見出し画像

京都観光アーカイブ「目次」 -もくじ-


目次



お知らせ


目次の閲覧は無料になっております。あとがき以外の本文を一般の方にも閲覧できるよう只今作業中です。

『京都検定勉強旅編』2022
『真夏の嵐山日帰り旅』2024
『秋祭り日和と京都旅』2024
観光記の全作品、新作

上記シリーズは更新を終わらせました。よかったら見に来てください。

(2024.01.06)



新作・京都旅


錦秋の京都旅
「京阪電車宇治駅とユーフォニアム」
「宇治川右岸エリアの寺社仏閣を巡る」
「早蕨の古跡と宇治上神社」
「宇治神社、宇治十帖の像と朝霧橋」
「浮島十三重石塔と野鳥観察」
「恵心僧都ゆかりの寺院と腰掛トマソン」
「紅葉とせせらぎの琴坂を歩く」
「橘橋とあじろぎの道」
「縣神社と橋姫神社」



観光記


観光記「伏見稲荷大社」2023年版
観光記「爽秋の京都旅」
観光記「余寒の京都旅」



京都グルメ


Boulangerie Cafe Hallu



京都旅2022アーカイブ


京都検定勉強旅編
「蚕ノ社」京都市右京区
「仲源寺」京都市東山区
「矢田寺」京都市中京区
「弁慶石」京都市中京区
「六角堂」京都市中京区
「平安神宮」京都市左京区
「京都文化博物館」京都市中京区
「岡崎エリア」京都市左京区
「西本願寺」京都市下京区


京都旅2023アーカイブ


浪漫漂う八幡市編
「善法律寺」
「正法寺」
「飛行神社」
「相槌神社」
「高良神社」
「松花堂美術館」
「松花堂庭園」泰勝寺と吉井勇
「松花堂庭園」素晴らしき竹林
「松花堂庭園」垣根と水琴窟
「松花堂庭園」茶室松竹梅
「浪漫漂う八幡市の魅力」


琵琶湖疏水の巡る旅編
「日向大神宮」京都市山科区
「ねじりまんぽ」
「水路閣」
「蹴上駅周辺」
「蹴上インクライン」
「琵琶湖疏水記念館」
「南禅寺」


酬恩庵一休寺編
「棚倉孫神社」
「薪神社」
「酬恩庵一休寺」一休とんちロード
「酬恩庵一休寺」総門と浴室
「酬恩庵一休寺」三本杉と宗純王廟
「酬恩庵一休寺」虎丘庵と東司
「酬恩庵一休寺」庫裏と方丈
「酬恩庵一休寺」方丈庭園
「酬恩庵一休寺」本堂と鐘楼
「酬恩庵一休寺」このはしわたるべからず
「酬恩庵一休寺」皆に愛される一休さん


初めての伏見稲荷編
「稲荷駅ランプ小屋」京都市伏見区
「伏見稲荷大社」初めての参拝
「伏見稲荷大社」末社と霊魂舎
「伏見稲荷大社」楼門と茅の輪くぐり
「伏見稲荷大社」東丸神社
「伏見稲荷大社」拝殿
「伏見稲荷大社」神楽殿と句碑
「史蹟 荷田春満旧邸」
「伏見稲荷大社」権殿
「伏見稲荷大社」上末社
「伏見稲荷大社」玉山稲荷社と神馬舎
「伏見稲荷大社」奥宮と白狐社
「伏見稲荷大社」千本鳥居
「伏見稲荷大社」おもかる石と奥社奉拝所
「伏見稲荷大社」根上りの松
「伏見稲荷大社」お塚と熊鷹社
「伏見稲荷大社」三ツ辻そして…
「伏見稲荷大社」腰神不動神社
「伏見稲荷大社」荒木神社
「伏見稲荷大社」花と猫が佇む神社
「伏見稲荷大社」京阪電車と伏見稲荷駅
「伏見稲荷大社」行ってよかったお稲荷さん


