見出し画像

今まで使った司法試験・予備試験教材の感想まとめ

こんにちは。
焼石会計(やけいし れじ)(R5予備最終合格/R6司法結果待ち)と申します。
タイトル通り、これまでの学習で使ってきた司法試験・予備試験用教材の感想を書いていこうと思います。
この記事を読んだみなさまの教材選びの一助になれば幸いです。
なお、本記事に書いた教材の感想は、僕個人の好みや主観が強く反映されたものですので、その点ご了承ください。

本記事では、「司法試験・予備試験対策にいかに役立つか」という観点から、以下のような五段階で教材を評価します。
★★★★★ 神 
★★★★  超オススメ!
★★★   オススメ!
★★    普通
★     個人的にはあまりおすすめできない


憲法

憲法 芦部信喜 ★★

日本の憲法学の基礎となっている非常に重要な本ではありますが、司法試験・予備試験対策という観点からは微妙だと感じました。

憲法I 基本権 渡辺康行ほか ★★★★

俗に「新四人組」と呼ばれている本です。
この本の良い点としては、以下の3つが挙げられると思います。
・宍戸先生をはじめとした豪華執筆陣によって書かれており、内容の信頼性が高い。
・判例の引用が丁寧にされており、判例を学ぶ上で非常に有効。
・三段階審査を意識した記述がされており、読んだ内容を論文式試験に活かしやすい。
僕はこの本の判旨引用部分にマークをして論証集として使っていました。この本に載っている判旨を押さえておけば、論文式試験を解く際に知識不足で困ることが激減するのでオススメです。

憲法II 総論・統治 渡辺康行ほか ★★★

憲法総論・統治分野の人気の基本書です。
第日本帝国憲法や国会法等についても詳しく書かれており、短答対策として有効な一冊です。もっとも、司法試験・予備試験対策としてはややオーバースペックな気もします。

憲法 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 6) ★★★

伊藤塾の大人気講師である呉明植先生によって執筆された憲法のテキストです。初心者がつまずきがちな難しい部分について、とことん分かりやすく解説されています。憲法初学者が最初に読む一冊としてこれ以上のものはないと思います。
もっとも、この一冊だけで司法試験・予備試験を受験するのは非常に心もとない感じがします。

判例プラクティス 憲法 ★★★★

個人的に最強の憲法学習教材だと思っています。この判例集の優れたところとして以下の5つが挙げられます。
・少数精鋭の執筆陣によって書かれており、内容の信頼性が高い。
・判旨が長めに引用されている一方、解説が簡潔にして的を射たものが多い。
・一つの学習分野について一人の執筆者が担当しており、解説間のムラや矛盾が少ない。
・最高裁判例だけでなく、学習に有用な下級審判例も多く掲載されている。
・どうでもいい学説対立の変遷が延々と書かれているタイプの解説がほぼ無く、学生向けの有用な解説が多い。
憲法は判例学習の重要性が他の科目と比較して高く、基本書よりも判例集を読み込むことが合格への近道だと思います。

憲法判例百選I・II ★★

おそらく一番シェアの高い憲法の判例集です。
僕はあまり使っていませんでした。判例プラクティス憲法の感想で「優れたところ」として挙げた点をそのまま逆にすると憲法判例百選の特徴になります。

憲法ガール ★★★★

司法試験の過去問を題材とした憲法の演習書です。
目から鱗の記述が多く、これを読むと論文式試験の実力が確実にレベルアップすると思います。
難易度はかなり高めです。

読み解く合格思考 憲法 ★★

多くの合格者が絶賛している憲法のテキストです。憲法の答案の書き方が分からなくて困っている人にとって有用な一冊かと思われます。
個人的には違和感を覚える記載が多く、あまり好きになれませんでした。

行政法

行政法 櫻井博之 橋本博之 ★★★

俗に「サクハシ」と呼ばれている本です。司法試験予備試験対策に必要な事項がすっきりとまとめられており、とても良い本だと思います。
ただ、試験対策という観点から見ると後述する基本行政法の方が有用だと個人的には思いました。

