々な要因も重なり8か月ぶりの第37回となりました(なお、最近の更新状況を考慮し、今回からシリーズ名を「月刊みんなの図解」へ変更しています)。
さて、今回はイラスト的でメッセージ性の強い特殊型、Mermaid記法を使ったプロセス型、資料全体を俯瞰した表型と、3つの図解をご紹介しました。
図解は同じ内容を文章で表現するより手間がかかる分、「何をどう図解するか」にはその人らしさが出るので、見ていて面白いんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1690247958045-lTpMBSU3Nm.png?width=1200)
実際、今回紹介した3つの図解にも、それぞれのバックグラウンドが出ていて興味深いと感じました。
図解を見る時は内容や表現はもちろんですが「なるほど、この人はこういう視点で世界を見ているんだな」という「描き手」まで踏み込んで想像してみると、より楽しめるのでぜひ試してみてくださいね。
この記事が図解を描く方の励みや、新しい図解に出会うきっかけになればうれしいです。
あすず@絵や図で毎日アウトプットさん、あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん、廣島 淳 / powerpoint資料作成さん、すてきな図解をありがとうございました!
今回ご紹介した図解の元noteはこちら。
「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!
●関連マガジン
・この記事を書いた人→詳細プロフィール
・図解の説明→図解パターンの説明と使用例
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)