![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163973218/rectangle_large_type_2_5954ef77ddf1f6bc7bbf05d98289831b.png?width=1200)
月刊みんなの図解 2024年10,11月号
「#図解」タグのnoteを巡回し、興味深いと思った図解noteを応援の意味も込めて「月刊みんなの図解」として紹介しています。
「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!(各記事へのリンクは記事末)
【図解の本棚 | Systems Visualismさん】知識の骨組み|【民主主義の構造】|ビジュアルシンカーの図解ツール
![](https://assets.st-note.com/img/1733021071-JVEwr6eBSdu7mpUP9aDFzq4M.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733029611-3aOGLFwyEQo8Puc52BXYJMeN.png?width=1200)
図解のタイプ:ツリー+特殊型
いいと思ったところ
情報量はかなり多いが、表現がシンプルなためそこまで圧迫感はなく受け取れる(1枚目)
全体像を示すだけでなく、一枚の図だけでは伝えきれない部分をそれぞれのパーツごとに分解した「図の分解紙芝居」で詳しく説明しており理解しやすかった(2枚目)
【あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん】【図解】全身株主優待マンへの道
![](https://assets.st-note.com/img/1733021127-F4eKPBqosApjkbticQT3NzEl.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型
いいと思ったところ
「全身株主優待マン」というパンチの効いたネーミング
なじみのある「いらすとや」に、矢印と「ふしぎな数字」が書かれており、興味をそそられる(※)
※この図解の場合は「図解+noteのセット」で使われているので、今回の場合は「ちょっとしたナゾで本文への興味を高める」効果があると判断しました(「一人歩きできる図解」なら原則として数字の意味も図解内に記載した方がいいでしょう)
【あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん】【図解】千葉県は、東日本屈指の古墳大国
![](https://assets.st-note.com/img/1733021149-uRBf9sMhi2HyTJp6lVcQqDmY.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊+表型
いいと思ったところ
左の「日本地図の色分けの図解」と右の「ランキング表・写真」で、全体像と詳細がバランスよく1枚でまとまっている
古墳数だけだと「面積が広いだけでは?」というツッコミが来ることに備え、1km2あたりの古墳数も計算し掲載した踏み込んだ内容
あんぱんださんが最近読んだ『千葉のトリセツ』と『データ視覚化のデザイン』のインプットをうまく活用した図解
【こばこ | 悩みを見える化する図解セッションさん】夫婦で生活する上で大切だと感じたこと
![](https://assets.st-note.com/img/1733021218-8AyGq3ud5sbjCPpBNE6F0WvZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733021233-BWVqaw1oX8SgQAfNkPjIYpGb.png?width=1200)
図解のタイプ:グラフ型、特殊型
いいと思ったところ
1本の線の変化で何事もきっちり分担する「平等」とでこぼこながら柔軟な「協力」がわかりやすく表現されている(1枚目)
アイコンがあることで、「平等」と「協力」それぞれに対するこばこさんの気持ちがきちんと伝わってくる(アイコンがなければ「平等時代の方が良かった」と勘違いする人もいそう)(1枚目)
「協力」のややいびつな線がかえって「人間らしさ」と「常に変わる状況」を感じさせ、いい味を出している(2枚目)
我が家でも「平等」より「協力」を目指そうと思った
編集後記
今回の「みんなの図解」、いかがでしたか?
資料作成の仕事の関係で、今回は10,11月分まとめてのご紹介となりました。
今回はカチッとした図解のSystems Visualismさん、いらすとやや日本地図を活用した幅広い表現のあんぱんださん、人間味あふれるこばこさんと三者三様の興味深い図解でした。
いずれのnoteも図解だけでなく文章も面白かったので、ぜひ下のリンクから読んでみてくださいね。
また、今回の見出し画像は実験的に「紹介した図解+いいと思ったポイント」のダイジェスト版にしてみました。
こちらの方が「タイムラインから今回の紹介図解がさらっと見れる」+「このシリーズの特徴である『山田太郎視点でのいいと思ったポイント』が伝わりやすい」と考えたためです。
やや手間はかかるのですが、反応が良ければ今後はこのスタイルにしていこうと思っているので、ぜひ感想をコメントやスキの形で教えて頂ければうれしいです。
私は「#図解」ハッシュタグを定期的に巡回しているので、みなさんも図解を投稿する時はぜひこのハッシュタグをつけてくださいね。
この記事が図解を描く方の励みと、みなさんが新しい図解に出会うきっかけになればうれしいです。
図解の本棚 | Systems Visualismさん、あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん、こばこ | 悩みを見える化する図解セッションさん、すてきな図解をありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1733033902-cYsUyRK6e9qOlugH0ChLmwpW.png?width=1200)
「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひオリジナルのnoteにもスキをお願いします!
・この記事を書いた人→詳細プロフィール
・図解の説明→図解パターンの説明と使用例
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)