基本行政法 ★★★★

個人的に超おすすめの行政法の基本書です。
司法試験・予備試験対策に必要十分な情報が掲載されており、試験対策の観点から非常に有用です。
「2項道路とはなにか」「土地区画整理事業とはなにか」といった、最高裁判例を理解する上で必要不可欠な前提についても、学生目線で丁寧に説明されており、初めて読んだときには感動しました。(先述したサクハシはこのような事項についての説明が薄く、初学者が読むと混乱してしまうおそれがあります。)
また、設問形式で解説がなされており、関係する法令の引用も丁寧になされていることから、演習書として用いることも可能です。

基本行政法判例演習 ★★★

『基本行政法』の著者による、判例をベースとした演習書です。
行政法の理解が確実に深まる一冊です。

行政法ガール ★★★★

司法試験の過去問を題材とした演習書です。
先述した『憲法ガール』同様、とても素晴らしい本でした。

民法

民法(伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) ★★★★

伊藤塾の大人気講師である呉明植先生によって執筆された民法のテキストです。初心者がつまずきがちな難しい部分について、これでもかというほど丁寧に解説されており、学習がある程度進んだ今読み返しても目から鱗の記述が多いです。
短答式試験・口述式試験・学部の期末試験はこの本をひたすらやり込めば基本耐えます。
僕はトータルで5~6周はしたと思います。本当におすすめのテキストです。

民法の基礎1・2  佐久間毅 ★★★

おそらくもっともシェアの高い総則・物権の基本書です。
司法試験・予備試験対策に必要十分な情報が載っています。
個人的には、通読のハードルが非常に高く、辞書的に用いるべき本なのかなと思っています。

家族法 民法を学ぶ 窪田充見 ★★★★

個人的にイチオシの家族法の基本書です。
窪田先生のユーモラスな語り口が心地よく、シンプルに読み物として面白いです。
とても読みやすいので、ページ数の割に通読のハードルは高くないと思います。

商法

会社法(LEGAL QUEST) ★★★

俗に「リークエ会社法」と呼ばれている本です。
おそらく司法・予備受験生にもっともシェアの高い会社法の基本書です。
この一冊をやり込めば、他の受験生に相対的に知識量で負けることは少ないと思います。
もっとも、やや説明が薄めな箇所や行間が広めな箇所も多く、個人的には後述する田中先生の本の方が好きです。

会社法 田中亘 ★★★★

個人的にイチオシの会社法の基本書です。
司法試験予備試験対策に必要十分な情報が掲載されており、この一冊を完璧にしたら向かうところ敵無しだと思います。
文章が非常に読みやすい上分かりやすく、分厚さの割に通読のハードルは高くないです。
また、田中会社法は論文式試験でそのまま使えるフレーズが多く掲載されている点も魅力的です。僕は論文式試験で使えそうな記述にマークをして論証集替わりに使っていました。

会社法判例百選 ★★★★

会社法の論文式試験は百選の判例知識がほとんどそのまま問われることが多いです。そのため、百選に軽く目を通しておくとかなり大きなアドバンテージを得ることができます。
解説も、学生向けの有用なものが多かったです。

商法総則・商行為法 近藤光男 ★★★

商法総則・商行為法について分かりやすくコンパクトにまとめられた良著です。

手形・小切手法: 基本講義 (ライブラリ法学基本講義 11) ★★★

手形・小切手法について分かりやすくコンパクトにまとめられた良著です。

民事訴訟法

民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア) ★★★

民事訴訟法のエッセンスが200ページ強に凝縮された良書です。
法律初学者が民事訴訟法を学ぶための初めの一冊として良い本だと思います。
また、口述式試験の対策に必要十分な情報が載っており、口述対策に非常に役立ちます(口述式試験の過去問で出題されたことのある民事訴訟法の知識は、すべてこの本に載っていました)。
もっとも、短答式試験や論文式試験をこの一冊だけで対策するのは困難だと思います。

