![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68781002/rectangle_large_type_2_eff928f15b4b7b49acabd0e42dae66af.png?width=1200)
子育てをしていて「自由時間がない」っていうのは、こういうことなんだ③生後11か月の息子との1日を切り取ってみた
妻のショウガです。
今回の自由時間がないシリーズ③では、なぜ時間が取れないのか、子どもとの1日にフォーカスして、どんな風に毎日を過ごしているか書き起こしながら、考えてみたいと思います。
生後11か月の息子の1日
6:30 起床、ベビーベッドの中で1人遊びタイム
7:00 顔拭く~全身の保湿、着替え、おむつ替え、ごはん(離乳食)①
8:00 遊ぶ
9:00 朝寝
10:00 起床、おむつ替え、遊ぶ
11:00 ごはん(離乳食)②
11:30 児童館で遊ぶ
13:00 帰宅、昼寝
15:00 起床、おむつ替え、ミルク
16:00 夕方散歩~児童館とか近所に買物
17:30 帰宅
18:00 ごはん(離乳食)③
18:30 お風呂
19:00 夜ミルク
19:30 就寝
22:00 おむつ替え(夜通しだと、おしっこ漏れる)
お出かけしたり、病院に行ったり、そういう日はまったく違うスケジュールになるので、あくまで一例ですが、だいたいこんなスケジュールで毎日過ごしています。
大変ありがたいことに児童館が近くにあるので、午前中か午後のどちらかは基本的に遊びに行っています。
上記のスケジュールに書いてあるのは、純粋に我が子のお世話に関することだけなので、自分の食事やお風呂、家事等は別途時間をやりくりしているのですが、どのように時間を使っているか書き出してみます。
生後11か月の息子と過ごす私の1日/完全ワンオペの場合
矢印で記載しているのが、子どものお世話以外の私のやっている作業で、★マークのついているものは必ず毎日、毎回発生する作業です。
これは私が完全にワンオペになる日のスケジュールなので、夫が在宅勤務の日や、休日は違った作業・スケジュールになります。
6:30 起床(息子の元気な声を聞きながらやっと起きる)
→自分の洗顔する★
→加湿器の水を補充★
7:00 顔拭く~全身の保湿、着替え、おむつ替え、ごはん(離乳食)①
→洗濯干すorちょい掃除、自分の朝食の準備★
8:00 遊ぶ
→息子をベビーサークルに入れながら、朝ごはん食べる。終わったら子どもと遊ぶ★
→着替え★
9:00 朝寝
→食器洗い、片付け★
→お風呂掃除★
→事務処理(日用品注文等)
→時間があまったら、、ブログ書いたり、LINE返信したり
10:00 起床、おむつ替え、遊ぶ
→息子と一緒にストレッチとか筋トレ★
11:00 ごはん(離乳食)②
11:30 児童館で遊ぶ
13:00 帰宅、昼寝
→昼食の準備~昼食★
→食器洗い、片付け★
→ちょい掃除(サッと拭き掃除したり、洗面所、トイレとか)★
→料理(自分たちの食事以外に、離乳食の準備も)
→時間あまったら、本読んだり、ブログ書いたり
15:00 起床、おむつ替え、ミルク
→洗濯たたみ、しまう
16:00 夕方散歩~児童館とか近所に買物
17:30 帰宅
18:00 ごはん(離乳食)③
→夕食の準備~夕食★
18:30 お風呂
19:00 夜ミルク
19:30 就寝
→キッズスペースの片付け★
→食器洗い、片付け★
→夫としゃべったり、調べごとしたり、だらだらベビーグッズ、ベビー服見たり
22:00 おむつ替え(夜通しだと、おしっこ漏れる)
→就寝★
ざっとこんな感じです。
子どもがきっちり寝てくれるので、すごく助かっていますが、個人的にはこれでもなかなか大変だなぁ、と。
子どもが複数人いる方ほんとすごい。尊敬します。
スケジュールを書き出しながら、最近の課題感についてメモしてみます。
課題感①まだまだ見える化しにくい&タスクが読めない
1日のスケジュールはなるべく詳細に書き出したつもりですが、これ以外でも、消耗品の在庫補充やチェック、注文、ベビーグッズの検討や注文、宅配の受取、増えるものの整理整頓、などなど、見えない&イレギュラーで発生するタスクはたくさん。
それに、子どものお世話でも「ごはん」とか「お風呂」は、言葉にすると単語1つだけど、「ごはんを食べさせる」「お風呂に入れる」だけではなく、その準備や後片付けもセットにして1つの作業なので、それなりに時間かかりますよね。
子どもがぐずったり、大量に食べこぼしたり、急いでいる時に限っておしっこかけられたり・・・
毎日予想外のことがたくさん起きるし、そうすれば単純に自分の作業が増え、予定していたタスクが終わらないこともあります。
子育ては常に「割り込み」との戦いで、頻繁にタスクを変更する&書き換えることが必要です。
課題感②力技でこなそうとしている、こなしている
「(大変だけど)やっておくと気持ちが良いこと」ってありますよね。
せっかく天気だし、たくさん洗濯したいな。掃除したいな・・
とか。
別に今やらなくてもいいし、絶対にやらなきゃいけないことってわけでもないけど、
そういう作業を追加して、こなしていくことで、ある種の快感みたいなものがあるのかも、と。
追加した作業の分、自分の時間は減るし、体力も減少しているはずだけど、一瞬の爽快感はあって気持ちがいい。
だからこそ、無理に近いけど、やっちゃお!ってことが多発している気がしました。
「気持ちがいい」ことや「やりたい」と思う気持ちを優先することは何ら間違っていないけど、重要なのはその頻度やバランスだと思います。
課題感③それでもまだまだこだわりが強い
もともと完璧主義傾向のある私は、家事にもこだわりが強く、何でも「きちんと」「キレイに」させたいタイプ。
料理も、洗濯も、掃除も、自分ならではのやり方、こだわりがあって、それが日常の工数を圧迫しているという自覚があります。
自分のこだわりが強いと、人にも同じやり方を求めてしまったり、人にものを頼めなくなってしまったりしますが、さすがに子どもが産まれてからもそれをやっていたらまずい。
あくまで人がやってくれることは、その人なりの物差しでやってくれることなので、自分と違って当然。
こだわりを捨てることで得られるもののために、もう少し自分なりに譲歩したいと思っています。
次回は、いままでのメモをふまえて、子育て中の「自由時間・自分時間」について自分なりに考えてみたいと思います。