副業になる
やまちゃんと申します。
この度、noteを手に取っていただき、ありがとうございます。
このnoteでは、『副業になる』をお伝えします。
私は現在まで、毎日のように、SNS上にたくさんの書籍図解の投稿をしてきました。
その成果からなのか、著者や出版社の方から、「本を献本していただけないでしょうか?」といったメッセージがTwitterのDMにくるようになりました。
数千人程のフォロワーがいる読書アカウントの方は、書籍をご恵贈していただいた方も多いと思います。
読書アカウントとして活動し始めた頃は、ここをひとつの目標としていたので、書籍をご恵贈していただいたときはめちゃくちゃ嬉しかったです。
書籍の内容を140字で紹介するのは難しいです。
というか正直無理です。(笑)
通常ツイート(140字)では伝えられない部分を、4枚の図を入れることで書籍の内容がよりわかるようになります。
また、人間の脳は、文字よりも写真や画像といった「イメージ」のほうが圧倒的に情報処理が速く、記憶にも残りやすいと言われています。
これを画像優位性効果(Picture Superiority Effects)と言います。
さらに、文字と言葉だけの伝達では、72時間後、そのうちの10%しか記憶に残っていませんが、これに写真や画像を加えた場合、65%が記憶に残ると言われています。
まさに「百聞は一見にしかず」です。
「視覚情報は重要である」
これをわかりやすく解説している記事をみつけたので、ご紹介させていただきます。
引用:http://www.bausch.co.jp/eye/r106400.html
これが「テキストではなく、ビジュアルで伝えろ」と言われる所以です。
さらに、記憶の定着率において、よく目にするのがこちらの図です。
これは、学習方法と記憶定着率の関係を表したもので、下に行くほど記憶の定着率が高いです。
「ラーニングピラミッド」と言われています。
読書などの文字を読むスタイルの学習の記憶定着率が10%なのに対して、視聴覚(動画と音声による学習)の記憶定着率は20%となっています。
図解を用いることで、理解度が深まり、記憶に定着しやすいのです。
私の書籍は、図を多く載せております。
他の方の書籍と比べても、図解が圧倒的に多いほうだと思います。
図解を多く載せる理由は、読者の理解度を少しでも高めるためです。
図で見せ、頭で考える時間を少なくすることで、読者の負担を減らすことができます。
正直、図解をつくるのはすごく大変です。
しかし、読者がスムーズに読み進められるように本をつくることが、我々作家の役目だと思っています。
”画像”や”図”を使うことのメリットがお分かりいただけたかと思います。
さて、これと副業はどのようにつながるのでしょうか。
ここが知りたいところではないですか?
これについて、本書でお会いしましょう。
関連記事はこちら↓
※画像をタップ
図解大全シリーズ~後編~
※8月19日出版
購入者特典あり‼
特典:図解作成動作
TwitterのDMにてご連絡ください!
購入はこちら↓
【コンテンツ】
〇Twitter
フォロワー5000名超
書籍図解、読書術、日々の気づきを発信
〇Instagram
自己啓発書、ビジネス書、小説まで幅広くご紹介
〇公式LINE
Kindle作家の書籍を中心に書籍紹介
〇書籍一覧
11冊出版中
ご興味ある方はこちらへ↓
リンク一覧はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。