
『吸血鬼と愉快な仲間たち』文庫化決定!オススメの読む順番&単行本との違い&刊行スケジュール【木原音瀬】
この記事では、木原音瀬先生によるBL小説『吸血鬼と愉快な仲間たち』の文庫化情報について紹介していきます。
2006年にホリーノベルズから第1巻が発売され、2011年に最新刊の5巻が発売されて以降、続編の刊行がなかった『吸血鬼と愉快な仲間たち』は、ホリーノベルズを運営していた蒼竜社が吸収合併されて以降、既刊もすべて絶版になっていました。
『吸血鬼と愉快な仲間たち』集英社文庫から再販決定
★営業活動★
— 木原音瀬『捜し物屋まやま3』発売中 (@narikono) June 26, 2023
「吸血鬼と愉快な仲間たち」が集英社文庫になります。発売は7月21日です。ノベルズ版をご時世にあわせて少しだけ修正し、短い書き下ろしがついたものになります。予約はもうはじまっていますので、よろしくお願いします~!特典は、コミコミスタジオさんでSS小冊子がつきますよ★
長らく続報がなかった「吸血鬼と愉快な仲間たちシリーズ」ですが、2022年12月にコミカライズ企画が再始動し始め、さらに、2023年7月には原作小説が集英社文庫から再販されることが発表されました。
嬉しいことに、集英社文庫版では、ホリーノベルズ5巻以降のエピソードも新たに刊行されます。
ちなみに、イラストはノベルズ版と同じ下村富美先生が担当されています。
文庫本は書き下ろしショートストーリー付きで、5巻以降にはイラストも新規描き下ろしがあります。
集英社文庫版の『吸血鬼と愉快な仲間たち』は、2024年12月に最終巻が発売予定で、全6巻+番外編1巻でシリーズ完結となります。
『吸血鬼と愉快な仲間たち』刊行スケジュール&オススメの読む順番
ここからは、文庫版『吸血鬼と愉快な仲間たち』を刊行順&オススメの読む順番で紹介していきます。
初めて『吸血鬼と愉快な仲間たち』を読むよという方は、刊行順(1巻から4巻→番外編→5巻から6巻)で読むのがオススメです。
『吸血鬼と愉快な仲間たち』 2023年7月刊行
文庫本の1巻は2023年7月21日に発売されました。
9月7日に電子化もされています。
書き下ろしショートストーリーは、暁の職場のおやつタイムを描いた「こうもりと噂話」です。
1巻は集英社のナツイチ2024にもラインナップされていて、堀江瞬さんが朗読を担当されています。※動画は1年限定公開。
『吸血鬼と愉快な仲間たち 2』 2023年9月刊行
2巻は2023年9月20日に発売されました。
11月2日に電子化もされています。
書き下ろしショートストーリーは、アルの行きつけのスーパーの話「吸血鬼とお買い物」です。
また、2023年9月20日には、羅川真里茂先生が作画を担当している漫画『吸血鬼と愉快な仲間たち』の新刊(5巻)も同時発売されています。
『吸血鬼と愉快な仲間たち』コミカライズなどの情報はこちら。
『吸血鬼と愉快な仲間たち 3』 2023年11月刊行
3巻は2023年11月17日に発売されました。
2024年1月11日に電子化もされています。
書き下ろしショートストーリーは、津野と室井がラーメンを食べに行く「恋とラーメン」です。
『吸血鬼と愉快な仲間たち 4』 2024年1月刊行
4巻は2024年1月19日に刊行されました。
3月7日に電子化もされています。
書き下ろしショートストーリーは、暁の養父ディックのボディーガード目線で描かれる暁とディックの話「パパとボディーガード」です。
『吸血鬼と愉快な仲間たち bitterness of youth』 2024年3月刊行
文庫5巻発売の前に番外編が発売されました。
内容は、単行本5巻に収録されている「暁の過去編」を1冊に分けたもので、表紙は下村先生の描き下ろしです。
暁が小学生から高校生あたりの内容になっていて、エンバーマーになった理由や学生時代にゲイ雑誌でヌードモデルをしていた理由なども明かされています。
電子版は5月9日に発売。
書き下ろしショートストーリーは、大学時代の暁とパットの友情を描いた「友達とライスボール」です。
『吸血鬼と愉快な仲間たち 5』 2024年11月刊行
5巻は2024年11月20日に刊行されました。
2025年1月9日に電子化もされています。
内容は、単行本5巻に収録されている本編に、木原先生の同人誌『NOVELS PLUS MINI 5~9』に収録されているエピソードと、木原先生が同人イベントで配布した無料ペーパーの内容を加えたものです。
大幅に加筆修正が入っているので、上記の同人誌を持っている方も買って損はないと思います。
なお、5巻は『吸血鬼と愉快な仲間たち bitterness of youth』のエピソードを踏まえた内容になっているので、『吸血鬼と愉快な仲間たち bitterness of youth』を読んでから読むのがオススメです。
