山小家焙煎記録6回目
1月28日 外気温2度
インド産の生豆を購入しました。
その名も「ガネーシャ」神様の名前。
神をも恐れぬ、深煎りを目指して火力全開に焙煎開始。
いつもと違う豆ですが、基本的に同じ感覚で焙煎しています。
18分1ハゼ、21分終わり
22分2ハゼ、24分2ハゼ終わりで止める。
焙煎後は大きなざるに豆を出して、外の外気温を利用して団扇で仰いで冷ましています。この時間も珈琲の味に影響するはず。
果たしてどんな味になるのでしょうか?

1月28日 外気温2度
インド産の生豆を購入しました。
その名も「ガネーシャ」神様の名前。
神をも恐れぬ、深煎りを目指して火力全開に焙煎開始。
いつもと違う豆ですが、基本的に同じ感覚で焙煎しています。
18分1ハゼ、21分終わり
22分2ハゼ、24分2ハゼ終わりで止める。
焙煎後は大きなざるに豆を出して、外の外気温を利用して団扇で仰いで冷ましています。この時間も珈琲の味に影響するはず。
果たしてどんな味になるのでしょうか?