見出し画像

米国人がやる謎のカニ・ポーズを見たことありますか?

英語を再勉強し始めたら、今まで習ってきたことと全く違う英語にたくさん出くわしました。

「Tはサイレント!」の怪

たとえば僕らは often の t は読まないと教えられてきました。当時の学校英語でオフトゥンなんて発音したら、教師から「Tはサイレント!」と注意され、これがもしテストだったら減点されたはずです。

ところが、僕が会う多くの English speaking people が t を発音しているじゃないですか。

実は t を読む例に今まで一度も出くわさなかったわけではありません。何の歌だったか忘れましたが、ジョージ・ハリスンがそう発音してたんです。でも、中学生だった僕は、「やっぱりリバプールって田舎なのかな(それで田舎臭い発音になっているのでは?)」と思って聞き流していました。

でも、ここのところ Web上も含めて何度も t を読む発音を聞いたので、まず辞書を引いてみると、なんと堂々と(笑)両方載ってます!

それでカリフォルニア出身の女性に聞いてみました。彼女は少し考えてから、「うーん、私は awf-tuhn て言うけど…。aw-fuhn って、なんか南部っぽい感じがする」と答えました。

t を発音しないのが南部訛なのかどうかは定かではありませんが、両方言う、つまり t を発音しても間違いではないということだけは確かなようです。

冷蔵庫の怪

それから、refrigerator という単語について。

僕は英語の「冷蔵庫」はなんでこんなに長くて難しい単語なんだ? 日常的にしょっちゅう使う単語なのに5音節もあって面倒くさい、と思っていたのですが、今の英語ではみんな fridge って言うんですってね。これも知りませんでした。

言うまでもなく、これは refrigerator の省略形です。綴りが微妙に違うのは、最初に音を省略して後からそれに合わせて綴りを作ったからなのでしょう。

bla bla bla?

あと知らなかったのは bla bla bla。そう、大体3回重ねます(笑)

これも多くのアメリカ人が言うのを聞いて何なんだろうと随分悩みました。まさかブラジャーじゃないだろうな、なんてことまで考えたのですが、それならば r の bra になるはず。

で、辞書を引いてみると載っていました。blah-blah-blah という綴りもあるようです。

他の英語に置き換えると、and so on とか etc. とか You name it! とかですかね。少し例示して後は省略するときに使います。

日本語で言うなら「などなど」とか「なんとかかんとか」とか「その他もろもろ」とか「ほにゃらら」(これはちょっと違う?)とか「ほげほげ」(これはWebエンジニア用語ですかね?)みたいな感じ。

謎の指折りカニ・ポーズ

でも、一番驚いたのは、謎の指折りカニ・ポーズ(冒頭の絵参照)。両手でピースサインを出すようにしながら、両手の人差し指と中指を2回ほど折るんですよね。

アメリカ人と喋っているとこれも何度も何度も目にしたので、often と合わせてカリフォルニア出身の女性に訊いてみたところ、聞いてびっくり、これ、double quotation markダブル・クォーテーション・マーク なんですって!

そう「“ ”」の象形文字、いや、逆か。現物の形を真似て文字にしたのが象形文字で、これは記号の「“ ”」を真似てポーズにしたもの。

相手から見て左に見える話者の右手の人差し指と中指が前括弧(括弧開き)、左手のそれが後括弧(括弧閉じ)。で、話者が話している内容がその括弧の中に入ります。つまり、「僕が今言っているのは括弧付きだよ」ってこと。

何かというと、誰かの言葉を引用した発言では、直接話法なのか間接話法なのかが分からないと、主語が話者なのか話中の人物なのかが分からなくなります。それで、自分が今喋っているのは直接話法で、誰かが言ったことをそのまま言っているんだよ、ということを明らかにするためのものなのだそうです。

家に帰ってウィキペディアで調べると、ちゃんと載ってました。エア・クオートって言うんですね。

これを読むと、話法を明確にすると言うよりも、むしろ、「僕はそんな風には言わないけど、世間で言うところの」とか「所謂いわゆる」とか、「あいつこんな馬鹿なこと言ってたぜ」とか「…だってよ」みたいな感じで笑いのネタにしたりちょっと馬鹿にしたりするときに使うらしく、ウィキには「皮肉の引用符」とありました。

なーるほど。今日まで約1年間英語の学び直しをやってきましたが、僕はこれが一番びっくりしました。

コミュニケーションって言葉だけじゃないんですよね。その国それぞれにいろいろな工夫が凝らしてあって、本当に面白いなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

山本英治 AKA ほなね爺
この記事を読んでチップをあげても良いなと思ってくださった奇特な皆さん。ありがとうございます。銭が取れるような文章でもないのに恐れ入ります。♡ やシェアをしていただけるだけも充分ありがたいです。なお、非会員の方でも ♡ は押せますので、よろしくお願いします(笑)