
オプティマムファスティング前の心得
動画や本を色々みていて、
オプティマムファスティングをやってみようかな?と思った方へ。
オプティマムファスティングの満足度をより高めていくために専門資格を発行している認定講師として、大切な事を記しておきます。
安心してオプティマムファスティングの期間を過ごして頂くために必要な事、
わかりやすくいうと「失敗しない方法」についてです。
よくあるお悩み事例① カフェインの離脱症状
普段コーヒーや紅茶、緑茶などをよく飲んでいる方は、
ファスティング中にカフェイン断ちをすることによって頭痛を起こすことがあります。
これは、カフェインによって縮んでいた血管が元に戻る、拡がることによって起きる頭痛で、しばらくすると落ち着きます。
私の経験でいうと、ファスティングを始めた2-3日目あたりに出ることが多く、
長い人で1-3日ほど頭痛が続いています。
このように悩まされたくない方は、あらかじめ少しずつカフェインの量を減らしていきましょう。
ちなみに私は普段からデカフェコーヒーを愛飲しています。
デカフェなのに美味しいコーヒーについてもぜひ一度ご賞味いただきたいものです♪

ファスティングのお供にお試し購入はこちらから
https://forms.gle/MjfnZcKdZibdoAi78
よくあるお悩み事例② ナトリウム不足による頭痛や吐き気
オプティマムファスティングの断食期中は、
プロテイン・無調整豆乳・甘酒しか口にしません。
(正確にはあわせ出しや漢方茶が正規のキットにはあります)

普段でしたら、制限しようとおもっても制限しきれないのが「塩分」。
WHO世界保健機構の制限すべき摂取量は、日本人には到底到達できないだろう量です。
普段それだけの量をとっているなかで、
オプティマムファスティングの断食期中にまったくとらなくなると、
ナトリウム不足による吐き気や頭痛がおきることがあります。
断食期中には、プロテインドリンクを飲むとき、そしてお風呂の前後には必ず塩分をとるようにしましょう。
おすすめは、天然塩、いわゆる岩塩のようなミネラルがたくさん含まれるものをとるようにしてください。
https://youtu.be/UW-9ULhXVWU
(塩分の必要量についての動画)
よくあるお悩み事例③ おもったように体重が落ちない
体重にフォーカスしてしまう人であればあるほど、
体重が落ちないことに気をもんでしまいます。
もちろん順調にいくのが理想的ではありますが、
短期的にみると、筋肉が落ちて脂肪が減っていないということがあります。
特に女性の場合や、普段から運動不足の方の場合は、
筋合成が追い付かずにこのような結果となることがあります。
ただ、結果はどのタイミングで計測するかによってかわります。
4日目や7日目で結果がでなくとも、
8日目で数値的な変化がでるかもしれないし、10日目かも、14日目かもしれません。
大切な事は、オプティマムファスティングの目的を思い出す事。
きっと、この期間中に何とかしようと思っていたわけではないでしょう。
木を見て森を見ず、にならないよう。
正しいことを正しく実践、バランスの良い食事と栄養(サプリ)を摂っていれば必ず目標は達成できるので、数値よりも体感や見た目の変化にフォーカスするようにしましょう。
その他の注意点
その他、睡眠不足は、せっかく睡眠中に成長ホルモンも出て、脂肪燃焼が促されるのを無駄にしてしまうことがあります。
オプティマムファスティングの期間中は、6時間以上、できれば8時間は寝るようにしましょう!
1年365日のうち、身体を休める貴重な7日間(4日間)としてお使いください。
また、夜寝る直前のドリンクの摂取は、消化に負担をかけ代謝を落とす原因となります。
オプティマムファスティングの専用キットには、
「ベースサプリ」の中に、「AESブレンド®︎」という消化酵素の特許成分が含まれているので、
プロテイン・豆乳・甘酒の糖質・脂質・たんぱく質を効率的に消化してくれます。
専用キットは、
担当のコーディネーターのサポートも受けられるので、次回の挑戦の際にもご検討ください。
下記フォームから連絡をいただければ、
私が直接対応いたします。
https://forms.gle/DPeZsA9gkrpWXExeA
さいごに
いかがでしたか?
安心安全に、健康的な身体づくりをしていくために、ぜひ気をつけてみてください。
(著者自己紹介)
https://note.com/yakuzaishi_loggy/n/nf17627a06647