![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57442755/rectangle_large_type_2_4572805ccd782a89109f1607f00ffe03.png?width=1200)
2022年→5歳からの義務教育がスタートするみたい。
こんにちは。
娘が5歳になる頃は、普通に義務教育になってるのかな。
小1プロブレムって、なにか調べてみた。
新一年生の時、先生の言うことが聞けず(理解できず)、学校の生活リズムに馴染めず授業に参加出来なかったり…する時期は、誰しもありえるけど、数ヶ月も経てば学校生活に慣れて、ルールやコミュニケーション、感情のコントロールなど集団行動に必要なことは身についていきますが、そこで遅れをとってしまう。
「小1プロブレム」発生の主な原因は「家庭のしつけ」
主な要因は
・家庭におけるしつけが十分でない
・自分をコントロールする力が身に付いていない
・自己中心的傾向が強い
・幼稚園・保育所が幼児を自由にさせすぎる
幼稚園と保育園と小学校の教育の在り方
子供の発達段階に合わせた適切な教育を行うために、幼保と小学校で違いがあります。
幼保は「遊びを通した総合的な教育」
小学校は「教科教育」
幼児は、知能発達と合わせて心や体の発達、人としての関係性を学ぶ時期で全ての遊びに意味があります。
好きな遊びに没頭して、自分の力で達成して、喜んで、主体的な体験を繰り返して「主体性」が育つ時期なので、遊びを通した教育が大事。
小学校は、様々な科目がありそれに取り組む教科教育。
評価 規準があり、机に座り勉強をする『授業』が始まる。
幼稚園は教育施設、保育園は児童福祉施設。
その為、小学校の準備として幼稚園に編入する人も多い。
学力という面ではもしかしたら少し有利かも知れないけど、幼保一元化の進めで保育園も園独自に色々としてくれていて、遊びからの学びの良さを再認識しています。
個人的に義務教育を5歳に引き下げは賛成。
ただ、「小学一年生の読み・書きを5歳からやろう!」と言う授業の引き下げだと
今度は5歳児プログレムを生み出すだけだと思ってます。
「生き抜く力」や「やり遂げる力」など、教育のキーワードとして使う時代なので、5歳の義務教育は心を育てる教育であってほしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![やっこ|あそまなクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55521458/profile_2f6493d49dde9e522d0c9287aca51298.png?width=600&crop=1:1,smart)