私が転職エージェントをやる理由
こんにちは!ふじです!
今回は、私がなぜ転職エージェントをやっているのか、その理由についてちょっとお話ししようと思います。気軽に読んでいただけると嬉しいです。
そもそも転職エージェントってどんな仕組み?
まずは、転職エージェントの仕組みを簡単にご説明します。
求職者の方は、転職エージェントのサービスをすべて無料で使うことができます。「職務経歴書の添削」や「面接対策」、「求人の提案」など、いろいろサポートしてくれます。
私も初めての転職の時に、いくつかのエージェントを利用しましたが、これらのサービスは本当に助かりました。
じゃあ、エージェントはどうやってお金をもらっているのか?というと、紹介先の企業から手数料をもらっています。
具体的には、紹介した人がその企業に就職した場合、年収の20~30%がエージェントに支払われます。たとえば、年収400万円の内定をもらった場合、80万~120万円がエージェントの報酬になる、という感じですね。
以下、人材紹介ビジネスの参考画像です。
実は、こうした高報酬の仕組みがあるので、人材紹介業界は今とても大きくなっています。なんと、全国に28000社以上の人材紹介会社があるんですよ。驚きですよね。あのセブンイレブンよりも多いんです!(笑)
実際、エージェントの質ってどうなの?
とはいえ、正直なところ、エージェントの質にはバラつきがあるのが実情です。
私が公務員から民間に転職を考えたとき、5社くらいのエージェントにお世話になりましたが、正直に言って、ほとんどのエージェントは「希望年収」や「業界」などを聞いて、それに合う求人をただ紹介するだけ。
民間企業についての深い理解もないまま、面接行ってきてくださいといった具合に、数を打つスタイルの対応が多かったです。不安ですよね(笑)
でも、これも仕方ない部分があるんです。エージェントも公務員としての経験がないことが多いので、民間企業に対する解像度や公務員との違いをうまく理解しきれていないんですよね。
「大手のエージェントなら安心かも?」と思った方、実は大手でもこういうスタイルが結構多いんです。なぜかというと、大手は大量の求職者を扱っているので、どうしても一人ひとりに細かく寄り添うのが難しくなっちゃうんですよね。求職者の希望を深く掘り下げるというより、早く就職させることが優先されがちです。
私が転職エージェントをやる理由
そんな中、私は知り合いのエージェントにお願いして、面談の回数を増やしてもらいながら、じっくりと自分の価値観や人生観、理想の働き方について話し合いました。こういうスタイルのおかげで、自分に本当に合った職場を見つけられたんです。
特に、公務員の方や若い未経験層の方には、こうした「人生に寄り添った提案」がとても大切だと思っています。
就職って人生の大きなターニングポイントですから、ただ年収や条件だけじゃなくて、「自分がどうありたいか」を大切にしてほしいんです。それが、求職者と企業とのミスマッチを防ぐための一番の方法だと思っています。
転職エージェントとしての私のビジョン
今、私は転職エージェントとして、公務員から民間へ、あるいはその逆の道も広げていきたいと思っています。
実際、民間企業で働いてみて、「この人は公務員のほうが合ってるかも」と思うことが何度かありました。逆に、公務員の方でも「この考え方なら民間のほうが輝けるな」と感じる場面もありました。
日本ではまだまだ、官公庁と民間企業の間には壁があるように感じます。アメリカや他の国では「リボルビングドア」と言って、官公庁と民間企業の間で人材が行き来するのはごく普通のことなんです。
私は、日本でもこのリボルビングドアの流れを広げていきたいと思い、まずは転職エージェントとしてその架け橋になりたいと考えています。
(リボルビングドアについての詳細は以下の記事もご参照ください。)
最後に
最終的には、公務員に合う民間の方、民間に合う公務員の方、どちらの道もサポートできるような事業を展開していくことが僕の目標です。
私が転職をサポートする際には、求職者の方が本当に納得できる選択肢を見つけられるよう、しっかりと向き合ってサポートします。
転職を考えている方、一緒に次の一歩を見つけていきましょう!
また、LINE相談も受付中ですので、ぜひ登録お願いいたします!
こちらWebサイトです!