民事訴訟法 長谷部由起子 ★★★

民事訴訟法の人気の基本書です。
518ページと民事訴訟法の基本書としては薄めであるにもかかわらず、司法試験予備試験対策に必要十分な情報が掲載されており、インプット教材として非常に良質です。
もっとも、要点が凝縮されて書かれているため、学習があまり進んでいない初学者が読むとかなり苦戦すると思います(僕も学習初期に読んだのですが、かなり難しいなと思った記憶があります)。
学習がある程度進んだ中級者〜上級者が復習用に読むと非常に効果を発揮する一冊かと思います。

民事訴訟法 瀬木比呂志 ★★★★

この本は非常に好みが分かれると思いますが、僕はとても好きな一冊です。
この本の特徴としては、以下のものが挙げられると思います。
・民事訴訟法の基本書としては珍しく、説明が非常に分かりやすい。
・学生向けの記述が多く、司法試験予備試験対策に有用
・700ページ超の大ボリューム
・著者の瀬木先生は長年裁判官として勤務された経験のある方で、実務的な観点からの記述が多く勉強になる。
・著者である瀬木先生のエッセイ的な側面もあり、シンプルに読み物として面白い。
・ところどころ、瀬木先生による他の法曹(主に弁護士)を見下しているかのような記述が散見される(この本の評価が分かれる所以)。

民事訴訟法判例百選 ★★★★

超おすすめです。民事訴訟法の判例百選は解説の質が高いものが多く、非常に勉強になります。論文式試験でも百選知識が問われることが多いので、この本に軽く目を通しておくと他の受験生に対してかなりのアドバンテージを持つことができると思います。
僕は重要部分にマークをして論証集として使っていました。

読解民事訴訟法 ★★★

多くの合格者が絶賛している民事訴訟法の副読本です。民事訴訟法の理解が高まります。
難易度は割と高めなので、中級者以上の方におすすめです。

刑法

刑法総論・刑法各論(伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) ★★

伊藤塾の大人気講師である呉明植先生によって執筆された刑法のテキストです。初心者がつまずきがちな難しい部分について、これでもかというほど丁寧に解説されており、法律初学者が読む最初の一冊として非常に優れています。
もっとも、この2冊だけで司法試験・予備試験に挑むとかなり苦しい戦いを強いられることになると思います。

基本刑法I 総論 ★★★★★

有名すぎて説明も憚られるほどの名著です。
刑法総論を独学しようとなると、ほぼこの本1択だと思います。
試験対策に必要な事項が完全に網羅されており、この本さえ完璧にすれば、短答・論文・口述のいずれでも困ることはないと思います。

基本刑法II 各論 ★★★★

基本刑法の各論です。こちらも非常に素晴らしい基本書です。

刑事訴訟法

刑事訴訟法(伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) ★★

伊藤塾の大人気講師である呉明植先生によって執筆された刑事訴訟法のテキストです。解説が極めて分かりやすく、初学者が最初に読む一冊として最適ですが、この一冊だけで司法試験予備試験を攻略するのは難しいのではないかと思います。

基本刑事訴訟法I・II ★★★★

おそらく司法予備受験生にもっとも人気の刑事訴訟法の基本書だと思います。
司法予備対策に必要十分な情報が網羅されており、この2冊に書かれていることを完璧に理解したら、短答・論文・口述のいずれでも怖いものはないと思います。
強いて微妙な点を挙げるとすると、自白や違法収集証拠排除法則のパートがやや分かりにくいように感じました。

判例講座刑事訴訟法 ★★★★

現在司法試験の考査委員を務められている川出先生による判例指南書です。
判例や学説の動向について、非常に分かりやすく解説されており、刑事訴訟法の理解が格段に深まります。
個人的に超おすすめの一冊です。
僕は重要部分にマークをして論証集として使っていました。

経済法(独占禁止法)

独禁法講義 ★★★★

独禁法研究の第一人者である白石先生が初学者向けに執筆されたテキストです。
約200ページと薄めの本であるにもかかわらず、独禁法のエッセンスが凝縮されており、その内容も非常に分かりやすいです。
独禁法初学者が最初に読む一冊として最適です。

