![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141874458/rectangle_large_type_2_95dd9aceac91a65a9df6a677c8334bfb.png?width=1200)
月刊みんなの図解 2024年5月号
自分が他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味で、興味深いと思った図解noteを「月刊みんなの図解」として2~3個ずつ紹介しています(主に「#図解」タグのnoteを巡回しています)。
「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!(各記事へのリンクは記事の最後に掲載しています)
【森川 翔@伝える言葉を図解する著者さん】 目指すのはオンリーワンの自分自身
![](https://assets.st-note.com/img/1716687679288-B2CvycucwR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716687738346-6kpydViZq7.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型、グラフ型
いいと思ったところ
1つ目の「汎用的な学び+個性・強み=自分だけのスタイル」はただの数式やベン図表現も可能だが、かわいいイラストとアフロというパンチの効いたアイコンが印象に残る
上記の表現自体が「汎用的な学び+個性・強み=自分だけのスタイル」を体現しており、メッセージに説得力がある
2つ目の「埋もれてしまう→選ばれる」の変化も、イラストと矢印をうまく使い「具体」のレベルとして印象付けられている
投稿は「2023年5月28日」のnoteですが、私が最近見たのでこの記事でご紹介しました
【コンドウケンゴ|習慣化サポートさん】【図解でわかる】習慣化は陣取り合戦のようなもの
![](https://assets.st-note.com/img/1716688215270-THEP3YVTZJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716688128897-1riHXOSPqU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716688222192-5wwUBqFPp3.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型(またはプロセス型)
いいと思ったところ
「習慣化は陣取り合戦のようなもの」というタイトルの例えがわかりやすく、印象的
「現状」と「変化」を別々の図解にすることで、受け手が一度に受けとる情報量が調整され受け取りやすい
シンプルな色使いと強調で内容がすっと頭に入ってくる
【inininin.designさん】 全世界史24.05 をリリースしました
![](https://assets.st-note.com/img/1716688589694-dwiUpwBG1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716688605733-QSXd7YwRaV.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型
いいと思ったところ
17,000年前からの地球全体(北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、中東、ロシア、インド、中国、東南アジア、日本)の変化をまとめた労力に脱帽
「同時代に他の地域はどうなっていたのか?」はたしかに文字だけだとイメージしにくいので、こういう形でまとめてくれると勉強もしやすそう
【あすず@手描きイラスト図解さん】 352.意味のない発信なんてない。
![](https://assets.st-note.com/img/1716688833702-7g0tBPXZyn.png?width=1200)
図解のタイプ:特殊型
プロセス型とも見れますが、「円の変化」がメインと判断し特殊型としました
いいと思ったところ
「発信すること自体を通して意味が高まる」という、noteを書いている人なら誰しも感じていることを円の輪郭の濃さでシンプルにわかりやすく表現している
発信前の円も、薄くはあるが色があることで「発信前の意味」を表現し、「発信しても意味あるのかな……」と感じている人を後押ししている(発信前が点線で表現されていたらだいぶ違った印象になったはず)
編集後記
今回の「みんなの図解」、いかがでしたか?
今回は、私の分類で言うところの「特殊型」の図解が多い印象でした。
ベン図やピラミッドなどのフレームワークもシンプルにわかりやすくてもちろん好きなのですが、特殊型の図解は表現に描いた人の想いや個性が乗っていることが多く、見ていて楽しいものが多いです。
私は「#図解」ハッシュタグを定期的に巡回しているので、みなさんも図解を投稿する時はぜひこのハッシュタグをつけてくださいね。
この記事が図解を描く方の励みや、みなさんが新しい図解に出会うきっかけになればうれしいです。
森川 翔@伝える言葉を図解する著者さん、コンドウケンゴ|習慣化サポートさん、inininin.designさん、あすず@手描きイラスト図解さん、すてきな図解をありがとうございました!
今回ご紹介した図解の元noteはこちら。
「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!
●関連リンク
・この記事を書いた人→詳細プロフィール
・図解の説明→図解パターンの説明と使用例
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)