
端生地プレゼント企画
先日、生地を作って頂いている会社を訪問した際、生地の端の話になりました。
耳や針跡などが入ってしまう生地の端は、処分してしまうより、地元の保育園や老人ホーム等に寄付するなど、少しでも喜んでもらえることに使っているとおっしゃっていました。
120色のカラフルな生地は、見ているだけで、ワクワク楽しい気分になりますし、ハサミで切って貼ったり並べたりすると、とても記憶に残るアクティビティになるそうです。
当社のお客様でも、保育園や幼稚園、老人ホーム等でイベントを行っている方がいます。私が聞いた範囲では、料金を取ることが難しくて、無償のライフワークとして行っているケースがほとんどでした。
お金のための仕事よりも、喜びが大きいので、
「カラーの仕事を続ける原動力になる」
という言葉が印象的でした。
お金以外の「価値」や、
自分の「やりたい」の実現、
カラーを広める活動をしている方に、生地をプレゼントしたい!
そう思い、生地会社の代表にお願いして、端生地を分けて頂きました。
このご好意をお渡します。
端生地プレゼント概要
予算のないマルシェのイベントで、色見本を作ってプレゼントしたい。
保育園で予算が取れないけど、参加者に喜んでもらうために、生地を使いたい。
初めて依頼を受けた、企業の案件に使いたい。
などなど、どんな用途でも構いませんので、生地を使ってみたい!と思う方は、企画書を下記メールアドレスにお送りください。生地会社様と当社とで企画内容確認し、1名にプレゼントします。
企画書の形式や内容は自由です。
プレゼントする生地のサイズは、約130mm×400mm(120色分)です。
生地はどんな形で使用していただいた構いませんが、決して売らないでください(もちろん、イベント主催者からの、生地代以外の報酬は、企画者様が自由に受け取ってください)
企画が実行された際には、できればレポートをお送りください。今後もこの取り組みを続けるための励みになります。
企画したものの、実行されなかった・キャンセルになってしまった場合でも、生地をプレゼントします。この企画に応募して、新たなチャレンジをするカラーリストを応援したいので、ぜひ他の機会に使ってください。
締切は8月8日(火)午前8時です。
採用者の方にのみ、お返事致します。質問等には一切お答えできませんので、ご了承ください。