独占禁止法 白石忠志 ★★★★

上に述べた『独禁法講義』著者である白石先生による本格的体系書です。独禁法関連で分からないことがあったら、この本を使って調べると大体解決します。
説明も非常に分かりやすく、手元に置いておきたい一冊です。

独占禁止法 金井貴嗣ほか ★★★

独占禁止法の定番の基本書です。
司法予備対策に必要な事項は大体書かれていると思います。
個人的には、読んでいてつっかえる感じがストレスで、どちらかというと白石先生の本の方が好みでした。

条解独占禁止法 ★★

独占禁止法の逐条解説書です。
非常に素晴らしい本で、調べ物をするときに大変重宝するのですが、司法予備対策向きの本ではないなと思いました。

経済法判例・審決百選 ★★★

経済法の百選です。あまり使っている人は多くない印象ですが、試験向けの有用な記述が多く、地味に有能教材です。
僕は重要部分にマークをして論証集替わりに使っていました。今年の司法試験で出題された実質的競争者該当性は、シール談合刑事事件の解説に書かれていたことをほぼそのまま書きました。

一冊だけで経済法 ★★★★

司法予備合格に必要なインプットとアウトプットが一冊でできるスゴ本です。ぶっちゃけ司法予備の経済法はこの本だけひたすらやり込んでおけば割と耐えます。

実務基礎

新版 完全講義 民事裁判実務の基礎[入門編] ★★★★

定番の民事実務基礎の入門書です。予備論文はこの一冊をやりこめば足りると思います。

完全講義 民事裁判実務の基礎(上巻) ★★★★

要件事実に特化したテキストです。口述式試験ではこの本を使うことを推奨します。

アガルート一問一答 民事実務基礎 ★★★

アガルートが出版している、民事実務基礎の一問一答です。学習効果が非常に高く、特に口述対策に非常におすすめです。

刑事実務基礎の定石 ★★★

刑事実務基礎の定番のテキストです。
非常に分かりやすく、また司法予備向けの一冊です。

過去問・予備校教材

短答過去問パーフェクト ★★★

俗に「短パフェ」と呼ばれている、短答式試験の過去問です。解説の詳しさに定評があります。平成18年以降の短答式試験の過去問が網羅されており、本番と同じ形式で解くことができます。

肢別本 ★★★

短パフェと同じ予備校から出版されている短答過去問集です。この本は短パフェとは異なり、一問一答形式となっている点に特徴があります。
短パフェと肢別本のどちらを選ぶかは完全に好みの問題かと思いますが、僕は肢別本の方が好きでした。

ぶんせき本 ★★★

予備試験の過去問及び解説に加え、実際の受験生のA答案3通およびC答案1通が載せられており、非常に参考になります。受験生のレベル感を知ることは合格のために重要です。

司法試験の問題と解説 ★★

司法試験の全問題について、大学教員による解説が掲載されており、参考になります。もっとも、司法試験の出題趣旨や採点実感とややズレたことが書かれている場合もあり注意が必要です。

アガルート重要問題習得講座 ★★★★

アガルートという予備校から発売されている、定番の演習教材です。俗に「重問」と呼ばれています。
網羅性が非常に高く、重問をひたすらやりこめば「ワンチャン予備論文受かるかも」くらいの実力は身につきます。
個人的に、自分が予備論文に合格した勝因の一つが重問のやり込みだと思っています。非常におすすめです。

アガルート実況論文講義 ★★★

論文式試験の答案を書いたことがない人が、最初の演習書として読むのにおすすめです。アガルート講師による模範答案だけでなく、予備試験合格者による参考答案も掲載されており、非常に参考になります。

アガルート論証集 ★★★

アガルートが出版している定番の論証集です。この論証集に載っている論証を押さえておけば、論文式試験で大きく知識負けすることは避けられると思います。

いいなと思ったら応援しよう!