![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35971890/rectangle_large_type_2_deea6066234b4e16d5d856f38a7e0b5c.png?width=1200)
ソーシャル画像の制作は大変ですが、ここに差が生まれるのです。
ソーシャル画像は本屋さんの POP と同じです
ソーシャルメディアが人の購買行動へ影響があることは皆様がご承知の通りです。一昔前は、最初のワードで人の気を掴むことができましたが、ここまで情報が氾濫すると見ている方も一つ一つ読んでいられなくなります。指でスマホを下から上へ動かしている光景も珍しくありませんが、これは正に 流し読み で、目で追いながら 画像 を中心に感覚で気に入った情報を探しているのです。
本屋さんに例えてみましょう。皆さんは本を選ぶとき、平置きされている本の側に掲げられている 手書きのPOP を読んで手に取ることはありませんでしょうか。カラフルに色分けして読み易く本の内容が一目で分かったりします。そこに少しでも気になるワードがあると思わず本を開いてしまいます。ソーシャルの画像は、これと同じ効果があるのです。手に取ることができない分 ソーシャルの画像の方がもっと重要な働きをするかもしれません。
つい押したくなる画像とは
Instagram をはじめとする顧客行動の変化は、文書以上に画像が影響力を与えていると分かります。特に B to C B to B to C の事業を展開している企業では、最新の注意を払って画像品質の管理が求められており、入念に準備をし適切な画像を作成することが求められます。
特にありがちな文字やロゴが切れてしまうことや、照明、構図など細かい部分への気遣い、大き過ぎず自然に認識できるサイズにしておくことでサイトに訪れるユーザとのエンゲージメントを高める上で重要な役割を果たすことになるのです。
ある意味、ソーシャルメディアでの出会いは、一発勝負です。ひと手間二手間かけた画像は、人目を引きます。見栄え次第では、集客来訪に大きく影響を及ぼすことになります。その半面 手を抜いた画像は完全スルーされます。最終的には、ソーシャルメディア用に撮影した画像の画角や構図を編集するなどして、多くの情報から貴社を選んでもらえるよう多くの労力を使い画像を制作してほしいです。
結局どのサイズで投稿すればいいのか
本来は、顧客の情緒に刺さるようソーシャルメディア毎に画像を検討しなければなりません。しかし現実的に時間を割けない経営者も多いでことしょう。そこで、1つの記事が note Twitter Instagram Facebook へ文字が切れることなく表示できる画像サイズを調べてみましたので、皆様に共有したいと思います。
結論からいうと、1184 x 566 px に基準にして note や Instagram Facebook の表示サイズに配慮すれば1つのサイズで投稿できそうです。しかし、まだ少し拡大縮小、上下左右切り取られることがありますので、もう少し検証してみます。間違いに気づいたら修正いたします。
結論|基準サイズ 1184 x 566 px
note Twitter Instagram Facebook で切り取られなく表示できる1種類の画像サイズを検証してみました。
各メディアの推奨サイズを等倍で重ね合わせた図
note
結論
横長| 1.91:1 1280 x 670 px サイズにする
記事見出し
横長|1.91:1|1280 × 670 px
マイページ/マガジンヘッダー
横長|1.91:1|1280 × 670 px or 1920 × 1006 px
注意)note 上は中央部分 216 px or 324 px がヘッダー部分に表示
)Twitterシェア時は全画素表示
サークル画像
横長|1.91:1|1280 × 670 px or 1920 ×1006 px
結論
横長|16:9|1280 x 720 px サイズにする
スマホ&PC
横長|16:9|1280 x 720 px
動画像
推奨サイズ|横長 1280 ×1024 px 縦長 1024 ×1280 px
最大サイズ|横長 1920 ×1200 px 縦長 1200 ×1920 px
YouTube
結論
スマホやテレビが4Kなので 4K画質|2160p 3840 x 2160 px を選択
アップロードできる縦横比 16:9(横長)
4K画質 |2160p 3840 x 2160 px
2K画質 |1440p 2560 x 1440 px
Full HD画質|1080p 1920 x 1080 px
HD画質 |720p 1280 x 720 px
SD画質 |480p 854 x 480 px
カバー画像 |2560 × 1440 px
Instagram & Facebook
結論
単独使用は構図によって自由に選択
Instagram と Facebook の相互シェアにする場合 4:5|1080 × 1350 px にする
Facebookの複数枚表示の場合は縦横比が変化するので 1:1 4:5
Instagram 単独
投稿|画像と動画
縦長|4:5|1080 × 1350 px
正方形|1:1|1080 × 1080 px
横長|1.91:1|1080 × 566 px
ストーリーズ動画
縦長|9:16| 1080 × 1920 px
Facebook 単独
画像 横幅 2048 px 以下
フィード投稿|正方形|1:1 1.91:1
|縦型|4:5 9:16
動画 1280 px 以下で16で割り切れるピクセル数
フィード投稿|縦型|4:5
Facebookストーリーズ|縦型|9:16
Facebookで複数枚表示させるときの注意点
2枚投稿の場合、縦長~正方形は横並び、横長は上下並びで表示される
3,4枚投稿の場合、1枚目の投稿が大きく表示され、残りの写真は小さく表示される
1枚目が縦長なら2枚目以降は1枚目の横に縦に並ぶ
1枚目が横長なら2枚目以降は1枚目の下に横に並ぶ
Instagram & Facebookの公式情報
TikTok
横長|9:16|1080 x 1920 px
矢印株式会社は好きなことを仕事にしています
Service|矢印株式会社のサービスをご説明しています
〇矢印株式会社のご説明
〇ICTセカンドオピニオン 2人目の相談相手
〇Excelの定型 転記業務の自動化と可視化
〇財務三票を活用した50指標の可視化
〇政府統計からオープンデータまで活用した経営判断指標の可視化
〇中小企業庁 中小企業デジタル化応援隊 ICT化サービス
〇LINE WORKS AMBASSADORからのご支援について
〇企業内講師|伴走型セミナー
5G Yajirushi Video Crew Service|写真や映像制作
〇機材紹介 写真投稿
〇視聴者が離れていかない映像コミュニケーション
〇オンライン授業 子供たちにこそ高画質高音質に拘った授業を
矢印news|note
〇気になったニュースや日常を投稿してます
Executive Knowledge
〇経営財務分析で活用できる情報をまとめています
〇ソーシャル画像の制作は大変ですが、ここに差が生まれるのです
〇アプリ使わない 映像機器やソフトも使わない|PowerPoint Tips
おやじのBIチャレンジ日記
〇Microsoft Power BI で可視化の勉強風景を描いています
--- yajirushi owned media ---
note Twitter
Instagram Facebook YouTube
矢印株式会社のご説明
経営者の職務経歴 LinkedIn
矢印株式会社 Contact|お問い合わせ
LINEから気軽に Contact|LINE WORKS