見出し画像

食材選びやら味付けなどのおはなし

いつもお読みくださりありがとうございます。

東京は厚い雲に覆われていますが午後から晴れてくる模様だそう。

最近の私の料理熱を生かし、今日のお題は、料理の食材を選ぶ時の私なりのポイントや実際の調理する際の味付けの仕方について。

先日、久しぶりに本気で料理をしてみましたが、その時に頭に浮んだことを少々お話ししたいと思います。

内容はどうでもいいー的な感じですので、だらっとお読みいただければ幸いです。

私は、小さい時から母の作る調理を眺めていたり、実際に簡単なものを調理させられる機会があったため他の方に比べ多少は食に関心のある子供として育ち今に至ります。

皆さまの中でご自身で自炊されたり、ご家族のご飯を作られている主婦の方等いらっしゃると思いますが、食材選びや味付けについてどのようにされていらっしゃいますか?

通常ですと

何が調理するかが決まっていて欲しいものを購入するケース

適当に欲しいものを購入後にある食材、残っている食材で調理するケース

この辺が一般的だと思いますが、

私の場合は上のケースの折衷のような感じでして。。

購入時に数種類のメニューに対応できる食材しか買わず、厳密にその料理に使わないものであっても代替品と見なして調理するようにしてます。

保存する冷蔵庫の容量が大きければこんな思考回路にはならないと思いますが、事前の食材選びはこんな感じだったりします^^;

その簡単な例として

先日、サラダ画像を公開しましたが、その時のお話しを少しさせてもらうと

購入野菜と魚は下の6種

ルッコラ、水菜、サニーレタス、ズッキーニ、サーモン、アンチョビ

味のキーとなる食材はルッコラとアンチョビです。

なので料理名を命名するならば

ルッコラとアンチョビのサラダの名前が味覚と近いものになります。

他の食材の使用目的は、

水菜は量をかさ増し、サニーレタスは葉物の色味、ズッキーニは黄色の色味と歯ざわり、サーモンは塩気とオレンジの色味が欲しいからです。

そして、パスタなり他の料理食材にも兼用でき、クセが少ない事もgood!

気をつけるべきポイントは、

味の強いものを2種類以上、同じ配分量にしないこと。

色味を綺麗なものにすることが食のポイントだと思いますので、ご参考までに(^^)

味付けにに関しては

下味が必要なものは必ずする

汁物には必ずダシをとる

風味をつけるために使用する調味料は醤油、ポン酢、ごま油があれば大抵網羅でき、さじ加減は味見しながらで分量など計りません。

薄い、濃い、浅い、深い等はこの味見の回数をした数の経験に応じ成功率が高くなります。

お料理が苦手の方はぜひこのやり方がオススメ♪

クックパッドのように、画像やレシピが何でも書いてありそれ通りに作るのは面白くないですし舌のスキルアップにもならない。

私は量を薄く加算し続け、徐々に理想とする味に近づけることが美味しいものへの近道だと思っています♪

ここまで偉そうに話してきましたが、今週からの1週間は恐らく、お弁当ばかりの日々になりそうです。。

楽には勝てませんネ^^;

ラストは、豚汁写真をご紹介して本日はおしまいです。

今回の記事

「だから、何??」

空耳が聞こえてきそうなツッコミは、受付しておりませんのであしからず(^^)

メンタル弱しの私です^^;

10種類ほどの野菜と豚肉で作りました。

我ながら、会心の一撃!!

味が複雑で非常に美味しかったー♪


皆さま、素敵な1日をお過ごし下さい⭐︎

===============================
私へのお喋り、問合せ先はこちらまでお願いします♪
LINE@ : http://line.me/ti/p/%40lwo4748p
Twitter:https://twitter.com/yamah1972
わたしでお手伝いできることありましたらお申し付けくださいませ♪
怪しい勧誘等いたしません、というかわたしにもしないでください^^;
※更新はあまりしておりませんが、近日中にぼちぼち始動して行きます。
===============================================

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?