創刊号となる Vol.1 のテーマは「こんなワークショップやってみた」。アジャイル組織を前進させるために、過去に経験したワークショップについて語ります。
《【ほぼ月刊】シンアジャマガジンについて》
【ほぼ月刊】シンアジャマガジンは「組織を芯からアジャイルにする」コミュニティ「シン・アジャイル」のメンバーが(ほぼ)毎月、アジャイルに関するテーマについてまとめている note マガジンです。購読はもちろん、執筆もフリー。気に入ったテーマがあったら #シンアジャマガジン を付けて是非投稿してみてください!
シンアジャマガジン Vol.3 のテーマは「アジャイルなプランニングどうやってる?」です!
アジャイルの文脈において計画作りはとても大切なのに、銀の弾丸はなくやり方も様々。どうしたらいいか分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?私達も常に思いを巡らせています。
今回はそんな私達がどうしているかを紹介させて頂きます。
他にも同じように悩んでいる方、自分のアイデアで困っている人を助けたいという方がいましたら、是非↓を参考に投稿してみて下さい!
《【ほぼ月刊】シンアジャマガジンについて》
【ほぼ月刊】シンアジャマガジンは「組織を芯からアジャイルにする」コミュニティ「シン・アジャイル」のメンバーによる note マガジンです。「お互いを助け合う」べく活動を続けています。購読はもちろん、執筆もフリー。気に入ったテーマがあったら #シンアジャマガジン を付けて是非投稿してみてください!
シンアジャマガジン Vol.2 です!
テーマは「チームがアジャイルになるときに、最初の頃にやるべきこと」。最初の頃、といっても、一歩目でも二歩目でも構いません!
こんな取り組みをしたら良かった、あんなことをしておけばよかった、など、それぞれの目線でご紹介します。
《【ほぼ月刊】シンアジャマガジンについて》
【ほぼ月刊】シンアジャマガジンは「組織を芯からアジャイルにする」コミュニティ「シン・アジャイル」のメンバーが(ほぼ)毎月、アジャイルに関するテーマについてまとめている note マガジンです。購読はもちろん、執筆もフリー。気に入ったテーマがあったら #シンアジャマガジン を付けて是非投稿してみてください!
「組織を芯からアジャイルにする」第1章で心に残ったフレーズ
こちらは、シン・アジャイルコミュニティのナレッジ共有マガジンです。
今回、書籍「組織を芯からアジャイルにする」の第1章から心に残ったフレーズをテーマにnoteを書いていただいて、まとめています。
書く人それぞれ、着目するフレーズもさまざまで、気づきの多いマガジンになっていると思いますので、どうぞお楽しみください。
シン・アジャイルコミュニティについてはこちら
https://shin-agile.doorkeeper.jp/
シン・アジャイルコミュニティのナレッジ共有マガジンです。
第1回目の特集は、「ふりかえりアンチパターン」です!
このマガジンに記事をまとめてもいいという方は、ぜひ以下のハッシュタグをつけてください!運営が見つけ次第、マガジンに追加します!
#シンアジャイル #シンアジャマガジン #ふりかえり #アジャイル #アンチパターン #レトロスペクティブ
記事を書いてみようと思われた方は、ナレッジを共有する観点で、以下の3つを記事に含めてもらいたいです!
・文脈(どんな状況だったか)
・プラクティス(何をやったのか)
・実践結果(その結果どうなったのか)
次回以降もさまざまな特集でマガジンをまとめていきます!
シン・アジャイルコミュニティについてはこちら
https://shin-agile.doorkeeper.jp/