5巻には書き下ろしショートストーリーは入っていません。
『吸血鬼と愉快な仲間たち 6』 2024年12月刊行
単行本は5巻までしか発売されていないこのシリーズですが、文庫では6巻まで刊行されました。
6巻は、木原音瀬先生の同人誌『NOVELS PLUS MINI 11~12』の内容を大幅改稿したもの+新作書き下ろしエピソードで、『吸血鬼と愉快な仲間たち』は、この6巻で完結となります。
6巻の書き下ろしショートストーリーは、物語の完結から数年後を描いた「大好きなお父さんと吸血鬼」です。
電子版は2025年2月6日配信開始。
『吸血鬼と愉快な仲間たち』文庫本と単行本の違い
集英社文庫版『吸血鬼と愉快な仲間たち』の単行本との違いは、主に以下の点です。
1~4巻までは多少の加筆修正を入れた状態で文庫化されている
5巻には単行本には入っていないエピソードが新たに収録されている
6巻は丸ごと単行本化されていないエピソードで構成されている
単行本では5巻に収録されていた暁の過去編が文庫本では番外編として1冊の本になっている
加筆修正に伴い、挿絵の変更や描き下ろしがある
1~4巻、番外編、6巻には木原先生の書き下ろしショートストーリーが付いている
1~4巻の加筆修正の内容
1~4巻は、単行本の1巻がそのまま文庫本の1巻になっており、下村富美先生が担当した表紙や挿絵もそのまま使われています。
通常、BL小説が一般書として再販される場合は挿絵がカットされることが多いので、イラストもそのまま楽しめるのは嬉しいところ。
表紙に関しては色味が多少違っていたり、タイトルの配置やイラストの大きさが異なる分、見える部分が変わっていたりするので、見比べてみるのも楽しいと思います。
ただ、「赤丸精肉八王子工場」が「赤丸加工食品会社」になっていたり、「バタ臭い顔」という表現が「彫りの深いタイプの顔」になっていたりと、時代に即して文言の加筆修正はそれなりに入っています。
作中の登場人物が使っているのも携帯電話からスマホに変わっていて、暁がアルに渡す電子辞書も最新式のものから使い古したものになっています。
1番大きな違いはアルが日本に来る前にいたのが「ジャンの精肉工場」から「猟師のギャディスの家」になっているところ。
また、携帯電話がスマホに置き換わっている関係で、2巻では一部の挿絵が変更になっています。
暁の過去編は番外編として刊行
文庫の5巻の前に番外編として刊行された『吸血鬼と愉快な仲間たち bitterness of youth』は、単行本では5巻に収録されていました。
これを番外編として1冊にすることで、文庫の5巻は単行本の5巻に追加エピソードを加えた内容になっているので、5巻だけを読み比べるとだいぶ中身が違います。
文庫の方が全体のストーリーとしてはわかりやすいので、初めて『吸血鬼と愉快な仲間たち』を読むよという方は文庫で集めるのがオススメです。
5巻と6巻には新作エピソードが入っている+描き下ろしの挿絵もアリ
文庫本の5巻と6巻には、単行本には入っていないエピソードが収録されています。
どちらも木原先生が同人誌で発表していた内容を大幅に加筆修正したもので、6巻にはさらに追加で書き下ろしエピソードも入っています。
5巻では加筆修正された箇所にも下村先生の挿絵が入っており、6巻は表紙も本編のイラストも描き下ろしの新規イラストです。
1~4巻、番外編、6巻には書き下ろしショートストーリー付き
1~4巻、番外編、6巻の文庫本には書き下ろしのショートストーリーが付いてきます。
それぞれのショートストーリーの詳細は前の見出しに詳しくまとめています。
5巻以降は本編自体が書き下ろしのようなものなので、SSとしての書き下ろしはないみたいですね。
文庫と単行本を両方購入して見比べるも良し、文庫だけ集めるも良し
結論、文庫本だけを購入しても物語は十分に楽しめますが、単行本との違いを見比べたい方は単行本と文庫本の両方を購入するのもアリだと思います。
ただ、5巻以降は単行本と文庫本でストーリーが変わっているので、1から集め直すのであれば文庫本で集めるがオススメです。
単行本は絶版になっていて、価格も高騰していましたが、文庫化に伴い中古市場でのプレミア価値も落ち着いてきています。
木原先生書き下ろしのショートストーリーは漫画版の方にも収録されているので、暁とアルの話をもっと読みたい方は漫画『吸血鬼と愉快な仲間たち』もオススメです。
まとめ
木原音瀬先生の『吸血鬼と愉快な仲間たち』は、2023年7月21日から2ヵ月に1冊ペースで順番に文庫化され、2024年12月にはついに完結巻も出ました。
単行本では描かれなかった完結まで見届けることができるのは嬉しいですね。
文庫本にしかない加筆修正や書き下ろしもあるので、すでに単行本を持っている方も文庫で集め直す価値はアリ。
暁とアルの物語をぜひ最後まで見届けてください。