![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82535632/rectangle_large_type_2_c3b1682c217b4b80313ca08abb793ade.jpeg?width=1200)
日記と夏バテと悩み
ただいま夏バテ中です。シマ豆腐のゴーヤーチャンプルーが食べたい今日この頃です。
以前は舌に残る苦味が苦手だったんですけど、一晩水にさらすと爽やかな苦味に変化するのが不思議です。
ポークではなく、豆腐と一緒に炒めるとサッパリした軽い口当たりになるため、夏バテで食欲が落ちているときはオススメでした。
不調と日記
ついに日記を2日続けてサボってしまいました。
誰にともなくいいわけをさせてもらうと、1日目は読書がやめられませんでした。2日目は寝不足がたたって夕方から朝方まで爆睡です。
4時に目を覚ましたときは驚きました。不調とともに日記をすっぽかすのがだんだんクセになってきています。
不調でも、もとい不調のときこそ日記をと思ってのnoteなのに。
不調の記録を作って分析する目的のために日記を始めたんですよね。
ついでに自己理解とか、雑記とか、まとめとかできたらなおいいという感じです。
noteでも、不調のときは書けなくなっていくのだろうか、と悩み中です。あんまり悩み過ぎて、逃避の読書がはかどりました。
思考がグルグルと堂々巡りしています。
あんまりよくない悩み方だと思うんですけど、解決策や改善策が思いつかないからこそグルグルしちゃうんですよね。
夏の不調がやってきたかもしれない
今年はすぐに梅雨が明けたので、不調はこないかもしれないと思いましたが、そうでもないようです。
去年は梅雨が長かったため、不調やら熱やらが長引いたのは雨の長さなのかと推測していました。でも違ったようです。
理由のメインではなく、何かと関係があったり、不調の程度が変わったりするのかもしれません。
ただ、季節の不調は外出と休息のバランスが取れると、軽減することができるようです。
今日はデイケアの日でした。でも、続く不調のせいで午後からの参加です。
朝早起きだったので、間に合うかなって思ったんですけどダメでしたね。ボンヤリしていたら、1時間2時間たっているなんてザラです。
意味がわからないと思いながら出かけました。
外に出てもしんどくて辛くて、呪文を唱えるように「つらたんたん」と繰り返し歌っていました。
自分の苦しさに正直なのに、歌にすると軽々しくなるの素敵だと思います。
そんな調子なので、デイケアに着いたら今度はクーラーでお腹壊してトイレとお友達です。
トイレを独占するわ、くっさいわ、と他の利用者さんには申し訳ない気持ちになりました。
でも不思議なもので、家を出てから2時間くらいしたら出る前より調子が良くなったんですよね。
他の不調は外に出て改善するなら1時間以内に結果が出るし、引きこもって改善するなら外に出ると悪化します。
予防目的や、イエローカード辺りだとそこの所の違いがわかりませんが。
だからと、ここで調子に乗って外に出過ぎると逆に悪化しちゃったりします。
明日はどうなんでしょうか。病院の診察があるので意地でも外出する予定です。
自己認知と自己理解と
現在もうひとつのお悩みであるデイケアです。
一番の目的は季節の不調を耐えるために通い始めました。
でも、踏ん張りどころが見つけられなくて、不調が出るとすぐに休んじゃうのが困りどころです。
踏ん張りどころは大事です。不調のときは感情も意思もコントロールが難しくなります。
そんなときこそ自分を甘やかさなければいけません。ときには引きこもってダラダラすることも私には必要なことでした。
でも季節の不調は最低でも1月以上なので、ずっと引きこもっていると今度は違うストレスでうつになっちゃうんですよ。
季節性のうつとストレスのうつが重なって、落ちるところまで落ちた結果、回復に半年以上かかってしまうんです。
最初は数年かかったんですけど、回数を重ねて半年まで短くすることができました。それでも長いですよね。
季節の不調だけなら待てば回復しますけど、ストレスによるうつは自分で改善していかないと治らないのが厄介でした。
もう、ただ生きているだけでもしんどい上に、思考がネガティヴなのでやたらと自殺願望が強まります。
それを防ぐためにデイケアへ通っているんですけど、うまくいかないので悩んでいるわけです。
職員さんに相談したら、頑張りすぎだそうです。今でも十分通えているらしいです。
無理しないで、できることをやっていこうと言われました。どう捉えたらいいんでしょうね。
私は自己認知が苦手なのでこういう助言は有難いです。だから言葉通り受け取ったらいいと分かってはいるですけど、それが分からないんです。
できることって何? どこまでが安全で、どこからが無理なの? といくつもの疑問が湧いてきました。
自分が分からないから、職員さんがくれた助言の意味を正確に理解できません。
唯一理解できるのは、ここでまた考え込んでしまうと迷走しちゃうぞということです。
誰か、私に自己認知と自己理解ができる内省の力を与えてくれないか。