新涼の京都観光編
個性的な自動販売機
京阪枚方市駅と夜明け前
京阪三条駅と鴨川ピラー
高山彦九郎と太鼓望楼
"だんのうさん"こと檀王法林寺
三条大橋東詰を歩く
1日乗車券が私に向いていなかった
一駅乗車で京都市役所前駅へ
京都市役所と雨庭
本能寺「ホテル本能寺と表門」
本能寺「日蓮聖人像と大賓殿宝物館」
本能寺「御朱印所と本堂」
本能寺「信長公廟と火伏のイチョウ」
旅テーマと反転フラップ式案内表示機
太秦天神川駅周辺を散策
本願寺角坊
太秦天神川駅から鞍馬口駅へ
応仁の乱勃発地 上御霊神社①
応仁の乱勃発地 上御霊神社②
応仁の乱勃発地 上御霊神社③
応仁の乱勃発地 上御霊神社④
閑臥庵に来たけれど…
鞍馬口地蔵 上善寺
擁翠園前と鞍馬口通にて
北龍華具足山 妙覚寺前編
北龍華具足山 妙覚寺後編
水火天満宮 登天石
日蓮宗本山 叡昌山本法寺①
日蓮宗本山 叡昌山本法寺②
日蓮宗本山 叡昌山本法寺③
日蓮宗本山 叡昌山本法寺④
日蓮宗本山 叡昌山本法寺⑤
今日庵と不審庵の小川通散策
小川通から寺之内通の宝鏡寺へ
本門法華宗大本山 妙蓮寺①
本門法華宗大本山 妙蓮寺②
本門法華宗大本山 妙蓮寺③
本門法華宗大本山 妙蓮寺④
本門法華宗大本山 妙蓮寺⑤
本門法華宗大本山 妙蓮寺⑥
本門法華宗大本山 妙蓮寺⑦
12系統に乗って定食屋さんへ
やっこのたぬきうどん
行程とか旅費とか振り返ってみた
京阪三条駅と旅の総括とその次へ


爽秋の京都旅編
古都へ再び、祇園四条駅
京都四条、出雲阿国と藤袴
朝焼けの、四条大橋を歩く
少し覗いてみた、先斗町通り
客引きの木屋町通、清濁の高瀬川
とある喫茶店へ、蛸薬師通西入ル
京町家をリノベ、小川珈琲堺町錦店
錦市場の若冲タペストリー、四条通へ
大丸ヴィラを眺めて、京都御苑へ
椹木口から、閑院宮邸跡前まで
宗像神社①、京都観光神社と猫さん
宗像神社②、花山稲荷大明神と御神木
宗像神社③、拝殿と四尾の狛犬
九条邸跡、高倉橋から眺める拾翠亭
京都厳島神社、三珍鳥居の一つ
堺町御門、九月十八日の政変と七卿落ち
下御霊神社①、八所五霊を祀る社
下御霊神社②、拝殿の藤袴と御霊水
下御霊神社③、山崎闇斎先生と三社託宣社
下御霊神社④、霊元天皇を祀る拝殿
革堂行願寺①、上京の町堂
革堂行願寺②、千年の歴史と寿老神堂
革堂行願寺③、花咲く猫の寺
京都市歴史資料館、市営バスで東寺道
ご当地グルメ、殿田食堂で衣笠丼
市営地下鉄、九条から国際会館へ
宝が池公園、川遊びする子どもたち
宝が池通、野生の鹿と遭遇!?
ヤサカタクシー、京都検定特別仕様車
プリンスホール、京都検定20周年記念式典
観光記「爽秋の京都旅」


