第1回暮らし快適片付け部 みんなのビフォーアフター!
はーじまりました!
本多さおり部長によるオンライン部活動「暮らし快適片付け部」
みんなが暮らしの悩みを持ち寄って、部長に相談したり、みんなの収納を眺めたり。
部活の第一目的は、実際に自分でも収納の改善をしてみること!
30人の部員のなかから精鋭12名!(アフター写真と解説をくださり公開をOKしてくださった方々)の成果をここに発表いたします。
※みなさんのコメント中略させていただいております。
狭いクローゼットを子どもと共用でごちゃ混ぜ!…のYさん
BEFORE
狭いクローゼットを子ども2人と共用。みんなの服がごちゃ混ぜになって撮り出しにくいわ、しまいにくいわ……毎日がイライラ!
⇓
AFTER
「毎日モヤモヤしながら過ごすのが嫌で、思い切って申し込んで大正解でした!書籍やVoicyではわからない細かな本多家の工夫の数々を知ることができ、同じような悩みを持った参加者さんたちの回答を聞いてふむふむなるほどとメモを取り…zoomをきった後は最低限の仕事を終わらせて、昼ごはんも食べずに迷わず片付けに着手していました。」
取り出しにくい!服選びを楽しみたい……な、Sさん
BEFORE
片付けのモチベーションを上げたくて参加しました。写真で撮って俯瞰すると、えらいことになっていることに気づきます。取り出しにくいのでスッキリさせて、服を選ぶのを楽しみたい
⇓
AFTER
本多さんから改善ポイントのお話が聞けて、片づけたくなり、本当に参加してよかったと思いました。衣装ケースのサイズのポイント、なるほどと思いました。
一カ所が整うととても気持ちよくて、次の場所へとモチベーションが続いています。
狭いクローゼットを有効に使いたい!……な、Kさん
BEFORE
狭いクローゼットを使っています。むしろ狭さを利用して必要最低限のワードローブにしたいのですが、パンパンです。
色別に並べるなどの見やすさ取りやすさは工夫はしていますが、量が増えて管理できていません…整理する気合いもなかなか入りません…
⇓
AFTER
子供のお迎えまでの30分でガーッと整理しました。迷った服などは紙袋にいれて、とりあえずクローゼットの奥へ笑。あとは春アウターをきれいにして、別のクローゼットへしまいます。
すっきりしたクローゼットに満足です。
バッグ収納がなやみ!……なちゃんぷるさん
BEFORE
バッグ収納がうまくいきません。バーにかけてみたり、直に置いてしまったり、ドアノブに引っ掛けてしまったりしてしまいます。
⇓
AFTER
マンツーマンレッスンとなると肩に力が入ってしまって、中々一歩踏み出せずにいたので、部活という形で楽しみながら、片付けの知識を身につけられてよかったです。大好きな本多さんに、直接ご指導頂けるなんて思ってもいなかったので、うれしかったです☺️
収納用品がダサ悲しい(ご本人voicy談)……さとらさん
下の段の引き出しが、微妙にドアのマグネット部分(突起)にあたるのがストレスで、段ボールを噛ませています。奥にポールをつけて、収納を確保したものの、使い勝手はイマイチで悩んでいます。
収納用品のアップデートに悩みます。壊れないから、古いものを使い続けてしまう(処分が面倒)
⇓
AFTER
本多さんにご教授いただいた数々(滑らないハンガー、キャスターつき収納ケース、首が回るハンガー)を実際にやって、気分良くメスを入れることができました。もっとより良くしたい欲が湧いています。
みんなの悩みを参考に、自分の衣類を見つめなおしたい!……箕輪さん
BEFORE
今使っていないパジャマを処分しようか……。
皆さんの収納のお悩みを参考にしつつ、自分の衣類を見つめ直したいと考えていますのでよろしくお願いします!
⇓
AFTER
この機会に、普段開けない保管している衣服の収納を、見直しました。処分しようか迷い中の入院時着ていたパジャマ、一時保管するならと、改めて洗濯、インナーと一緒に洗濯ネットに入れ、急に必要なってもすぐ取り出せるように、そして、夫にも保管場所を伝えることもできました。
他の衣類も分類したり、新しい服に交換する機会になったり。全体的にあまり変化はないですが、モヤモヤが晴れました☀️
衣装ケースが押し込みボックス化!な……KTさん
BEFORE
洋服をほぼ全て衣装ケースに入れているのですが、キレイに畳んで収納にはほど遠く、数を減らして入れやすくしても気づけば押し込みボックスと化してしまいます。定期的な見直しをすれば良いとわかっていてもなかなかできません。また、ケースの中身が丸見えで目隠しを作ろうと思いつつまだ手が出せていません。
⇓
AFTER
今回同じ悩みを抱えるみなさまとの仲間意識を部員という表現にしてくださったことと、部活という響き、そして宿題を与えてくださりワクワク感がプラスされ、収納改善が「やらなきゃ」から「やりたい!」に変わりました。現状写真を撮る事の効果も感じました。そして自分にとって何が快適か、何がテンションが上がるのか、模索することも大切だと実感。
玄関入ってすぐ見える位置に衣類の衣装ケースがあるので、まずはぐちゃぐちゃが丸見えだった前面にプラ段をカットし入れるのを頑張ってみました。見た目がスッキリして、私的に悦な空間に近づき心の中でガッツポーズです。ついでに中身をえいっと全出しして、いるいらないを分け、家族の分も何日かかけて家族が寝たあと整理しましたー!
