見出し画像

改めてうんちって凄い!

いつもは体に入れる食事や食材についてお話をするのですが、今回は、体の外へ出ていくうんちについてのお話です。
お正月で美味しいものをたくさん食べ、体はいつも以上に黙々と働いてくれています。体はおしゃべりしないですが、実はいろんなことを伝えてくれています。

体の声がわかりやすいのが「便=うんち」
なかなか人と比べることもできないし相談もしずらいアイテムです。
ちょっとしたことを知っていると、食生活を見直すきっかけになる「うんち」です。

そんなお話です。




うんちの正体は?


うんちは、ほとんどが体の不要な水分が全体量の80%ほど、残りの20%は、3/1が未消化の食物繊維など、3分の1が消化粘膜が剥がれ落ちたもの、残り3/1は腸内細菌や死骸です。

毎日のうんちは、日に日に変化します。
それは食べているものが異なり、体の中も日々変わるからです。
うんちの正常、異常と分けられますが、何を指標にしているかというと、頻度や硬さ、ゆるさ、色、匂いなどになります。

うんちの色と硬さ

上の図にあるように、うんちの色とが黒褐色になるほど腸内がアルカリ性に傾いていて、黄褐色の場合は酸性に傾いているように、便の色は町内のpH(酸性からアルカリ性)と大きく関係しています。

ではどうしてうんちは茶色いのか?
それは、胆汁から出される「ビリビルン」という消化液が関係しています。
ビリビルンは赤血球の分解物から作れれた胆汁の色素で、肝臓で、グルクロン酸抱合という変化をし十二指腸に排出され、ウロビリノーゲン、ウロビリン(ほとんどが便に排出)に代謝れています。この色をが便の色の素となります。

pH8(弱アルカリ性)になると黒っぽくなります。
黒色になるのは、あまり良い状態ではないので、この色のうんちが出たら、善玉菌を増やすために、お肉から魚・豆に変えてみたり、ごぼうや千切り大根などの食物繊維(不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1)やオリゴ糖を含む野菜を多めに取ることで色が変わってきます。

アルカリ性になる原因
・動物性食品が多い
・外食が多い
・スイーツの食べ過ぎ
・アルコールの摂りすぎ
・人工甘味料の摂りすぎ
・たばこ
・ファーストフードの摂りすぎ
など

また黒いうんちには、タール便と呼ばれ、消化器官上部で出血している時に出てきます。胃酸によって血液が酸化死黒くなり、便に混ざり排泄されるためです。
少量だとタール便にならないので、タール便が出る時には出血量が多く貧血につながるので早めに病院で診てもらいましょう。



うんこの形でわかる体の今を知る

コロコロうんちが出る時には、体の水分が少なく体が乾燥している状態です。
反対にうんちが柔らかく、形になっていないうんちは、水分過多状態や気が不足している状態です。
気が不足していると、消化する力が少なく未消化物が増えてしまい、未消化物でアルカリ性よりの便になりやすくなります。便が柔らかいを通り越し下痢を良くする方は骨密度の低い傾向にあるようです。

お正月で美味しいものを食べて体がアルカリ性になっていたら、少し体を労り、海藻や果物、里芋やごぼうおくらなどの水溶性食物繊維や野菜やこんにゃく、大豆やきのこなどを上手に摂って腸内環境を整えてみてください。


うんちが出ない異常事態
「便秘」について

東洋医学では、便秘は4つのタイプに分けて考えます。

熱(乾燥)タイプ
 コロコロうんちが出る人 / 口の中が苦く感じる /  臭いがきつい など
ストレスタイプ
 ストレスや運動不足で気の流れが悪い / ゲップ / 脇の痛みなど
気の不足タイプ
 便が柔らかい / 日常疲れやすい / 息切れなど
血の不足タイプ
 血液循環が悪い人 / めまい /  動悸 など

自分の体の状態でうんちの色や形臭いが変わります。
またうんちを見て、自分の状態を知ることもできます。
少しうんちに興味を持って観察してみてはいかがでしょうか?





今日は私たちが毎日だしているうんちについてお話しでした。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!