![_図解用パワポオリジナルver8UDF_テンプレ_未投稿__20191026](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15483800/rectangle_large_type_2_f73c2762f89c7d05367c7ea7f1a48ee1.png?width=1200)
週間みんなの図解 第11回
自分が他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味で、興味深いと思った図解noteを「週刊みんなの図解」として2~3個ずつ紹介しています。
選ぶ基準は特に決めていませんが、振り返ってみるとおおむね以下の項目が当てはまる図解が多いようです(例外もあります)。
・「読んでわかる」ではなく「見てわかる」シンプルな図解
・物事の関係性を表現している
・図解が主役のnoteで、文章があまり長くない
なお、今回から見やすさを考慮して各図解を引用する形にしました。
前回はこちら
池田紀行@トライバルさん
※この図解は上記noteからの引用です
いいと思ったところ
・「好き・嫌い」「品質がいい・悪い」というシンプルなマトリックスだが、「品質は悪いけど好き」という盲点があらわになる
・「品質が悪いけど好き」がマンガ的な集中線で強調されており、白字×黒文字のnoteのテキストの雰囲気にうまく溶け込んでいる
asattyさん
※この図解は上記noteからの引用です
いいと思ったところ
・インプット→キープ→アウトプットで量が減っていくのが一目でわかる
・フィルターを描くことで「通過できず弾かれるイメージ」が追加され、「最初の段階であるインプットのときにしっかりと『アウトプットできる情報であるか』ということを強く強く意識しておくべき」というメッセージがより強調されている
編集後記
今回からより見やすくするために、紹介したnoteの図解部分を引用することにしましたが、いかがでしたか?
図解を見て興味を持った方は、ぜひリンク先から元のnoteにも飛んで、読んでみてくださいね!(このnoteいいね!と思ったらぜひスキも!)
ささやかな企画ですが、少しでもnote全体の図解の活性化につながればうれしいです。
今回も読んでくださりありがとうございました!
今までの「週刊みんなの図解」はマガジンにまとめてあります。興味のある方はこちらもどうぞ(マガジンをフォローすると更新がメール通知され便利です)。
スキボタン(♡)は、noteに会員登録してない方も押せますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)