![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149429814/rectangle_large_type_2_f63726306cfa0ca4eb933ea887fa7461.jpeg?width=1200)
お留守番の渡り鳥
この一番暑い時季に西表島までやってきた。
ここ、西表島を含む日本の西南端である八重山諸島。
その中でも特に波照間島は「心のふるさと」と呼ぶにふさわしく何故か肌に馴染む。
ご縁をいただいて今まで何十回と来たか分からないけど、
今回も西表島で1ヶ月のお留守番の話をいただいてやってきた。
お留守番に呼んでいただいたら向かう。
まるで「お留守番の渡り鳥」状態である。
那覇から飛行機で約1時間、八重山の玄関口である石垣島へ。
沖縄本島と石垣島は、東京大阪間くらいの距離があり、
それだけ離れているから風土が違うのも納得だ。
車のお家で渡るか身一つで行くか迷ったが、今回は身一つで向かうことにした。
八重山に来るとホッとするのは何故だろう。
空港まで友人が迎えに来てくれて、
その足でタイミングよくやっているという朗読会へ向かう。
舟大工である國岡恭子さんの絵本「潮舟(スウニ)」とアイスランドの民話の朗読会。
氣になっていた絵本と、行きたいと思っているアイスランドの組み合わせにびっくりする。
朗読会は素晴らしく、西表島で國岡恭子さんが作ったサバニに乗ることもできるそうだ。
展示「水の舟」でオーダーいただいた「魂を乗せた舟」の絵を、
実際にサバニに乗ってから描いたらどうなるだろうか。
今まで「同じ絵」は自己模倣になるように思えて、描きたいと思ったことがなかったが、
今回はすんなりとオーダーを受けることができた。
オーダーしてくれた方の心を受け取りたいと思ったからもあるし、
「同じ絵」と思っていても「同じ絵」にはならないと氣付いたからかもしれない。
多くの人が良いと言ってくれるもの。
それがある日の自分を通して出て来てくれたことに感謝して、今一度描いてみよう。
どんな絵になるか楽しみだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722637263540-Zkp0Ayi4XK.jpg?width=1200)
2021
Watercolor and Mineral Pigments on Paper
朗読会のあと友人宅でご飯をご馳走になり、
初めての波羅蜜(ジャックフルーツ)をみんなで解体、味見した。
「解体」というのはなんだか生き物感がすごかったからだ。
恐竜のようなゴツゴツした肌に、白い粘液、
身は甘く酸味もありドリアンのような少しの臭みもある。
それでいて食感はグニグニとシャキシャキの間。
なんとも言えない初めての味だった。
夜遅くだったのもあり少しで満足してしまったが、今また食べたく少しクセになっている。
さて、石垣島から船で向かう西表島は台風ど真ん中、
そしてその後、豊年祭の予定であった。
(書いている今はどちらも無事に終えたあと)
お留守番させてもらうお家の方は「村の神様が呼んだのかも。」と仰ってくれている。
台風の影響を見ながら乗る船を変更したり、
食糧難になるかもしれないからと石垣島で買い出ししておいたり、
友人のおかげでなんともスムーズに西表島に渡ることができた。
抗えない流れにすっと乗りながらも、そのど真ん中に暮らす人々の底力。
神様という存在の近さ。
いつも八重山に来ると感じる芯のようなもの。
台風と豊年祭、すごいスタートで西表島ライフがはじまった。
約1ヶ月の滞在予定だ。