JRの往復乗車券(往復割引)廃止によってピンポイントで値上げになる人の意見
ちょっと今週は毎日寝落ちしてしまうくらい想定外の体調不良で動画投稿出来ないかもしれないので、いま鉄道趣味界隈で話題沸騰のこの件について書いておこうと思います。
2026年3月にJRの往復乗車券・連続乗車券が廃止になります。
連続乗車券というのは私も存在を知らなかったものです。今日綿貫さんが投稿した動画が分かりやすいです。
まぁ正直これは使いどころがかなり限られる切符という印象なので廃止されてもそこまで大きな影響は無いのかなと思います。
もうひとつの往復乗車券ですが、これはJR線の普通乗車券を往復分同時に発券するものです。
更に、601km以上の普通乗車券であれば往復で購入すると片道分がそれぞれ1割引、合計2割引となる制度がありました。この往復割引も廃止になるそうです。
この往復乗車券(往復割引)、私は帰省時に頻繁に利用していました。
私の実家が愛媛県新居浜市というのは以前noteでも書いたことがありますが、東京から新居浜までJR線で移動するとその距離は800kmを超えるので自動的に往復割引が適用になるという感じです。
なので今回往復割引が廃止になることでピンポイントで値上げになってしまいます。正直なところ痛いです。
ただ、こういう意見もあると思います。
そもそも601km以上移動する場合はほとんどが飛行機利用じゃないのか?
東京から四国に行くのは飛行機一択じゃないのか?
しかしながら私は東京から実家に帰省する際に飛行機を利用したことは一度もありません。それは新居浜市の立地が大きく関係しています。
高松駅~松山駅の営業キロは194.4kmですが、その中間地点は新居浜駅のひとつ東隣、多喜浜駅付近になります。(高松~多喜浜が99.4km)
綿貫さんのこちらの動画でも多喜浜駅が高松~松山の中間付近であると述べられていますね。
これが何を意味するのかというと
新居浜市からは松山空港も高松空港も超遠い!!!
ということです。
つまり東京から新居浜に移動する場合、飛行機利用だとメリットが限りなく少なくなるというのを意味します。
一例として、例えば池袋駅から新居浜駅まで鉄道で移動するとこんなルートになります。

同じような時刻に出発したとして、羽田から飛行機を利用するとこうなります。

なんと到着時刻が30分程度しか変わらないのです。しかも飛行機利用だと乗り換えが異常に多くなります。
もちろん羽田直行の空港リムジンバスを使えば乗り換えは減りますが、渋滞による遅延リスクが高くなります。
そして運賃も(航空会社の早割運賃にもよりますが)恐らくそれほど変わらないか、新幹線利用の方が安くなるくらいだと思います。
これが成田からLCCで四国に飛べば安くはなるでしょうが都内から成田は遠いので所要時間のアドバンテージが無くなります。しかも年末年始等の最繁忙期はLCCも高いので運賃面のメリットも少なくなるという…
つまり、愛媛県東予地方の特に新居浜市・西条市・四国中央市あたりは、対東京において新幹線+特急しおかぜによる移動が現実的な選択肢として入ってくる地域なのです。800km以上の移動において鉄道が飛行機に対抗できる地域というのは全国的に見てもかなり限られると思います。(他にパッと思いついたのは伯備線の新見駅あたりでしょうか…?)
なのでそういう地域に帰省する人にとって今回の往復割引は単純に値上げになってしまうのです。
ちなみに新居浜駅から松山空港までの直行手段として予約制の乗り合いタクシーがあるようですが、わざわざそれを使うのもハードルが高い感じです。高松空港に直行する手段は皆無です。
ただまぁ、往復割引は払い戻しや変更の手間がかかるようですし、601km以上の鉄道利用が飛行機に対抗できる地域もかなり限られるので、往復割引の廃止は痛いですが受け入れざるを得ないという印象です。
あと最近は実家に帰る際に趣味でサンライズ号に乗車しており、要はあえて鉄道利用を選択しているという面もあるので仕方ないかという思いもあります。
ただ、601km以上の移動が全て飛行機利用で代替出来るわけではないとは言っておきます。
ちなみに今回の往復割引廃止で東京~岡山や東京~広島の新幹線シェアがどうなるのかは気になるところです。岡山空港も広島空港も山奥にあって市街地から遠いので対東京において新幹線に一定の競争力がある都市なのですが、この辺はスマートEXの割引策で対抗する…?