見出し画像

SNS発信がなかなかできない…と不安になる方へ

自分の好きなこと、できることで活動しよう!と決めたとき避けて通れない発信。

まずは自分の存在を知ってもらうことから!

黙ってたら、お客さんは見つけてくれません。

今や世のビジネスに欠かせないSNS。SNSで伝える側になった瞬間、感じるのが矛盾する「二極の不安」です。

読まれる不安
「こんな活動してるって言って、どう思われるかな」
「〇〇さんのマネしてるって思われないかな」
「▲さんには見られたくないな」
「また同じようなこと書いたな~、ネタ切れって思われない?」
↓↓
いろんな人に読まれてる!(こわい、ちょっと恥ずかしい)

一方で
読まれない不安 というのもあります。

「なんか、反応ないなあ。せっかく時間をかけて書いたのに」
「せっかくイベント告知したけど、全然申し込みない…」
↓↓
誰にも読まれてない!(さみしい、空しい)

リアクションボタン(いいね!や💛マーク)の数が気になる!

なんてことありません?

外の声が気になって仕方ない、という二極の不安持ちさんには

他人軸=外の反応や評価がメイン

という傾向があります。

何か決断を迫られたときは、誰かの後押しがないと進めません。知識欲や好奇心は旺盛で、勉強熱心な方にありがちです。が、「本当に今私がアウトプットしていいのか」という不安もすぐ出てきます。

他人軸で生きている人は、基本自分が好きでない、自分に自信がない場合が多いので、才能が埋もれてしまいます。まあ、もったいないですよね。

でも安心してください!この二極の不安は、実は逆だったりするのです。

読まれている不安→案外読まれていない
世のSNSユーザーは、みんな忙しい!つながっていたとしても、全ての投稿を読んでいるわけじゃありません。興味ある部分だけピックアップして、眺めているだけだと思えば、気が楽になりませんか?

読まれていない不安→実は読まれてる
逆に、意外な人に読まれていた!という場合もあります。
「リアクションボタンで反応こそしないけど、実はいつも読んでる」という、隠れ読者も案外多かったりします。

そう聞いても不安な人は、この2つを抑えておくと良いでしょう。

自分で決める習慣
「これで大丈夫かな?」と思ったこと、8~9割の状態でも一度自分で決めて外に出す=言葉にするクセをつけること。自分で決めたものこそ、あなたの価値観です。
「大丈夫!」と無理にでも言い聞かせ、自分で決める習慣を。

活動の軸を立てる
具体的には、「あなたの活動(好きなこと・できること)」は、どんな人にどう役立つか(いわゆるコンセプト)を言語化することです。ただ資格を取ったから~、とか何となく需要がありそうだから~、お客さんに見つけてもらうのは難しいでしょう。
とにかく具体的にどんな人に届けたいか?なぜその人に届けたいか?意識してみてください。

自分で決めること、伝えたい人を決めること

発信の不安が「楽しい」に変わりますよ。

・・・・・
★自分の軸が分からない
★その軸が合っているか不安

何となくの副業起業で感じるモヤモヤを解消!

副業起業初心者の方のオリジナリティ発掘専門家、ブランディングライター
・言語化ブランディング
・文章サポート
・カラーワードセッション 
具体的なサービスメニューはこちらの記事より


いいなと思ったら応援しよう!

副業・起業家をキャリア支援・文章でブランディングする専門家  矢島真沙子
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、よりみなさんに役立つ記事をクリエイトするための自己研鑽費に使わせていただきます。応援ありがとうございます。