見出し画像

男の物象化の果て

最近の議論から

やっぱり我らが小山師匠は指摘してくれた。

マッチングアプリによる出会いが「属性主義的」なアプローチになる、というのは火を見るより明らかだ。

そして、人間関係の市場化がもたらすものは、人間関係の損得化だろう。

その結果、排他的で居心地の良いコミュニティが生まれるという見方もある。しかし、これはアメリカの「富裕層だけの街」と同じで、損得勘定に走る「あさましい連中」の集合にしかならないのではなかろうか。

金の切れ目が縁の切れ目、そんな人間関係を人間関係と呼べるのかは怪しい。

男女関係の損得化の果て

今や既に「他人を値踏みする社会」である。

男女関係も値踏みで決まる、というのは人間関係の市場化が極まった姿である。

このような男女関係の損得化の起源は何だろうか?

実は社会学者も心理学者も結婚相談所の仲人も、20年前には同じことを指摘していたのである。

1996年、社会学者、宮台真司

流石は我らの宮台先生である。大筋はこんな感じだ。(宮台 真司「世紀末の作法 終ワリナキ日常ヲ生キル知恵」(リクルート、1997年))

近代に成熟した結果、社会からロマンが失われた。そのような状況への適応として「今を肯定しながら生きるための『引き出し』」が必要になる。

そして女の子たちは、幼少時から「この世界は、同じことをやっても女に不利になるようにできて いる」 ことを学習するがゆえに、世界と自分との関係に「意識的」になる、という。

そして人間関係の中で居場所を見つけるためのスキルを身に着けていく。

そして、このような学習の結果としての「援助交際」や「コマダム現象」がある、と宮台は指摘する。

「美人妻を持つ誉れ」を与える代わりに夫からカネを搾り取るのが「コマダム」。

「女子高生と戯れる幸せ」を与える代わりにオヤジからカネをむしり取るのが「援助交際」。

このような振る舞いの背後には、1980年代の総合職第一世代、別名「男女雇用機会均等法」第一世代を見た下の世代が「学習」し、男に伍して戦うコストを払うより、男に有利な会社システムや買春天国を逆手にとって、男からむしり取ったカネで消費に明け暮れるようになる、という変化がある、というのが宮台の指摘だ。

この結果、専業主婦志向の復活が見られるという形での「保守化」が始まったし、男という名のリソース獲得競争が繰り広げられるようになったがゆえに、異性選びがスペック重視に巻き戻っていったのであった。

元となる論考が書かれたのは1996年で、ちょうど援助交際ブームがピークアウトしていく頃の論考である。

2001年、心理学者、小倉千加子

小倉千加子と言えば「結婚の条件」の著者だが、この本の出版は2003年。それにさかのぼること2年前の2001年に参議院でこんな証言をしている。

二十代から三十代の女性五十二人を対象に行った面接調査では、専業主婦願望がありながら、なお晩婚化が進んでいるのが現状であり、平均初婚年齢は学歴が高くなるにつれて高くなることが判明した。また、短大卒の女性が結婚相手に求める条件は、自分を専業主婦にし、子どもを産み、子育てをするときにゆとりのある子育てができる金持ちの男性である。一方、四大卒の女性については、そのうち企業の総合職、医師、弁護士、公認会計士、公務員などを勝ち組とし、それ以外の一般企業のOLを負け組とすれば、負け組の結婚観は短大卒女性の結婚観と変わらない。勝ち組の女性は、仕事を続けていくことを尊重し、家事を完全に分担し、自分を尊重してくれる適当な相手がいないと考えている。高卒、短大卒、四大卒の人たちの結婚は、それぞれ生存の結婚、依存の結婚、保存の結婚と位置付けられ、その要因が違うにもかかわらず一様に晩婚化は進行している。

国民生活・経済に関する調査報告(最終報告)(平成13年6月20日)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/hou05_kokumin/kokumin2001.html

ここで言う「依存の結婚」について小倉は手厳しい。

 今の若い女性は、将来結婚はするつもりだが、結婚相手としては、一緒にいて楽な人と暮らしたいという。今は、結婚している人は二人以上子どもを産んでいるが、彼女らはもはや、一生懸命働いたり、子育てをするということはできず、本当の少子化が始まる。未婚女性は保育所が足りないから結婚をためらっているということはない。彼女たちは、子どもを保育所に預けたら子どもがかわいそうという保育所べっ視の気分が非常に強く、専業主婦になっていわゆるカリスマ主婦的な自分の理想の生活をしたいという自己本位な欲望を持っている。
 少子化についての有効な手だてというのは、既婚者に対してではなく、未婚女性の労働状況や、上昇婚が当たり前だとしてきた結婚幻想、あるいはそういった結婚幻想を振りまく様々なメディアにある。

