
栄養療法と月見バーガー
昨日はなかなかハードな過ごし方をしたのか、夜は眠たくて早めに就寝。
朝は早起きしました。6時台なんていつぶりでしょうか。アラームが鳴る前に目が覚めて、日の出から明るくなっていく時間を楽しんでいました。
今、藤川徳美の「すべての不調は自分で治せる」を読んでいます。
一応、昨日読了しましたが、1回では理解できていないので、あと何回か読む予定です。
何度でも見返せて、1回で理解できなくてもいいところが本の良いところですよね。
本の内容に従って、お米を控えて卵と肉、プロテインをとるようにして1日と半日、夜に変化が見えました。
冷え性の私は体の内側が冷えているんですが、昨夜はポカポカしていたんですよ。そのおかげか、寝つきが少しだけ良くなりましたね。
翌朝には戻っていたので数時間程度でしょうか。
寝付きを良くするには深部体温を高めるといいといいます。方法は入浴やストレッチが有名です。
私はそれでもなかなか寝付けませんでした。もしかして栄養失調のせいで、深部体温が上がりにくくなっていたのでしょうか。
朝も空腹の割には低血糖がありませんでした。夕食は炭水化物をとらなかったので、寝る頃には軽くお腹が空いていたんです。
だから朝は低血糖を覚悟していましたが、そんなことは一切なくて驚きました。
低血圧もないですよ。こちらは以前、卵をたくさん食べたときに知っていました。
父が卵を好きで、冷蔵庫の棚を1段卵で埋めるくらい常備していたんです。
ある日、その父が1週間旅行に出かけたことがあったんですよ。大量の卵を残したまま。
頑張ってひとりで2パック食べたんですけど、卵はしばらく食べたくないって思いましたね。
そのときに卵をたくさん食べると、低血圧がなくなったり、調子が良くなったりすることを知ったんです。
低血糖を自覚したのは今年ですが、当時も実は低血糖まで改善していたのかもしれません。
シュガーホリックという言葉を聞いたことがあるんですけど、朝の低血糖はもしかしてその症状だったんですかね。
ちなみに、樺沢紫苑の「ブレインメンタル強化大全」を読んで知ったんですが、飴やラムネなどを食べると改善するなら低血糖だそうです。
すでに卵もお肉も飽きちゃっているんですが、期待もテンション上がりました。
今日の予定はデイケアです。
読書したいという欲求は依然として燻っていますが、今日は朝から調子がいいので出かけてこようと思います。
たぶんそれくらいの余裕はあると思うんですよね。
あとは予定には入れませんが、午前中にお洗濯ができればラッキーですね。
デイケアに行きました。前回は着いて1時間くらいシンドい状態でしたが、今日はそんなことはありませんでした。
バテていたのがなくなって、着いた直後でも余裕がありました。少しずつ体が慣れてきたようです。
それとも、薬を止めたことや、食事を変えたことが大きかったのでしょうか。
仲のいい利用者さんと、テレビを見ながら終始雑談を楽しんでいましたね。
帰りにはマクドナルドへ寄って月見バーガーを買ってきました。
食事を低糖質の高タンパク質に変えている途中なので迷ったんですが、マクドナルドの月見バーガーが好きなんですよ。
お米やお菓子は頻度が高いので止めようと決めました。だから、私が外食を好む人間なら同様に止めるという選択をしたでしょう。
月見バーガーだけなんですよね。時期が来るのをずっと心待ちにしていたんですよ。
それを健康療法を試すためだけに諦めるのはできませんでした。今年の月見も美味しかったです。
帰宅後は一気に疲れが襲ってきました。デイケアでは余裕がありましたが、帰宅までは持たなかったようです。
午前に家事を一通り終わらせてから家を出たんですが賢明でしたね。洗濯もしましたよ。間に合って良かったです。
今夜は、さっさと寝支度を整えてダラダラしたいと思います。