見出し画像

秋のトンボ!!

みなさんはトンボは好きですか?私は子どもの頃は親戚の家の周りにある田んぼでよく捕まえていたりしました。
さて、今回は秋のトンボについて考察していきたいと思います。どんな種類のトンボがいるのか調べている私までワクワクしてきました。


1,アキアカネ


よく「赤とんぼ」と呼ばれることが多いこのトンボはまさしく秋の風物詩ですね!

夏の暑い間は山で涼しく過ごし、秋風が吹く頃には平地で過ごすようになります。アキアカネが赤い理由として体温が挙げられていますが、正確なことはまだ不明です。でもきれいですね~
ちなみに、このアキアカネは「渡り」といって春から秋までに1000キロ以上もの距離を移動するそうです。
さすがに私でも無理です。(当たり前)

2,ウスバキトンボ


「キトンボ」と書いてある通り、このトンボは黄色のトンボとなっております。

このトンボの面白いところは「止まり方」が違うところです。
他のトンボは水平に止まりますが、このトンボは斜めにしがみつくようにとまります。
         すごく不思議ですね~
個人的には落ち着いている色で好きです。あまり見かけることはないと思いますが、トンボが飛んでいたらウスバキトンボが見てみよう~。


3、ちなみにトンボって凄い能力持っているの知ってる?

実はトンボというのはかっこいい昆虫なのです!!まず、英語でトンボは「Dragon Fly」と呼ぶそうです・・・かっこよすぎます。
それに肉食動物であることはご存知でしょうか?

なんとあのオオスズメバチを捕食することもあるそうです!!

そして、それを可能にしてくれているのが飛行能力です。スピードに関しては昆虫界NO1です。やばいですねぇ

どうでしたか?少しはトンボに興味を持つことができましたか?町で見つけたりしたらぜひ名前などを調べてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!