京都旅2024アーカイブ


余寒の京都旅編
「早すぎた旅立ち」
「朝まだき東大路通」
「剣神社」掲示板と手水舎
「剣神社」トビウオ絵馬と子ども守護
「新熊野神社」後白河上皇と院政
「新熊野神社」曼荼羅と神仏習合
「新熊野神社」京の熊野古道
「新熊野神社」影向の大樟
「瀧尾神社」大丸繁栄と龍の木彫像
「三嶋神社」子授けと鰻信仰の祈願所
「東福寺駅から円町駅へ」麺家+さがの
「京都府立堂本印象美術館」
「ゆずけいらんうどん」京めん処 さくら庵
「金攫八幡宮」
「わら天神宮」鳥居と境内社
「わら天神宮」本殿と六勝神社
「平野神社」西鳥居と南門
「平野神社」手水舎と境内社
「平野神社」すえひろがねと早咲き桜
「平野神社」右近の橘、左近の桜
「15号系統で烏丸御池へ」
「京都国際マンガミュージアム」


石清水八幡宮周辺・早春の旅編
「やわた走井餅老舗」
「五輪塔・航海記念塔」
「絲杉山神應寺」
「神應寺奥の院・杉山谷不動尊」
「相槌神社」
「空中茶室・松花堂跡」
「男山山上展望台」


春風の京都・稲荷山登頂リベンジ旅
「始まりは龍谷大前深草駅」
「裏参道のちいかわと間あき鳥居」
「三ツ辻、そして諦めた場所へ」
「にしむら亭で甘酒」
「御膳谷奉拝所と大石良雄旧跡道標」
「刀剣ゆかりの長者社神蹟こと御劔社」
「念願の初登頂」
「四つ辻の展望台と熊鷹社」
「神田と梅咲く狛狐、あとナンジャモンジャ」
「千羽鶴と少しだけ疏水さんぽ」


春分の京都旅行
「衹園四条駅と雨の鴨川」
「高瀬川を眺めて八坂神社御旅所まで」
「学校歴史博物館」京都大神宮と高麗門
「学校歴史博物館」給食とバンカラの思い出
「佛光寺」高辻通と記念御植樹
「佛光寺」歴史とセレクトショップ
「佛光寺」大師堂と阿弥陀堂
「因幡薬師」不明門通と南門
「因幡薬師」町衆に愛された町堂
「雨模様の烏丸通」差し迫る時間とルート選択
「薫習館」香りの文化を伝える発信拠点


真夏の嵐山日帰り旅
「京都嵐山の美術館に行きたい
「準備するモノ、持っていくモノ」
「さっそく間違える京阪枚方市駅」
「嵯峨野線へと乗り継ぐ京都駅」
「強い陽射しと嵯峨嵐山駅」
「源氏物語と斎宮と縁を結ぶ野宮神社」前篇
「源氏物語と斎宮と縁を結ぶ野宮神社」後篇
「のんびり涼んだ上島珈琲店」
「メインストリートを散策する渡月橋」
「日本画家が描くどうぶつえんと福田美術館」
「パンとエスプレッソと福田美術館」
「かちょうえんと嵯峨嵐山文華館」
「バタートーストと嵐山OMOKAGEテラス」
「涼風そよぐ渡月小橋」
「青紅葉と虚空蔵法輪寺」
「満足感と疲労感をあとにして阪急嵐山駅」

「真夏の日帰り嵐山旅」


秋祭り日和と京都旅
「朝陽が昇るバス旅の始まり」
「法被姿が行き交う上津屋散策」
「日本晴れの上津屋流れ橋を歩く」
「伊佐家住宅の浜上津屋を散策」
「京阪電車と丹波橋駅」
「桓武天皇柏原陵と明治天皇伏見桃山陵」
「伏見城石垣石材と伏見桃山陵大階段」
「桃山南口駅と山科川の景色」

ここから先は

0字

メンバーシップでは"プラスα"のサービスをご提供します。 「プレミアムメンバー」 ▷便利な目次を…

プレミアムメンバー

¥500 / 月
初月無料

ゴールドメンバー

¥1,000 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?