65歳になると雇用がなくなる
私が55歳で企業を早期退職した10年前までは60歳が一般企業の定年だったが、早期退職した翌々月から法律が変わり、社員が望めば65歳まで雇用延長がされるようになった。もう10年経つので世間的には定年年齢=65歳という意識が根付いて来ている世の中である。
今後は年金受給年齢が現在の65歳から70歳に後ろ倒しされそうだし、そもそも働き手が足りない日本社会なので、一般企業の定年年齢も徐々に70歳を目指して変わりつつある昨今ではあるが、それでも現時点では65歳定年なので、65歳になってしまうと雇用が極端に無くなる。人手が足りなくても65歳以上はお断りになってしまう。
極端なことを言えば特殊な高度専門職でもなければ雇って貰えない。笑い話として聞いて貰えば構わないが、チャレンジで某国立大学の非常勤の教員に応募してみたが(大学の教員はいまや特殊な職業ではなく、そもそも大昔から博士号などを持っていなくても採用される職業です)、65歳という理由で足切りされてしまった。一般的には年齢を雇用拒否の条件には出来ないが、定年年齢を条件に足切りすることは違法ではない。
まず60歳で仕事の幅が狭くなり、65歳で更にぐっと狭くなってしまった。確実に行き止まりである。ハローワークの情報をみても、65歳以上でも可能なのは、職業に貴賤はないが、それこそ清掃員か運転手くらいしかない(ひ弱な私は中腰になる肉体労働や、事故を起こす危険や、他者の命にかかわる仕事がやれるとは思えない。長くても3日でクビになるだろう)。これが5年前だと60歳でそんな状態だったので、それが死刑宣告が延びたという感じであろう。
そもそも、65歳で前期高齢者になったのだから、もう働かなくても良いのでは?という人がいるが、私の場合で言えば仕事を完全に断ち切ると確実に外に出なくなる。それは健康面でも精神衛生上で言っても良い状態ではない。毎日が休みになると私の場合は生活のリズムが崩れるだろうし、社会的刺激が無いので確実にボケが進行してしまうだろう。つまり私は自分の健康維持のために、私個人の精神衛生にとって良い感じの仕事を、社会参加の意味で続けて行きたいと思うのだ。
かつ自営よりも、やはり他人の飯を喰う感じの雇用関係(継続的な物であれば業務委託でも構わない)が、面倒が無くて良いと思ってしまうのだが、世の中そんなに甘くは無いのだろう(笑)
#note #エッセイ #高齢者 #フリーター #役立たず
【記】やく・たたず(屋久 佇(竚))