国民生活・経済に関する調査報告(最終報告)(平成13年6月20日)https://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/hou05_kokumin/kokumin2001.html

このような「男選び」に走る背景に、当事者の母親は「男選び」に失敗したという認識を当事者が持っている、と小倉は著書「結婚の条件」でしてきしている。

ここを掘り下げた分析は以下のnoteに整理してある。

2001年、結婚相談所の仲人、板本洋子

上で引用した参議院の質疑で呼ばれていた別の方も、こんな指摘をしていた。

 結婚相談所の仕事を二十年間してきた体験から話をすると、結婚相談所では男性の相談が圧倒的に多い。女性は相手がいなければすぐにあきらめるが、男性の場合は、女性に会う前に女性とのかかわりをどうすれば良いかを相談する。また、十年前から運営してきた花婿学校での六十人の男性に対する面接結果から、男性の恋愛する力が落ちていると思われ、違った者が一緒に人生を見つめるときにうまく折り合いをつけるための調整力が低下していると感じられた。

国民生活・経済に関する調査報告(最終報告)(平成13年6月20日)https://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/hou05_kokumin/kokumin2001.html

 昨年度、三十代の未婚男性の結婚意識と生活に関する調査を行った。調査対象である都内の二百二十名の男性の七五%が結婚を「急がない」「しなくてもよい」「したくない」と考えている。残業が多く、仕事の責任が重いことも社会的な面で結婚に対する障害となっている。自己意識としての障害は、経済的な問題や親との関係が挙げられる。親への責任、長男の意識、コミュニケーションスキルや自己イメージの低さが、恋愛力の低下と関係している。

国民生活・経済に関する調査報告(最終報告)(平成13年6月20日)https://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/hou05_kokumin/kokumin2001.html

いみじくも、宮台が「世紀末の作法 終ワリナキ日常ヲ生キル知恵」所収の1996年のコラムで男に関しては以下のような指摘をしていたが、見解が一致していることに驚く。

1950年代以降の団地化の中で一般的になった専業主婦であるママに大事に保護されてきたので、友達も遊び場も玩具も塾も学校もママが選んでくれる。

ママにしてみれば、社会に出られず、亭主も期待外れであるがゆえに、ママの自己実現を息子に託す、そういう構造があると宮台は指摘した。

学校に入っても男の子は「成績がいい」「ケンカが強い」「足が速い」というだけで、人間としての評価のゲタがはけるがゆえに居場所は簡単に見つかるという。

宮台の整理に従えば、自己意識の障害が恋愛力の低下に繋がっているのだ。

現状は結果だ

以上のような指摘がなされてから20~25年、ちょうど1世代分の時間が過ぎたが、その中で見えてきたのは「男女関係の損得化」の背後にある「家族の損得化」である。

家族関係の損得化の背後にあるのは、ダグラス・有沢の法則として知られる結婚と収入の関係だ。

宮台: 一口で言うと、家族が空洞化しているからです。日本青少年研究所のデータでは、「親の死に目に会いたい」という人間は、中国やアメリカは8割いるが、日本は4割。あるいは「親を尊敬する」「親には逆らえない」という人の割合は、中国アメリカではやはり7~8割だが、日本は15%です。
また、女性は年収1250万を超えると6割以上が生涯未婚だというデータもあり、金がなければ金がある男と結婚する、逆に男は金がないと結婚できない、という傾向があって、本人の主観では「金じゃなくて愛だ」と思っていても、統計データは「日本人は愛より金」だということを示しています。
「結婚できない理由」を聞けば、日本では「お金がないから」が1位ですが、他の国々ではむしろ、家計をシェアするという意味で、お金がないから結婚するんです。つまり家族形成ができないから、シェアエコノミーだ、シェアハウスだ、という話になってしまう。いずれにしても、自尊心は金では買えず、愛されないと生まれません。「愛より金」の夫婦は勝ち組・負け組的なコミュニケーションをしがちで、そうすると、例えば偏差値65に至らない9割の子供は「自分は負け組だ」と思う結果になり、つまり自尊心を奪われるんです。
ミクロにはいくらでも対処できても、これはマクロの問題なのでどうしようもありません。

これがマル激的総選挙・最高裁審査の争点だ 
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1073
の宮台真司発言より

全ての判断基準が損得であるとかポジション取りのため、という行動様式が改まる気配はない。

そこには一定の価値観、倫理というものは存在しない。これが現代の、我々日本人の心情風景なのだ。

大人よ、童心に帰れ

価値観のインストール、ということですら適応的学習にしかならない。

エウレカ・荒野氏の、この指摘は我々大人こそが我が身を振り返って噛みしめるべきものだろう。



いいなと思ったら応援しよう!