事業やプロダクトを大きく成長させるためには、いわゆる組織マネジメントがとても重要であることは自明ですが、普段あまりマネジメント系の本は読まないので、かなり無知な領域だな、アカンなーと思い立ち、とりあえず名著と言われている本書を読んでみました。
インテル3人目社員、3代目CEOのアンディ・グローブ氏の著書で、初版がなんと1983年。今に至るまで名著と言われ続けてるのがすごい。
内容はというと、"マネージャーの役割とは"みたいな抽象概念から、具体的な1on1やミーティングの運営方法、新入社員の育成方法、採用面接で聞くべきことなど、超実践的な方法論が書かれていて、めちゃくちゃ勉強になりました。
チームとして成果をあげるために普遍的に重要なことばかり書かれているので、経営陣やミドルマネージメントを担っている人だけでなく、誰が読んでも学びになる本だなと個人的には感じました。
(内容はとても良かったのですが、よくある洋書の翻訳がとてもわかりづらい問題が結構つらかった…)
以下、印象に残った箇所を抜粋・コメントしていきます。
製品開発における普遍的な原理。とても大事。
どんな測定もないよりはあった方が良い。粗いKPIでも設定して測定することで学習サイクルがまわる。
マネジャーのアウトプットは、製品そのものとそれによってもたらす顧客価値。
マネジャーのアウトプット = 監督下のグループおよび影響下にあるグループによる成果
ミーティングはマネジメントの最重要ツール。
マネジャーには「緊急度は低いが重要度が高い」プロジェクトの在庫が必要。
1on1は組織成果を生む上でレバレッジ効果が大きい施策。
ミーティングへの遅刻を許容するのは犯罪w(まあ正しい
足元の火消しではなく、将来に起きうるギャップを見据えて対策を打たないといけない。
わかりやすい。
今の業績にとどまらず、将来の業績に寄与する活動の現在価値も大事。
実績 > 可能性。
昇進は組織全体の価値観醸成に直結する。
"訓練"はマネジャーにとってレバレッジ効果がとても大きい施策。