心肺蘇生のスキル

事故や災害で近しい人が意識を失って倒れるかも知れない。そんな思いから心配蘇生の講習を受けて来ました。

原則として人が倒れていたら救急車を呼びましょう。早く救助することで助かる命があります。

消防署に併設されたビルで消防士さんのOBの方が教えてくださりました。心肺蘇生法・物が喉に詰まった時の対処法・担架での人の運び方・止血の仕方などを教えてくれました。

今回はそこで学んだ心肺蘇生法を皆様に紹介して自分自身も復習していこうと思います。

<心肺蘇生法>
①倒れている人を安全な場所へ
人が倒れている時はまず、周囲の安全を確認します。安全でなければ道路の端などの安全な場所に移動させます。

②意識を確認する
「もしもし!もしもし!聞こえますか?」と大きな声を出し、肩を両手でぽんぽんと叩いてあげます。(意識があれば救急車を待ちましょう)

③回りの方に助けを求めます
誰か手伝ってくださいませんか?(「あなた119番に電話をかけてください」「あなた角のコンビニにAEDがあるので取って来てください」など) 救急車を呼んでいないという状況が最悪ですので、自分でかけるのが確実ですね。何度119番に電話しても、「どこどこの通報ですね。今救急車が向かってます」と言ってくださいますので、かけるべきか迷ったら119番に電話しましょう。

④呼吸を確認します
頭の方から胸の辺りを見て、上下に動いているか確認します。息があるならば、救命士さんが来てくれるのを待ちます。呼吸をしていないなら胸骨圧迫と人工呼吸を始めます。

⑤胸骨圧迫
場所は胸骨の下半分(大体の目安は腕のつけ根から指4本分下と同じ高さの胸の中心部分)です。

片手をパー、もう片方の手をパーの上かつかむようにして両手を重ねます。自分の体重を乗せ手のひらのつけ根で30回圧迫します。1分間に100回のペースで30回圧迫した後、人工呼吸を開始します。

⑦人工呼吸
次に人工呼吸です。マウスピースがあればする側もされる側も抵抗を減らせます。→マウスピースの販売URL

やり方は、マウスピースがあれば相手の口に装着します。(唇の両端を指でつまめば口を開けてもらいやすいです。)

次に気道を確保します。やり方は片手をおでこに、もう片方の手の指3本を使って、アゴをくいっと上げます。これで空気の通り道ができきます。

いよいよ、息を投入します。自分が大きく息を吸い→相手の鼻を塞ぎ息を投入します。
この時に相手の胸が膨らむのを確認しましょう。「3秒息を投入して、胸の膨らみを確認する」のを2回行います。

⑧再び胸骨圧迫
AEDが到着するまで、または救急救命士が来るまで胸骨圧迫30回→人工呼吸2回を続けましょう。

⑨AEDを使う
AEDが届いたら、周りの人に手伝えるのかを聞きましょう。胸骨圧迫は止めたくないからです。
「AEDは使い方分かりますか?」「胸骨圧迫はできますか?」と聞きましょう。
役割分担ができるのならそうして、手伝える人がいない場合は胸骨圧迫を一旦止めてAEDを体に取りつけます。

色んなタイプのAEDがありますが、基本的に機械の音声に従ったら使うことができます。
しかし倒れている人が目の前にいる状態でなかなか冷静でいられないと思いますので、大まかなAEDの使い方を書いておきます。

AEDの使い方
(1)フタを開ける
すると電源が点きます。(フタを開けて自分で電源ボタンを押さないと使えないAEDもありますが少数です。)

(2)服を脱がせる
服が脱げない場合はハサミで切りましょう。頭の方向から足元へ向けてハサミを扱いましょう。

(3)電気ショックが使えるように体を拭く
濡れている所で電気を使うのは危険です。水がかかっている時や汗をかいてある時はタオルで拭いてあげます。

(4)電極パッドを取り出す
両面シールがついてあるので外しましょう。

(5)電極パッドを体に取りつける
電極パッドに描いてある体の部位に貼り付けます。(1つは右鎖骨の少し下。もう1つは左脇腹。)

ペースメーカーが埋め込まれた人に対しては右鎖骨下のペースメーカーが埋まっている突起の1cm上くらいに電極パッドを貼ってください。

(6)体から離れる
電極パッドを貼ると機械が「体から離れてください」と言いますので、自分も周りの人も体に触れないように「体から離れてください!」と言いましょう。

(7)AEDの指示を待つ
電極パッドを着けるとAEDが心電図を取り、電気ショックが必要か判断します。

(8)電気ショック
もし電気ショックが必要であれば、機械が言うタイミングに合わせてボタンを一度押します。

胸骨圧迫を続けてくださいとアナウンスがあれば、再び胸骨圧迫と人工呼吸を続けましょう。

またAEDが心電図を取る→電気ショックが必要か判断するという流れになります。これを救急救命士さんが来るまで続けます。

⑩引き継ぎ
救急救命士さんが来たら、どういう状況でこの人は倒れたのか?どういう処置を施したのか?電気ショックは何回したのか?などの経過を引き継ぎましょう。そして「次の3回で胸骨圧迫を代わってください」と言って交代しましょう。AEDの処理の仕方は電極パッド体につけたままの状態で構いません。後は救急救命士さんがやってくださいます。

以上が心肺蘇生法の大まかなやり方になります。心肺蘇生を試みて後で「体に触られた」などと訴えられても無罪になる場合が多いので、人を助けようという気持ちがあるのなら近くの人を助けてあげてほしいです。

今回は心肺蘇生のやり方でした。皆さまお元気で!

いいなと思ったら応援しよう!