見出し画像

春最後の二四節気「穀雨」

二四節気では4月19日(金)から5月4日(土)までの期間を穀雨と言います。
6番目の節気で暦の上では晩春になります。(季節が変わるのは早いですね)
自然界の気は「生:発芽する」から「長:成長する」へ変化し、自然界では成長するフェーズに入ってきます。

4月に入り、気温も徐々に上がり、夏に向かって陽気は強く上がっていきます。
自然界では、木の芽が芽吹いて新緑がとてもきれいな時期になってきました。

穀雨ということばの由来は、「雨生百穀(うりゅうひゃっこく)」"春雨が百穀を生む"という意味で、まるで成長を促すかのように、雨が降り地上にある穀物たちにたっぷりの水分と栄養がもたらされる頃をいいます。

雨になると不調がでるのは辛いですが、作物にとっては恵みの雨ですね。
穀雨が過ぎると気温がぐっと上がってきます。


<七十二候>

■4月20日〜4月24日頃_葭始生(あしはじめてしょうず)
 山や野の植物が緑色一色になる頃
■4月25日〜4月29日頃_霜止出苗(しもやんでなえいづる)
 温かくなって霜も降りなくなる頃
■4月30日〜5月4日頃_牡丹華(ぼたんはなさく)
 中国の国の代表花牡丹が咲くころ

昔から「穀雨」を目安に種まき・田植えが行われてきました。
そして穀雨の終わり、立春から数えて88日目に当たる夜=八十八夜を迎えます。
八十八夜は、茶摘みの歌の歌詞に出てきますよね。
これは日本で生まれた暦「雑節(ざっせつ)」のひとつです。
ちなみに、「節分」「彼岸(春、秋)」「入梅」「半夏生」「土用」などになります。

この日にとれた茶葉を使ったお茶を一番茶とされ、無病息災で過ごすことができると言い伝えられています。

八十八を組み合わせると米の字になることから、農家の人にとっては縁起の良いとされてきました。
日本人にとってお米はとても貴重な食物だったことがうかがえます。

その年の新芽を摘んで加工した一番茶は、冬の寒い季節に養分をしっかりと蓄え芽吹いた新芽を摘み取ったお茶のため、フレッシュで力強いお茶です。
お茶を買う時に、お茶やさんに産地などを聞いてみるのもいいですね。


-------- 春の雨の名前  --------

この頃の春の恵の雨の名前には以下のような別名があります。
「甘雨(かんう)」「春霜(しゅんりん)」「木の芽雨(このめあめ)」「瑞雨(ずいう)」。なんだかとても可愛いらしく素敵な名前の雨です。

 ・甘雨(かんう)……やさしく降るような雨
 ・春霖(しゅんりん)……長く降る雨
 ・木の芽雨と瑞雨……木の芽や穀物の成長を助ける・育てる雨

--------

<春によく出る不調>
この時期によく現れる不調や悪化する症状は
目の不調___ぼやけ、かすみ、眼精疲労など
筋の不調___神経痛など
鼻・肺の不調___花粉症など
皮膚の不調___蕁麻疹やアトピー性皮膚炎
自律神経の不調___五月病、不眠、不安感、食欲不振



「不通則痛、通則不痛」という言葉があります。
意味は、通らないと痛みが出る、通れば痛くないという意味。
体のどこかに痛みがある時には
どこかで気血が詰まり、通ることができなくなり痛みがでるのです。


今日の自分は、寒い?暑い?心地よい?とちょっと聞いてみながら
寒さを感じたら、温まる食事やお茶を
暑さを感じたら、冷ます食事やお茶を

シンプルですが、体にしてあげられる大切なケアになります🎵

今日もwonderfulな一日で過ごしてください。
読んでくださりありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!