![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132210180/rectangle_large_type_2_b61d1d5194882ec29cd40a026f662caf.png?width=1200)
【図解2034~2037】食べ物は事故に備えて「やさしくかむ」
![](https://assets.st-note.com/img/1710375305880-l1jvLZUXol.png?width=1200)
【グラフ型】私は食事やガムをかむ時、しばしば舌をかんで痛い思いをする。このようなときの舌をかむ総合リスクは「総合リスク = 舌をかむ確率 ×舌をかんだ時のダメージ」で表現できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709001646956-KFOjFiOlBP.png?width=1200)
【グラフ型】ここで、対策をしないと舌をかむ確率、舌をかんだときのダメージ共に大きく総合リスクが非常に大きくなる。
対策として食べ物を優しくかむようにすれば、舌をかむ確率は変わらないが舌をかんだときのダメージを軽減できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709001497342-SjhsmJk9Xj.png?width=1200)
【グラフ型】さらに、私はあごの左側でかむ時に舌をかみやすい傾向があるため(理由は不明)、あごの右側でかめば舌をかむ確率も下げることができ、さらに総合リスクを下げられる。
舌をかむとその時痛いだけでなく、口内炎ができて数日は気持ちが下がる。さまざまな工夫をしつつ、快適な食生活にして行きたい。
「あごの右側だけでかむ」というよりは「あごの右側でかむ割合を意識的に増やす」という意味です(完全に右側だけでかむと、それはそれで顔のバランスが崩れてしまうと思うので……)
日常の困りごとと、その対策の気づきを図解にしたものです。
私はものをかむ時にしっかりと強くかむ癖があります。これ自体は必ずしも悪いものではありませんが、舌をかんでしまった時にはそのダメージも大きくなってしまうという面があります。
また、私は物をかむときのあごの動き方に癖があるのか、「あごの左側」でかんでいる時に舌をかむことが多いです。
この「舌をかんで痛い」という事故に対して、安全対策の分野でよく使われる「リスク = 発生確率 × 起きたときの影響」という考え方で対策を考えたのが今回の一連の図解になります。
今回のケースは私特有の要素も強いですが、下のように「横軸に発生確率、縦軸に起きたときの影響をとり、対策でそれがどのように軽減されていくかを視覚化する」と抽象化した考え方の切り口は色々と応用が効くはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710374888795-aF6SHNsvPm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710374894656-SQro1KladC.png?width=1200)
ちなみに「優しくかむ+右側でかむ」という対策をし始めてから、実際に舌をかみにくくなりましたし(確率の低下)、かんだとき(発生時)のダメージも小さくなっているので、対策としてはうまく効果が上がっていると感じています。
日常は、考えるタネ=図解の宝庫。日々のいいことも悪いことも普通のことも、図解にしつつ具体と抽象の往復運動を楽しんでいきたいですね。
今回もお読みいただきありがとうございました!
●関連リンク
図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)