見出し画像

ミックスボイスへのアプローチ奮闘記 その2


高音が綺麗に聞こえる歌声に、おそらく多くの方が憧れるのではないでしょうか?
自分もなんとか綺麗に高音が伸びる歌声を習得できないものかと、ボイストレーニングに取り組んでいる一人です。

…というわけで、以前に『ミックスボイスへのアプローチ その1』として、
東本祥平氏の「東本ボイストレーニング」というYouTubeチャンネルを参考に、現在取り組んでいるトレーニング内容をご紹介させていただきました。
今回はその続編です。
なお、自分が何かアドバイスさせていただくというよりも、ボイストレーナーとしてご活躍されているいろいろな方のYouTubeチャンネルを参考にしながら、日々悪戦苦闘している中で気づいた点をご紹介しているということから、今回からタイトルを「〜奮闘記」に変更しました。

地声と裏声

前回の記事でも触れたように、自分も歌う際には高音域を無理に地声で張り上げるのではなく、裏声に切り替えて歌うように心がけてきました。
ただ、D4(高めのレの音)からE4(高めのミの音)あたりを境に、地声から裏声に変わったのがはっきりとわかってしまい、声も弱々しくなってしまいます。
さらに言えば、A4(高めのラの音)あたりを超えると比較的楽に出せるようになります。
自分にとっての第一換声点(ファーストブリッジ)から第二換声点(セカンドブリッジ)にあたる音域が課題だと感じています。

地声で低音域から高音域までとても綺麗に歌っていると思われる歌い手さんも、実は地声と裏声をうまく混ぜながら歌っているという話を聞いたこともあります。
それが本当であれば、低.中音域から高音域まで滑らかに繋がり、高音域も裏声のように感じさせない歌い方ってどうすれば良いのでしょうか。
そもそも地声と裏声を混ぜるという感覚が今ひとつわからなくて…。

声区(レジスター)の存在とミックスボイス

東本祥平氏の「東本ボイストレーニング」というYouTubeチャンネルの中で、声区について解説されている動画を見つけました。

この動画を見ることで、それぞれの声区によって適した歌い方があり、高い音域では地声で引っ張ることに無理があるということ、声区を跨ぐ際にはそれぞれの声区に適した歌い方を滑らかに繋げることが重要だということを、あらためて学ぶことが出来ました。

地声と裏声を混ぜることのヒント

とりわけ、ファーストブリッジを超えてセカンドブリッジへの向かう音域(セカンドレジスター)では、裏声と地声をうまく混ぜていくことが重要だとは分かったのですが、地声と裏声を混ぜる感覚について何となくモヤモヤしていたところ、わかりやすく解説されている動画に出会うことが出来ました。

ここからは、てぃなごはん【TINA'S CLUB】」というYouTubeチャンネルの動画を取り上げさせていただきます。

色々と気づきになる要素が散りばめられているのですが、ここでは次の2点を取り上げさせていただきました。
まずひとつ目は、地声と裏声をミックスしていく以上、そもそも地声が出ていることが重要で、その際には喉から地声を出すのではなく、お腹でサポート出来ているか、そのための腹圧を感じることができるかということです。
そしてふたつ目は、ミックスボイスはファーストブリッジを超えたあたりからと思っていたのですが、地声の音域、つまりはファーストブリッジに至る前の音域でもミックスボイスは存在し、そこで地声と裏声を混ぜる感覚を掴むことができるということでした。(この点は動画の7分07秒あたりから練習方法も含めて解説されています。)
これにより、腹圧を感じることの大切さと、地声と裏声の配合を変えながら混ぜていく感覚というものを理解出来たように思います。

地声から裏声にうまく繋ぐための、ボイトレポイント

「ミックスボイスへのアプローチ その1」でも触れたように、NAY(ネイ)の発音によるボイストレーニングを取り入れていますが、その日の体調等によって発音も安定せず、裏返ったり、無駄な力が入ったりと苦戦しています。
そこで次の動画も参考にさせていただきました。

この動画ではトレーニングの注意点として、次の3点が述べられています。
① 声を大きくしない
② ゴムを引き伸ばす意識
③    リトルクライ;泣きを入れる
詳細につきましては、特に当動画の7分56秒あたりから詳しく解説されています。
ここではMUM(マン)という発音が用いられていますが、上記3つの注意点をNAY(ネイ)の練習に応用しています。ただ漫然とNAY(ネイ)という発音を繰り返すのではなく、意識すべき点について掴めたような気がします。

鼻にかかったような潰れた声からの脱却

ちなみにNAY(ネイ)の練習をする際には、普段歌うように発声するのではなく、まずは鼻にかかったような潰れた声を用いた方が高音発声につながりやすいと言われています。
そして高音域でも声が裏返ることなくNAY(ネイ)の発声ができるようになれば、その次は、鼻にかかったような潰れた声を普段の歌い声に近づけていくといった
練習方法が、こちらの動画で紹介されていました。

特に8分30秒あたりから、詳しく紹介されています。

今後に向けて

前回ご紹介した練習方法に、今回ご紹介した点も加味しながら、現在は一日30分程度のトレーニングに取り組んでいるところです。
長時間行うよりも短時間のトレーニングを繰り返し行なった方が良いとのことで、出来れば15分〜20分程度、朝と夕の2回出来ればその方が良いかなとは思っているのですが…。
トレーニング後は何となく喉の奥が開いたような感覚で、普段の話し声もいつもより響いている?ような感じもします。ただその分だけ、何気ないことにむせて咳き込んでしまう事も。他の方もこのような経験はあるのでしょうか…?

音楽の練習って、やればやっただけ上達(グラフで言うと、いわゆる右肩上がり)するといったものではなく、練習してもなかなか上達した感覚が掴めなくて、ある日急に上達したような感じ(ほとんど緩やかに横ばいしている線が、突然上昇カーブを描くみたいな)になるといった話も聞いたことがあります。
いつの日か、そんなときが来ることを信じて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?