ビジネスで使えるオンラインツール活用術研修|官公庁 民間向け研修サービスのご紹介
矢印は、企業内講師としての研修サービスを提供してきておりますが、この度、一般社団法人 日本経営協会様からの委託を受けて官公庁や民間企業向けの外部研修サービスの提供を開始いたしました。
コンテンツ概要
オンラインビジネスの市場からツールとそのサポートツールを学習します。更に実行時に役立つお客様の見つけ方や自社分析、SNS運用のワークフローまで網羅的に学習し実践的なスキルを身に着けて頂きます。
制限時間
・5時間/日 4日間の研修用
・1日で開催する短縮版も可能
研修方法
どの開催方法でも実施可能です。
コミュニケーションツールは、Microsoft Teams を推奨いたしますが、zoom や Cisco Webex を使用した実績もございます。
・ハイブリット研修(対面 + リモート)
・対面研修
・リモートコミュニケーション研修
研修内容の目次
・事前アンケートから仲間の紹介とプロファイル
① オンラインビジネス
② オンラインビジネスの市場
③ 2021-22 オンラインビジネス市場注目トレンド
④ オンラインツールのご紹介
⑤ オンラインサポートツールのご紹介
⑥ SNS時代に学びたい発信テクニックと文章術
・流し読みの実態とプライベート領域への企業の割り込み
・企業の宣伝をSNSで発信するということ
・日常の出来事や気づきを発信する
・文章作成の実践テクニック
⑦ 私たちのお客様へ情報を届けるには
・オンラインビジネスをする前に
・SNSを使ったプロモーション活動
・多くのお客様に触れて頂くためには
・評価指標 KGIとKPI
・フォロワー以外のお客様に出会うためには
⑧ 客観的に自社を分析する
・購買心理と施策との関係
・誰の心を、どう動かすのか
・ブランドパーソナリティ
・ブランドパレット
⑨ 実践 SNS運用ワークフロー例
⑩ 写真が伝える情報と感情
⑪ ライブコマース
・ライブコマースの市場
・従来の体験と違うライブコマース
・ライブコマースに集まる理由と成功のポイント
・ライブ配信する手順と機材
⑫ 質疑応答
参加対象者
・オンラインビジネスを網羅的に知りたい方
・市場動向が知りたい方
・オンラインビジネスのトレンドを知りたい方
・オンラインツールを選ぶ時のポイントを知りたい方
・既にオンラインツールを使っている方で他と差を付けたい方
・SNS時代の文章作成方法を知りたい方
・オンライン上でお客様を見つけたい方
・客観的に自社を分析したい方
・ライブコマースに興味がある方
受講者のオンラインビジネスツールの利用実態
0.イントロダクション
イントロダクション|研修の準備をしていただく
・オンラインビジネスツールの利用状況や目的の共有
・事前アンケートから仲間の紹介とプロファイル
この研修では、「事前アンケート」を実施します。
オンラインビジネスツールの利用状況やその種類 目的などをお聞きしていますので、その結果を解説し、参加者から発言を頂きながら緊張をほぐし受講モードへの雰囲気づくりをします。
またこのテーマは、受講者の経験やスキル 目的の幅が広いこともあり、これからどのような内容で不明な点があれば随時聞けることも伝えています。
講師が解説をしながら事前アンケート結果を参加者全員で共有
コンテンツ研修内容 ----------------
1.オンラインビジネス
この章では、オンラインビジネスに対する理解や意味を定義づけをします。受講者全員が同じ意味として理解して頂き進行して参ります。
2.オンラインビジネスの市場
感染対策状況下でどのようなマーケットなのか、拡大しているのか、縮小しているのか、儲かっている分野は何処なのか、経済産業省や総務省のオープンデータを基に解説します。
3.2021-22年オンラインビジネス市場注目トレンド
この章では、8つのトレンドについて解説します。
4.オンラインツールのご紹介
この章では、ツールの操作方法ではなく、消費者がどのような意図をもって使い分けをしているのかを学びます。
5.オンラインサポートツールのご紹介
この章では、オンランツールを使いながら、更に差別化サービスができるアイディアを共有します。機能説明や動画像も加えて、難しく感じる言葉だけの説明を軽減しています。
対象ツール名
・PowerPoint
・Microsoft Whiteboard
・Microsoft Forms
・Microsoft Sway
6.SNS時代に学びたい発信テクニックと文章術
この章では、4つのテーマ別に個人ワーク グループワーク中心に学習します。
・流し読みの実態とプライベート領域への企業の割り込み
・企業の宣伝をSNSで発信するということ
・日常の出来事や気づきを発信する
・文章作成の実践テクニック
7.私たちのお客様へ情報を届けるには
この章では、5つのテーマに沿って学習します。
・オンラインビジネスをする前に
・SNSを使ったプロモーション活動
・多くのお客様に触れて頂くために
・評価指標 KGIとKPI
・フォロワー以外のお客様に出会うためには
8.実践 SNS運用のワークフロー例
この章では、たくさんあるオンラインツールやSNSをどうワークフロー化し実施できるようになるのか、学びます。
9.写真が伝える情報と感情
10.ライブコマース
・ライブコマースの市場
・従来の体験と違うライブコマース
・ライブコマースに集まる理由と成功のポイント
・ライブ配信する手順と機材
この研修で使用するツールについて
この研修では、矢印株式会社が提供している LIVE 参加登録アンケートサイトサービス を利用しています。このサービスを受けると、参加者と 開催前 開催中 開催後 の3つの場面でコミュニケーションすることができます。Microsoftの環境上で稼働していることもあり安定して利用することができます。提供されている機能も非常に豊富なので興味がありましたらデモンストレーションサイトで試してみて下さい。
関連サービス
矢印株式会社は好きなことを仕事にしています
矢印株式会社のサービス一覧です。
Executive Knowledge
経営財務マーケティングに関する記事を書いています。
5G Yajirushi Video Crew Service
ライブ配信や映像制作、写真撮影の記事を書いています。
補助金申請TIPS
小規模事業者向けの補助金申請にまつわる記事を書いています。
--- yajirushi owned media ---
note Twitter
Instagram Facebook YouTube
矢印株式会社のご説明
経営者の職務経歴 LinkedIn
矢印株式会社 Contact|お問い合わせ
LINEから気軽に Contact|LINE WORKS