![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55478937/rectangle_large_type_2_a1ae8f786153ad75807089539bf4a21e.png?width=1200)
浮腫みが気になる時は出汁に昆布を使う
毎日ムシムシしています。
まだ雨が降らないだけマシですが。
そんな時の体は雨の日の洗濯物と同じです。
なかなか乾かないだけでなく、空気中の水分が洗濯物に戻ってしまう。
体もこれと同じです。
強制的に排泄しないと、汗も出にくい、乾きにくい。
こんな日にお勧めなのは、豆類やとうもろこしですが、豆ーーー!!
面倒( ̄▽ ̄;)
とうもろこしーーー!!今から買いに行くのは面倒。
ということなら、まあどこの家にもあるであろう(笑)昆布を使って出汁をひきましょう。
昆布はドロッとなったものを溶かして出す
要らない水分も初めはサラサラの状態なので、どぶの水に例えます。
どぶの水もずっと体の中にあると体温や、熱を加える食べ物(香辛料、揚げ物、アルコール類など)でだんだん粘度を増してヘドロになってしまいます。
ヘドロになると、動きにくいですよね?
なかなか自然に流れることはできません。
なので、一度サラサラの状態にしてから流す必要があるのです。
体のヘドロをサラサラ状態にするのは海藻類です。
特に昆布。
なので、昆布はデトックス食材と言えます。
摂り過ぎには注意が必要
昆布にはヨードが含まれます。
これは女性が罹りやすい甲状腺疾患には良くないのです。
ヨードは摂り過ぎても摂らなさ過ぎても良くありません。
なので、出汁くらいがちょうど良いのです。
でも、出汁をひいた後の昆布を毎日食べないでくださいね。
ほどほどがいい。中庸を目指す薬膳の考え方です。
もし、甲状腺疾患がある方、疑わしい場合は医師に相談してみて下さい。
昆布で出汁をひくのが面倒であれば、昆布水を作りましょう。
朝、水を入れた鍋に5×10㎝程度の昆布を浸して夜まで冷蔵庫に入れておきます。
すでにエキスが出ていますから、そのまま出汁としても使えるし、沸騰直前まで火にかければ美味しい出汁が摂れます。
沸騰させると粘りが出てしまうので注意です。
簡単に浮腫みをひかせるために出汁を昆布にする!やってみてください。
【関連記事】
メルマガは毎週水曜日12:00に配信しています。
下のバナーをクリックしていただくとお申込みフォームに飛べます!