見出し画像

#1 「その無茶振り、うまく乗り切る方法あります!『処世術マスター』になる秘訣」【無茶振り歴15年が教える】

「いきなり無茶振りされた」「忘年会が近くて無茶振りに怯えてる」そんな悩みを抱えてるかたはいませんか?実は「簡単なコツ」を知っていると無茶振りされても乗り切ることができます。無茶振りされ歴15年のプロフェッショナル僕が実践で使ってきた無茶振りを乗り切る処世術をご紹介します!

実際に乗り切れた事例集


無茶振りは急に来るからこそ天敵なのですが、躊躇してる時間が不穏な空気が生まれます。ふられたときの「反応速度」を高めることで最悪の事態を避けることを意識するとそれが無茶振り対応になります。ここで僕がよく乗り切れている事例を紹介します。

『無茶振りですか?今なら失敗フラグつきですが大丈夫ですか?』

振った人に責任を分けるパターン

『僕がやると奇跡が起こるか、奇跡的に失敗するかどっちかですよ』

矛盾をネタするパターン

『無茶振りを受けたら1日寝込む呪いがかかって有給もらわなきゃいけないんですけど、それでも大丈夫ですか?』 

上司を出して同僚がゾッするパターン

『その無茶振り、実は特別な儀式でOKサインを3回もらわないとできないんですよ』

返しで決着をつけるパターン

『その件、〇〇さんの得意分野なんで一緒にやってもらうとすごいですよ!』

巻き込みパターン

『全力で中途半端な結果になる覚悟ありますか?』

プレッシャーパターン

『それはドラゴンを手懐けるくらい難しいですよ』

トンチパターン

『オフィスの空調間に合わなくなっても大丈夫ですか?』

身近な話題パターン

『僕がやると地元のカラスに笑われるくらいなんですが大丈夫ですか?』

失敗したことあるんかいパターン

『やったあとに月曜日の出社の空気みたいになりますけど覚悟あります?』

わかってしまうパターン

『海の中で火をつけるくらいの難易度ですが、挑戦みたいですか?』

無理を面白く伝えるパターン

場を下げずに無茶振りを交わすには

日常や飲みの場所で「〜ちょっとやってみてよ」と言われる機会体験したことないですか?

無茶振りに答えなくてもいいのですが、空気を悪くしたくない人であれば「少し笑いをとってその場を流す方法」があればその方法を取りたい人も多いはず…

僕は空気を悪くしてしまうと1週間くらい寝込むタイプなので、同じような人にコツを要約して伝授します。

無茶振りは速度勝負

無茶振りの対策として1番は反射速度です。面白いか面白くないかは別にして「間を開けずに会話のペースで返す」ことで面白さがなくても小さな笑いが起こるので微妙な空気が生まれる確率が大きく下がります。

交友関係によるのですが、会社であれば有給ネタ、友人であればドラゴンネタが簡潔に伝わることが多いです。

ハードルを下げる

『人生⚪︎年生きてきてすべったことしかないのですが大丈夫ですか?』とすべることを前提にしてハードルを下げるとすべることによって笑いが生まれるのでゴリ押しでやらされた場合は必ずいいましょう。

ユーモアがあると重宝される

振られる側はしんどいのですが、「相手の立場を潰さない」人間でいると自分が困っている時に助けてくれたり、「任せてもらえる人」になれたりします。

15年間年末の無茶振りサンドバッグになってる山田もこれで乗り切れてるので山田が大丈夫ならあなたならもっと大丈夫だと思って是非切り返しに挑戦してみてください。

今後年末のイベントなどでそんな機会に遭遇してしまう人も多いと思うので是非事例をもとに無茶振り対策をして乗り切ってください!

健闘を祈ります!

Twitterもフォロワー1000人を目指しているのでフォローしていただけると励みになります!

いいなと思ったら応援しよう!

またしても何も知らない山田
応援ありがとうございます!山田、がんばります!