![20190609週刊みんなの図解](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12203975/rectangle_large_type_2_21a5799166c4b01e68dc89c7fcf63dfd.png?width=1200)
週間みんなの図解 第2回(2019/6/2~8)
他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味も込めて、「週刊みんなの図解」として「その週に私が見た図解の中で、面白いと思ったもの」を独断と偏見で1~3個ずつ程度紹介しています。
noteクリエイターさんを応援する側面もあるので、基本的にはnote内からピックアップしています
前回はこちら
阿部達也さん
いいと思ったところ
豚とイノシシの胴体の長さ=食べられる部分の違いがシンプルな矢印でうまく表現されている
いいと思ったところ
・シンプルな構図+ポイントになる微生物に色もついており、ありなしの対比が視覚的にわかりやすい
・PCでもスマホでも1画面で発行と熟成両方の画像が目に入り、自然と比較できるのもGood(要素の数的に両方を1枚にまとめようとすると、ごちゃごちゃしてかえってわかりにくくなる)
Tasty lifeさん
いいと思ったところ
・「推薦図書」のタグに合わせて、「定番×バリエーション」という伝統的な軸と、「ふるまい×作る体験」という新しさを感じる軸で整理している
・各カテゴリに入る本の紹介も内容の引用や作ってみての感想など、「やっている人だからの視点」が盛り込まれており深掘りされている。
今回のみんなの図解、いかがでしたか?
先週がネタが見つからずお休みで、今週もなかなか見つからずやばい……と冷や汗を書きましたが、なんとか発行することができました。
選ぶ基準は特に決めていないのですが、おおむね「関係性を表現している」「シンプル」「図解がメインのnoteで長すぎない」あたりが私の好みなようです。
他の方の図解noteを見ていて気づきましたが、実は私の好みに一番合う図解noteって私自身のnoteなんですよね(笑)。これはある意味、「自分が読みたいnoteを書く」を実践しているということなのかも(というよりそれしかできないのですが)
今までの「週刊みんなの図解」もマガジンにまとめてあるので、よろしければこちらもどうぞ。
スキボタン(♡)は、noteに会員登録してない方も押せますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)