![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90937945/rectangle_large_type_2_140e7a2c3d36bed1962d4de3a8419edd.png?width=1200)
反権威の皮を被る権威主義者 #5: 左翼権威主義、リベラル権威主義にご用心!
今回は趣向を変えて、実例を見ていく。この1,2年で、これだけの実例が出てくるのだから、権威主義者メンタリティの浸透ぶりは脅威だ。
そして左派やリベラルと称される集団が暴走気味なのも、1950年代から全く変わっていない。「将来は左翼の時代が来る」と信じた、かつての岩波系の進歩派知識人が、反体制・反権威のスタンスを取りながら、権威主義者の振る舞いをしていたことを忘れてはならない。
権威主義者仕草
こういうメンタリティこそが権威主義者の仕草である。
FFのある方が「女性はフェミニストの主張に表立って賛成はしないが、彼女らの獲得した優遇は黙って受け取る」という絶望を口にしていた。
— 泥ろ (@SnoKbCW2O34R7Bh) October 30, 2022
今回の件に限らず、この絶望と諦念を世間一般の普通の男性が少しずつ共有しつつあるなと感じる今日この頃 https://t.co/Wj2vfpltpF
これが政治意識の問題になると
今日も「ああ、嫌だ嫌だ、主権者なんかになるのは嫌だ、国のことを自分で考えるなんて嫌だ、政治は偉い人に任せればいいんだ、日本の政治家は西洋とは違って民のことを一番に考えて、俺たちに悪いことなんかしないんだ、悪く言うのはサヨクだけだ」という声が聞こえる気がする。
— 中嶋 哲史 (@J_J_Kant) November 1, 2022
となる。
つまり、20世紀型の左翼性が例えば女性を保護しようと動く時、その「保護対象を尊重してる」というより、単に「ただ義務から逃げる口実がほしいだけ」「今の社会にバーカと言いたいだけ」みたいな要素があって、それが「新しいフェアネス」に置き換えられつつある変化が起きてるんだと思う。(続
— 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) November 2, 2022
そして特権のおこぼれに預かれるかどうかの競争が起きる。
表現規制の件に限らないですけど、近年の日本のフェミニズムの問題点は「女の子は○○だから配慮して」といった利益をもたらす「慈悲的差別」はキープしつつ「女性も男性と同様に活躍する社会が当然!」と都合の良いところだけ「平等」を主張するところにつきるんですよね。
— ゆきと (@6yhsdsiswmcd) November 2, 2022
他人の自由を嫌うリベラル
他人の自由への考え方もそうだ。
これは一見すると正論なようでいて、男が誰に好意を持つかを女(私)にコントロールさせろという非常に支配的な要求なんだよね。ベクトルが違うだけで「俺の好意を断るのはおかしい。俺を好きになるべき」という認知のストーカーと本質は同じ。他者が主体的な感情を持つ事を受け入れられない https://t.co/x2Gpqc6cVJ
— 泥ろ (@SnoKbCW2O34R7Bh) October 30, 2022
他人をモノ扱い、支配する。
仮に1つでも自分の不快な表現を見たくないというのなら、たぶんその人は民主主義国家に向いてない。自由というのは誰かの不快な表現を許容するということ。あなたの表現も誰かの不快...ここを飲み込むことが第一歩。
— SUKANEKI理事長/メタ飲み (@SUKANEKI_VRC) October 31, 2022
自己決定の観念なき自己責任、だから自己責任が自業自得の同義語といて用いられる。
フェミニストの考え方の中で一番嫌悪しているのは「女が着ていい服装は女が決めるものだ」と思っているところ。着ていい服装を決めるのは女でも、もちろん男でもない。その服を着る当人だけである。
— 黛薫 (@kaorumayuzumi) November 1, 2022
被害者アイデンティティ政治
#MeToo 運動が典型であったが、被害者であることが正義であり、アイデンティティである、という昨今のトレンド。
「被害者しぐさ」という言葉には、リベラルが自分たちと対立する人間を被害者として認めることを絶対にせず、自分こそが被害者なのだという思考がにじみ出ている。
— 黛薫 (@kaorumayuzumi) November 3, 2022
BLMといいフェミサイドといい、アイデンティティ政治が隆盛ですね……
— アーティ・コウチャスキー (@Ertai_twit) August 11, 2021
「人権など存在しない。あるのは私の権利だけだ。」と、歴史上の啓蒙思想家たちが聞いたら何と言うだろうか。
前々から言っとる。表現の自由の擁護派は、表現規制されそうな側に含まれている女を旗印に立てることにより「女の子がいじめられて可愛そう」という心理を利用してきた面がある。https://t.co/09PQCBXIi7 https://t.co/YM4Xq0pgTh
— YS@GPCR (@YS_GPCR) November 4, 2022
とにかく大部分の日本人の政治へのスタンスが
政治の役割は「現実を改善する」ことにあり、「現実を自分の虫の良い異世界のようにする」わけではない
