![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146139195/rectangle_large_type_2_ff004fb90a3f7fdfaeed1ba80b3c6910.png?width=1200)
【トライアスロンのスイムについて】IRONMANに挑戦!Week28
トライアスロンにおけるスイム
レース明けのこの一週間…
トライアスロンにおけるスイムについて色々考えた。
せっかくなのでここに書き残し
スイムが苦手な方も…
競泳上がりも海が苦手な方も…
参考にしてもらえると幸いです。
※これは私の個人的な見解ですので悪しからず
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146637086/picture_pc_05ffb4c8f562cfe4a631e882299a2554.png?width=1200)
豪州🇦🇺でオーシャンスイムに出会う
私の海でのレース経験は、さかのぼれば1999年頃…
約25年ほど前になるだろうか。
オーストラリアのシドニーに留学していた頃に
初めて海で泳ぐレースがある事を知る。
毎週どこかでやっているのでレースカレンダーみて
車を走らせビーチに行ってその場でエントリー。
ほぼ毎週どこかのビーチでレースに出ていました。
回数は重ねて経験はそこそこあったものの…
なかなか海では上手く泳げない。
まずどっちに進んでいるのか…
周りの視野は狭くなる一方…
スピードを出そうにも波に邪魔をされる…
プールスイマーは隣からの波一つで腹が立つ生き物
どうにも水と仲良く泳げない…
四方八方から来る波…
小刻み、大波、正面からの高波…
水泳選手は泳ぎを崩したくないものだから
色々な泳ぎ方を習得しようという習慣がないから…
この海での泳ぎ方は、まるで五種目めのStyleの様。
臨機応変に合わせられる力が求められる泳ぎ…
そんな実感をレースに出るたび、何度も感じていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146637526/picture_pc_4d574a80d08208490ba3c7d1db31c738.png?width=1200)
ナビゲーションテクニック
海外でOWSの本を読んだ時…
最も重要なスキルはナビゲーションテクニックだ!
と書いてあったのを今でも覚えている。
改めて自分でやってみてもそう思う、間違いなく。
ナビゲーションテクニックとは…
自分が泳ぎながらどちらの方向に進んでいくか…
そのために必要なテクニックというイメージだ。
これが競泳には全く不用。
例えば順位が重要なレースではこれは必要であるが
一般的に競泳は自分との戦いだから不用だと思う人が
多いのは事実だ。
ゆえにヘッドアップや左右呼吸はできなくても
競泳では全く問題はない。
でも海や湖、川で泳ぐなら話は全く変わってくる。
視野が確保できない、進む方向に自信がない…
それで全力で泳いでいけるのだろうか。
私がトライアスロンでレースをしている時…
80%はナビゲーションテクニックに気を取られる。
最近はコロナ禍で一斉スタートが減り
大会ではウェブスタートが増えてきた傾向のようだ。
九十九里、渡良瀬、木更津はウェブスタートだった。
前にいる人たちをかき分けて泳ぐ。中々面倒だった。
私が泳いでいる目の前を真横に横切って行く人…
何度も見た事があります。(どこへいくんですか?)
真っ直ぐ泳ぐ為、周りの様子を落ち着いてみれる
その余裕こそが、力を発揮するために必要な…
テクニックである事は間違えない。
実際プールで練習している程度のヘッドアップや
左右呼吸だけでは本番は足りないと思った。
木更津の波の高さで前は全く見えなかったので
平泳ぎの動作でかなり顔を高くあげたし…
左右呼吸も真横だけでなく斜め前や後ろも見て
全体の人の配置や波の立つ方向などを確認してた。
とにかく何でもできる引き出しの多さが重要だと
確信しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146641481/picture_pc_4adf247ea34586fa4c65ba963dd3f36d.png?width=1200)
ドラフティングテクニック
水泳の練習中に先頭はとても辛くて後ろに迫られ
距離や本数が増えるとどんどん詰まっていく…
競泳は一人の力で何とかしなくてはならないが
トライアスロンやOWSのような競技では…
ドラフティングテクニックは非常に重要だと
なんとわかっているものの…
あまりその技術で恩恵を受けた経験がなかった。
先日出た2本のレースではスイムの結果は
まずまずだったもののそのほとんどが…
人を掻き分けて避けて泳いでいたらあっという間に
スイムが終わってしまっていた。
これまで経験者たちから自分と同じぐらいの速度の
泳者を探してはひっついて、また違う泳者を見つけ
それを繰り返していくのが楽だとは聞いていた。
唯一、先日の渡良瀬のレースでラスト周回中に
一人程よい選手に巡り会えた👏🏽
しばらく並走(並泳)している選手がいる事に気づき
こっそりと後ろにはりついてみた。
楽だ!感覚的には50%ぐらいのエネルギーで
先程まで出していたスピードが出ている感覚だった。
これは本番で使える。どこかのOWSかアクアスロンで
もう一度実戦で試してみたい。
これは、私も発展途上テクニックなので楽しみです。
練習日誌
7/1〜7/7 Week28 ⑤
🏊🏽♂️1700m (98.3km) ❹
🚴🏽♂️0km (1747.6km)
🏃🏻7.0km (441.1km) ❷
🏊🏽♂️木更津トライアスロン以降は身体を休めるべく、スイムは身体の疲れを抜く程度。金曜日にジャパンマスターズに出て、その後は臨海実習の合間に海で泳ぐ。
🚴🏽♂️ジャパンマスターズ🏊🏽♂️🇯🇵前に軽くテーパーをかけたくて足は休める。ローラーほぼ毎日できるものの、外出してしまうと全く漕げない。来年は持っていく。
🏃🏽臨海実習中は、朝ビーチを走ると決めて早起きをする。ビーチ沿いを走るなんて、なんて非日常的。足も軽やかなものの仕事に支障をきたさないようJOG程度。
ジャパンマスターズで初メダル🥉
水泳ネタの今回のおまけ…
今年はジャパンマスターズが東京に戻ってきた為
多くの水泳愛好家たちが東京アクアティクスセンターに集結。
私は元教え子たちと混合メドレーリレーに参加💪🏽
若者達に囲まれたて同組最年長の八尋…アンカーで
爆泳🏊🏾♂️💨
26.07… 25秒で泳ぎたかったものの、まずまず👌
楽しかった👏🏽
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147424704/picture_pc_1aa0c5846fde030f63d0681c351af81f.png?width=1200)
たまに普段出ないものに出ると新たな発見があって
これもまた楽しいですね。