![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16423261/rectangle_large_type_2_4ae049ccba93b2b902da731763193a93.jpeg?width=1200)
【図解650】週間みんなの図解 第13回
自分が他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味で、興味深いと思った図解noteを「週刊みんなの図解」として2~3個ずつ紹介しています(主に「#図解」タグのnoteを巡回しています)。
選ぶ基準は特に決めていませんが、振り返ってみるとおおむね以下の項目が当てはまる図解が多いようです(例外もあります)。
・「読んでわかる」ではなく「見てわかる」シンプルな図解
・物事の関係性を表現している
・図解が主役で、文章があまり長くない
なお、今回は図解付きです(編集後記にあります)。
前回はこちら。
始めたきっかけは第1回に書いてあります。
らぱん@内向型HSP系教員さん
※この図解は上記noteからの引用です
いいと思ったところ
・内向型と外向型のグラデーションを月の満ち欠けという身近で親しみやすいもので表現している
・1枚の情報量が少なく、頭にスッと入ってくる
岩下 尚義 (税理士)さん
※この図解は上記noteからの引用です
いいと思ったところ
・三角形の形でのバランスの表現が、身近で一目でわかりとてもいい
・構図がシンプルなので、情報量やや多くてもすっきり見える
この「三角形の形で2つのバランスを表す」というのはとてもいい方法だと思うので、私も今度やってみようと思います
編集後記
今回のみんなの図解、いかがでしたか?
先日つぶやきでも投稿しましたが、前回の週刊みんなの図解で紹介したゆう @語学の裏設定さんが「週刊みんなの語学記事」というマガジンを始められました。
なんとそのマガジンをはじめたきっかけの1つが、以下のように「週刊みんなの図解」とのこと(コメントのやり取りの引用です)。
山田太郎さん、
ありがとうございます!
ところで以前「週間みんなの図解」に取り上げられてとても嬉しかったので、
「週間みんなの語学記事」を始めたいなと思いました。
というより今日から始めます。
紹介していもらえると、すごくモチベーション上がります。
図解の記事も語学の記事ももっと増えたら良いな、と思ったので!
これもnoteの「つながる」の1つの形で、きっかけになれたことをとても光栄に思います。
また、この編集後記を書いていて気づいたのですが、私の週刊みんなの図解も、ゆう @語学の裏設定さんの週刊みんなの語学記事も、「自分のスキなテーマで、自分が読んでスキだと思った記事を発信する」という、「スキのかけ算」でできた企画なんですよね。
以前に書いた下の図解の通り、「紹介する楽しさ」もnoteの楽しさの1つですが、「自分のスキなテーマ」を意識しながら紹介するとより楽しめるし、続けやすいのかもしれないと思いました。
これからも週刊みんなの図解、ぼちぼちと続けていこうと思いますので、ぜひお付き合いください。
今までの「週刊みんなの図解」はマガジンにまとめてあります。興味のある方はこちらもどうぞ(マガジンをフォローすると更新がメール通知され便利です)。
スキボタン(♡)は、noteに会員登録してない方も押せますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)