秋のフルーツといえば?体調に合わせた薬膳的な選び方
秋はたくさんの美味しいフルーツのシーズンですが、秋のフルーツといえば何が好きですか?秋のフルーツは秋の特徴である乾燥から来る、体調の変化をケアするものが多いのです。
旬のフルーツとは言っても、薬膳的な選び方をするとこんな日はコレを食べると良いとか、こんな体調の時はこれは止めておいた方が良いというものがあります。
秋のフルーツを体調に合わせて選ぶためのポイントは、まず熱感をみること
薬膳は、体調に合わせて食材を選んで適切な調理法で美味しく食べる料理です。適切というのは、湿気の多い真夏の酷暑時にアツアツのあんかけではなく、葛寄せや寒天で固めた方が適切な調理法になります。
体調に合わせて食材を選ぶためには、まず、体の熱感を見ることです。
体温計で熱を計ると言う意味ではなく、暑い日に外に長時間いればカラダに熱がこもった状態になるし、秋は朝晩冷えて日中との気温さもありますよね。そんな日に水分をたくさん摂ったり薄着をしていたらカラダは冷えているでしょうね。
もちろん発熱していたらカラダに熱感を感じるし、口内炎や咽頭炎などの
炎症が起きている時も熱ですね。
熱感がある時は秋のフルーツでも、カラダを冷やす性質のモノの中から選ぶ
熱感がある時は、冷やすことによってカラダをフラットな状態に戻します。
秋のフルーツの中では、梨や柿です。梨は水分が豊富なので風邪などの発熱時に、汗で失った体液を補給することができるし、呼吸器も潤すことができて咳の緩和や声枯れにもおススメです。
果肉のざらざらした部分には食物繊維と同じ働きもあり、アスパラガスに含まれるアスパラギン酸も含むので風邪で消耗した体力をアップさせることもできるという優れもの。
薬膳の本場中国では、子どもが発熱するとリンゴではなく梨のすりおろしを食べさせるというのは、理にかなってますね。
潤したいけど冷やしたくない時に選ぶ秋のフルーツといえばいちじくです
朝晩冷えてくると、梨を食べるとカラダは冷えてしまいますよね。
でも、乾燥で喉がイガイガしたり乾いた咳が出る時は、冷やさず潤わせるいちじくがおススメです。
いちじくには消化酵素がたくさん含まれているので、脂肪やでんぷん、たんぱく質の消化を助ける働きもあります。
豚肉のソテーにいちじくソースをかけたら、潤わせる食材のダブル使いです。いちじくは下痢にも便秘にもよい胃腸を整える働きがあるため、腸の乾燥から来る便秘にも、消化不良の下痢の時も食べて欲しい秋のフルーツです。
パワーも血も不足しているとにかく疲れた時に食べる秋のフルーツといえばぶどうです
特に皮が濃い色のぶどうは、薬膳食材としてかなりの優れものです。
冷やしも温めもしない性質で、エネルギー不足でお疲れ気味の時、寝不足で目が疲れる時、喉が渇く時、浮腫みがちな時と守備範囲が広いのです。
エイジングケアを考えるなら皮が濃いものを選びましょう。
干しブドウならエネルギー補給にピッタリなので、紅茶に入れたりおやつとしてナッツと一緒に食べたりもできます。
梨の代わりに選ぶ秋のフルーツといえば、似た効能にプラスアルファ効果のあるリンゴです
リンゴは温めも冷ましもしない性質で、どんな人にも食べられます。
カラダを潤わせることもできますが、もっと得意なのは消化器系の補強。
「リンゴが赤くなると医者が青くなる」とか「朝のリンゴは金」などと言われる意味は、健康なカラダの作りの基本、胃腸を丈夫にするからですね。
胃腸が丈夫になれば病気になりにくいカラダを食べ物から作ることはできるので、医者にかかる回数が減ってお医者様は青くなるというね。
便秘がちな人はフレッシュな状態で。お腹を壊しやすい人は煮たり焼いたりするのがおススメです。
私が良くするのは、食パンにはちみつを塗りその上にスライスしたリンゴを載せシナモンをかけてトーストする食べ方です。
お酒が好きな人におススメな秋のフルーツといえば、柿です
柿は酒毒をおろすと言われ、二日酔い予防のために飲んだら食べておくことが重要です。
よく、温泉の宴会料理のデザートに柿が出るのはこのためと考えて下さい。
ただし、秋のフルーツの中でも柿は一番カラダを冷やす性質を持ちます。
胃腸の弱い人、冷え性の人は特に十分気をつける必要があります。
気温や食べる量に気をつけるか、干し柿にして食べて下さい。
熟し過ぎた柿はシナモンを入れて柿ジャムにしても美味しいです。
火を入れることと温める性質を持つシナモンを使うことで、冷え性の人や胃腸の弱い人でも冷やさず食べられる食べ方です。
秋のフルーツを薬膳的に選ぶ方法のまとめ
気温や自分のカラダの熱感から、フルーツの持つ冷やすのか冷やさないのかという性質を知って選ぶことが大切です。
同じ性質を持つフルーツが複数ある時は、その時の体が疲れているのか、寝不足で血が不足なのか?など自分のカラダに必要な効能を持つモノを選びます。
自分のカラダにとってはその性質は合わない場合(女性の場合は冷やしたくない時)は、調理したり温める性質を持つ食材と組み合わせて、冷やす性質を弱めてから食べるようにしましょう。
干し柿や干しブドウなどドライフルーツはフレッシュの時より潤わせる効能は減りますが、その分栄養分が濃縮されます。
ドライフルーツなら冷やさず食べられるのでその点は安心ですね。