![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72175105/rectangle_large_type_2_d1403b9afe1d2c156d3e9fb155e3c793.jpeg?width=1200)
つらい時期は逃げるか戦うかどちらが良いか
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
まるやまです。
前回の投稿からとっっっっっっても間隔が空いてしまいました…
久しぶりに書いています。
最近はというと、平日は残業が多くなっていたことに加え、退社後や休みの日は子どもとばっかり過ごしてPCを開くこともほとんどなくなっていました。
それはそれで大切だと自分に言い聞かせています!
正直、仕事やアウトプットより、子どもとの時間、子どもとの体験の方が何億倍も大切だと思っています!
という余談はさておき、本題に入って行きましょう。
生きていると、辛いこと、逃げたいこと、たくさんあります。
学生さんでも、学業や部活などで結果が出ずにつらい時期ってありますよね。
社会人でも同様、結果が出ずにつらい時期ってあると思うんです。
私はどちらもありますよ!!!
本日は、そういったつらい時期、逃げつのが良いか、戦うのが良いかを考えてみます。
つらい時期に対する私の考え方
これは、私の考え方になりますが、つらい時期って何かを頑張っている、新しいことや新しい体験をしている時期だと思っています。
それが乗り越えられたら、自分も今まで以上に成長できるんじゃないかって思いませんか?
私は、つらい時期は大きく成長するための時期だと思って、頑張って乗り越えたほうが有益だと思っています。
つらい時期に戦うということ
こちらは先程述べたように、つらい時期は大きく成長するための時期だと思って戦うことができれば、大きく成長できるでしょう。
しかし、戦うのも簡単なことではありません。
いや、むしろつらいんですよ。
部活で陸上、100m走の例えると、どうしても記録が伸びない、自己記録から0.5秒を縮めたいのに練習をすればするほどタイムが落ちていく、いろんな方法を試すもうまく行かない、そんな時期ってよくあることだと思うんです。
定量的に伝えられるため100m走を例に出しましたけど、仕事でもよくあります。
工夫して頑張ってもうまく行かない、、、(私は毎日ですw)
そんなときに戦い続けるのも根気が入りますし、期日までに結果が出るかもわからない不安にも駆られます。
そんなとき、戦って乗り越えるため、周りの人に相談しながら進めると少しばかり気持ちが楽になることもあるかと思いますので、私はおすすします!
そうすることで、自分では見えていなかった自分自身の課題、さらに自分が持っていない知識を教えてくれることもあります!
つらい時期に逃げるということ
続いて、つらい時期に逃げるといいう選択をするということはどういうことなのでしょうか。
これも私はとても勇気のいる、重要な選択だと思っています。
人ってロボットじゃないので、ハイストレスにより心も体も壊れてしまうんです。
そして、ロボットのように、修理したらすぐに元通りではなく、元通りになるまでにも相当な時間を要しますし、一度壊れたという記憶も残ります。
そのために大切なことは
壊れる前にかならず逃げること!
これはとても重要なことです。
結果を出さないと行けない、逃げたら上司が困る、逃げたら会社が困る、逃げたら昇進が遠のく、
様々な葛藤があるかもしれませんが、それはあなたが壊れてまでやらないといけないことですか?
今頑張っていることは自分が壊れてまでやらないといけないことですか?
ということを考えると、考えやすいかと思って私もよく頭の中で考えています。
最後に
つらい時期に頑張って戦って乗り越えること、これは当然とても重要です。
しかし、常に戦い続けていたらどこかでスタミナ不足で倒れ、戦えなくなってしまいます。
それはあなた自身も周りの人も望んでいないことですので、自分が壊れる前に逃げるという選択を取りバランス良く取り組むことが最も重要なことです!
世の中で、私もそうですし、読んでくださっているあなたが倒れること、壊れることを望んでいる人なんて1人もいません!
しかし、壊れないことを望んでいる人は何人もいます!
以上
本日も読んでいただきありがとうございました。