なーんかしっくりこない、どうも使いやすくないライフ……な、倉崎さん
BEFORE
オンライン相談ではお世話になりました。亀の歩みで少しずつ改めていっています。なーんかしっくりこない、どうも使いやすくないライフに一石を投じていきたいです。
⇓
AFTER
皆さんのお悩みを事例として一緒に考え、時には共感することで、今まで気付かなかった(見慣れて見過ごしていた)自分の収納や片付けの問題点に気づくことも多々あり、とても素晴らしい企画でした。
子が夏休み中ゆえに短期決戦で不要なものをゴミ袋2つ分、クリーニング屋さん由来のダサいハンガーをニトリのノンスリップ省スペースのものに替えたりして、個人的には気分スッキリです!
服が多くて、ごちゃごちゃ。部屋の構図から見直したい!……池田さん
BEFORE
服が多くてごちゃごちゃしている。見栄えが悪い。選ぶ時にテンションが上がらない。現状知人友人には絶対に見せられない笑。子どもが自分で支度をしにくい。部屋の構図自体から見直したい。
リバウンドしない洋服収納を完成させたいです。
⇓
空間を区切る(衣装ラックを衝立にしてごちゃごちゃ感を軽減させる)というアイデアに衝撃を受けました。イベント後さっそくアイデアを活用させていただき以前よりスッキリした環境で大好きな洋服を眺める日々です!
少ない収納にたくさんの家族の服、にお悩みの……青野さん
BEFORE
自分の洋服は数を数えて把握しているつもりですが、家族の洋服の取り扱いにつまずいています。旦那さんのコレクションのスウェットやTシャツ、メルカリ待機の方々。子供に着せられるかも!と古着屋さんで安かったからという理由で増やしてしまったこれから着せる洋服たち。少ない収納でもやっていけると思い収納少なめにリノベしたのですが、全然やっていけてないなと9年目にして痛感しています。
クローゼットに4人家族分を全部納めてます。引き出しに夫婦息子のパンツ類、収まらない娘の服を左側に文字通り山積みに積んでます。
⇓
AFTER
本多さん矢島さんだけでなく、部員の皆さんにも画像を見ていただくことで突き動かされるものがあり、モチベーションあげて冬物しまうことに気合いが入りました。部活の直後1週間は仕事が立て込んでいて、モチベはものすごく上がったのに実際に手を動かす時間が捻出できずモヤモヤと過ごしていました。先週あたりからようやく作業を開始し、全部出して、分類して、不用品分けて、IKEA行ってと、慌ただしく過ごしました。
大事なコレクションを捨てることに家族の抵抗が強く、この際、物の多さは認めて、見えない収納を徹底させようと諦めのシフトチェンジしてからは早かったです。(本心はもっと捨てたいですが!笑)。ひとまず扉を開いてすぐに夏物(現在稼働中のもの)だけを収めることが出来てスッキリした気持ちでクローゼットに向き合えています。
服の処分が苦手で鬱蒼としたウォークインに……のHさん
BEFORE
服にあまり興味はないのに、いつか着るかも?フリマで売れるかも?と思うと処分ができません。また、基本は吊り下げ収納。下着系は畳んで収納をしていますが、畳むのが苦手で物色したあと等に散乱してしまいます。
本当は今夫婦で使っているシェルフを撤去し稼働棚をDIYして足元をすっきりさせたいけれど、処分が進まない&大掛かり過ぎて手が付けられなくて鬱蒼としたウォークインになっております。
⇓
AFTER
ボイシーにもコメント書き込みさせて頂きましたが、アンケートや写真提出といった緩いノルマが逆に着火剤となり、参加しなければ絶対にまだ着手していなかったであろうWICの大改造を何とか今日ギリギリ終えることが出来ました!
まだまだ骨組みが出来上がったばかりで細かな整理整頓はここからになりますが、他の部屋も相乗効果で少しづつ片付けられるようになり、本当に参加して良かったです!
クローゼットに余裕がなくて、もうどうしたらよいのか……なOさん
BEFORE
クローゼットに余裕なく、家族があまり捨てられないのでどうしたら良いか分からないです。
⇓
AFTER
イベントでのヒントを得て変更できました。まだもう一歩スッキリしたいところですがそれでも良くなりました。
①授乳クッションなど使わないものを別部屋へ移動し、バッグ置き場などもゆとりを持って作れた。
②不要なものを一旦風呂敷にまとめて置いてみた→きっともう要らない
③空のBOXができ、ぎゅうぎゅう詰めがなくなり押入れの空間にゆとりができた。
④もっと不要なものを処分したくなった。
というわけで、片付け部のみなさんのなかから、
写真とくわしい感想を送ってくださった方で、載せてもいいよーっと言ってくださった12部員のビフォーアフターをご紹介しました。
いや~、みなさん、本当にすばらしい活動を繰り広げてくだすって、
部長の本多さんも、マネージャーの有子さんも、書記の矢島も
大感心の、大感激。
「私もやるぞ~っ!」という気になるのが、ありがたい。
お互い参考にし合い、
やる気を上げ合い、
本多さんにヒントをもらい。
なんつっても楽しい!
次回の開催を、みなさんのご参加を、心待ちにしております^^
開催のお知らせは、本多さんのインスタから