![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157354237/rectangle_large_type_2_04e438241c12c322fa63143c1c9fcc62.jpeg?width=1200)
自己紹介 はじめてのnote
米粉のプレミアムフィナンシェを販売
はじめまして。
11月から米粉の焼き菓子をネット・店舗で販売する
「グルテン知らずな焼き菓子屋-yakigashi3.0-」の店主 タカです。
兵庫県のJR明石駅徒歩7〜8分ほどの場所にあるBar(ダイニングバルキムラヤ)
を週2回昼間だけ間借りし米粉のプレミアム焼き菓子の販売を始めていきます。
普段は週4日、神戸市の地域おこし協力隊として働いています。
なぜ米粉で始めるのか?
アレルギー全てを解決できるわけではないですが、米を主食としてきた日本人だからこそ身近になる地域の食材でみんなで同じものを食べる喜びを少しでも実現できたら良いなと思ったのがきっかけです。
私は30代に入ってからエビやカニ、メロンなどのアレルギーになりました。
回転寿司屋で生のエビを食べた数分後唇が腫れあがり、今までにない感覚だったことを今でも覚えています。
幸い軽くですみましたが、今までまったく気にしたこともなかったアレルギー。
食品メーカーに勤務していた自分が今後好きな食に関わっていくにも制限がでてくるんじゃないか、と不安に思いました。
世の中では自分以上に食べ物のアレルギーで苦しんでいる人が多いです。18歳以下の子供では、小麦、卵、乳製品のアレルギーが6〜7割近くと大きな割合を占めます。
成長するにつれ、徐々に回復していくようですが、小麦は大人になってからもアレルギーになることがあるようです。
小麦にはアレルギーの原因であるグルテンというタンパク質が含まれていますが、米粉には含まれていません。
一方、グルテンはパンでは骨格のような役割やクッキーではサクサクとした食感の役割を担っています。
そのため、米粉だけでパンやお菓子を作るにはこれまでのレシピが通用せず、一からレシピを設計する必要がありさらにグルテンの代わりになるものを自分で探し材料に追加しないといけません。
科学的な知識も必要になることから、一般的なパン屋やケーキ屋さんではわざわざそこまでして作ることはあまりしません。小麦の一部を米粉に置き換えて使うくらいがほとんどだと思います。
食品メーカーで研究や技術的な仕事をしていた自分の経験や知識を活かし、さらにアレルギーのつらさを知ったからこそ、少しでも役に立てて進んでいきたいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728552178-GpCXndOwZaqViWAD8T0fljcr.jpg?width=1200)
これから販売を検討している商品
世の中には米粉を使ったお菓子が数多くありますが、
ヴィーガン対応で植物由来のものが多く味がタンパクであることが多いです。
当店では、国産の良質な素材や有機にこだわり、バターリッチなものを提供していく予定です。添加物も香料など最低限に抑えて素材を活かした味わいにしていきます。
もちろん、フェアトレードも意識した素材を選択してきます。
特にフィナンシェ、米粉のガレット、チョコサンドクッキーには力を入れていきます。
フィナンシェ
・プレーン
・メープルくるみ
・レモン
・カカオオレンジ
・和紅茶(静岡県産の緑茶を紅茶に発酵したもの)
・キャラメルアーモンド
米粉のガレット
チョコサンドクッキー
今後商品それぞれの特徴やこだわり、自宅でできる米粉レシピも随時noteに更新していきますので、少しでも興味があればぜひ記事を覗いていください。
店舗では、期間限定の無料試食会を予定
10月中旬から10月末までの期間限定、店舗だけにはなりますが、フィナンシェなどの試食会を開催予定です。現在、商品の最終段階ですが皆様の意見をお聞きしながら完成を目指したいと考えています。
今後情報を随時UPしていきますので、よろしければフォローおねがいします!