https://note.com/yajiumafighter/n/nd6b95274bae3
へのbrothert354氏のコメントより
という理解に至っていないのは、劣等性と言っても良いだろう。
精神安定のために他人をバカにする人たち
ひろゆき氏の言葉は、ファンに対していかに受けるかという事が最優先されて選ばれているのだろうが、こういう嘲笑に喝采を送るファンというのは社会がどのように壊れているかを象徴している。日本社会は多くの人の信頼を基礎にしているのでは無く他者をいかに消費するかで憂さを晴らす社会になっている
— 木下秀明 (@khideaki) October 31, 2022
被害者意識がいじめっ子を作る、という話は良く言われるが、これは「ぬいペニ」も同じだ。
被害者ぶって「ぬいペニ」とかほざいてる女、自身が目の前の男性を一人の「人間」としてじゃなくて「ぬいぐるみ」として認識していたカスだって自白してるだけなんだよな。
— rockwell (@rockwell8536) October 31, 2022
「ぬいぐるみからペニスが生えてきた!」を少し擁護すると、女性にとって男性は「腕力では敵わず孕まされられる危険のある存在」なので全ての男性に薄っすら警戒心を抱いており、その警戒心を解いた対象外男性の性的アプローチは女性の主観的には「油断させて私を刺そうとした」卑劣な行為に映るという
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) November 1, 2022
これ、典型的な「ぬいペニ」案件なんだけど女は自分の加害性を認識できない性別なので、相手のことをぬいぐるみとして扱うことの加害性は認識できず、ぬいぐるみにぺニスがついてたという発見だけはできちゃうから被害者ぶるっていうな。
— 頭悪いバブちゃん (@5EbS0smthYGvbr0) October 31, 2022
無責任な権力者たち
そしてもう一つの特徴が無責任だ。
自分は好き放題世間や他人に言い散らすが、他人からちょっと言われたくらいで開示請求飛ばしまくる奴が言論人をやっていたら、社会の言論は委縮してしまいますが。 https://t.co/p69wtdyd36
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) November 8, 2022
なので俺は、言論人のくせにぴえんしまくり、いまの裁判分野のトレンド(誹謗中傷厳罰化)に便乗して自分に都合よくふるまおうとしている奴がいることはどんどん発信して批判していきたいと思っています。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) November 8, 2022
そういう奴がいると言論はダメになる。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) November 8, 2022
まあ開示請求でブルって詫び入れるような奴が相手ならいいけど、そうじゃなきゃ大変だね。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) November 9, 2022
それは社会の歪みの上に成り立つ。
虚業って成果物が無いのにコストだけはかけるからどっかにその歪みって必ず現れるはずなんだけど、細分化した現代社会ではコストをヨソのセクターに押し付けることが常態化し、最終的に押し付けることができない弱者がそれらを背負わされる。それがリベラル社会。リア充の自由は非リア充の屍の上に立つ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) November 8, 2022
そのようなあり方は子供にも感染する。その結果がこれだ。
女子中学生のほぼ6割が他人を自殺に追い込んでも犯罪だとは思っていない。
— 💧🌻🌻花つ葉🌻🌻🌈qui ne sait pas où elle en est (@spit_flower) April 21, 2021
悪口、悪評、中傷、無視は最悪の人格破壊兵器。魂のレイプ。軍隊や宗教でも採用される強力な洗脳装置。
男子の暴力と同様、女子の口撃も犯罪化・厳罰化が必要なのでは。 pic.twitter.com/FAdFDU0Zhx
権力の自覚がないという点で致命的だったのが、全国フェミニスト議員連盟によるこれだ。
そして「"社会的合意"によって表現規制を推進」しようとする動きすら出てきた。
ここまでくると、単なる権威主義者の振る舞いそのものだ。
キモイという語法が孕む問題
相手を加害者認定することで己を免責する思考、それがキモイの本質である。
ちょっと違うと思います。「キモい=私を不快にさせた加害者」です。きっと何か悪いことをするに違いない、ではなく、すでに被害を受けています。
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) November 9, 2022
小学校の教室から大人の女子会まで、女性の集団では常に「キモい」人の排除は最優先課題です。これは差別ではなく、加害者を排除する正義の行いですよ。 https://t.co/awxU5fLAPJ
まとめ
ここまでざっと見てきてお判りいただけるだろうか。
空気とか社会的合意とか言っている時点で権威主義者なのだ。