見出し画像

1月の振り返りと日記

体調と調子

 自律神経が乱れないように意識していました。

1週目。穏やかな正月を迎えます

 倦怠感がありながらも、休み休み活動できました。

 しかし、1度外出したら寝込みました。

 食欲はありません。

 睡眠は夜更かしが多くなりました。

2週目。昼夜逆転してしまわないかヒヤヒヤしています

 体調に対して予定が多かったため、それ以外では横になって回復に努めていました。

 食欲はありません。

 ついに体重の減少を指摘されてしまいました。

 睡眠は夜更かしが多いです。

3週目。前半は安定していたのに、外出したら体調を崩しました

 食事量が増えたと思ったら、体調を崩して食べられなくなります。

 ついでにお通も悪くなりました。

 睡眠は変わらず夜更かしが多いです。

 日中は予定があったため、昼夜逆転まではしませんでしたが、夜眠れなくなって睡眠不足の日がありました。

 睡眠記録のために利用しているポケモンスリープで、1 週間の評価が過去最低になるほどの乱れようです。

 でも、比較的安定していたので、寝込んだのは 7 日のうち 2 日だけなんですよね。

4週目。安定の引きこもりです

 体調に大きな波はありませんでしたが、倦怠感が強い状態です。

 一方で、外出しても寝込みませんでした。

 ベース呼吸法を1日1回から朝夕2回にしたのが良かったのかもしれません。

 嬉しいことに食事ができたので、体重とお通も増えました。

 睡眠も寝る時間が安定するようになっています。

 まだまだ夜更かしは治りませんが、寝る時間と起きる時間も少し早くなりました。

5週目。比較的、調子よく過ごしたことを実感できました

 よくなったというよりは、睡眠時間、食事、1日の活動量、どれも乱れがありません。

 日ごと、時間ごとの差が激しいほど体調が崩れます。

 変わらず倦怠感がつきまとい、まるで綱渡りのような緊張感で体調を整えていますが嬉しいです。

まとめ

 1月はベース呼吸法とサプリメントをとることだけを意識して過ごしていました。

 秋と違って、冬は自律神経が乱れやすいようです。

 それだけが原因かはまだわかりませんが、ゆっくり呼吸すると楽になります。

 課題は、終始倦怠感が強くて、めんどうに思ってしまうことでしょうか。

 この時期は心底何もしたくない気持ちが強いです。

 また、年末からサプリメントを変えてみました。

 ディアナチュラのビタミンEから、ネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラルに変更です。

 全部の栄養が入っているので、サプリメントを利用し始めたときから何度も候補に上がりつつ、購入するには至らなかったヤツです。

 ビタミンEは以前から止める予定でした。

 私の場合、生理痛が良くなる反面、おならが臭かったので。

 栄養バランスの乱れがなんとなくわかってきたのも理由のひとつです。

 しばらく試してみた結果、お通が良くなりました。

 以前は2日3日おきでしたが、今はほとんど毎日出ます。

 毎日でないのは食事量の関係です。

 私は体調が悪くなると食べられなくなってしまいます。

 オナラは臭いのが出たり出なかったり。

 サプリメントだけが原因ではなかったのかもしれません。

 オナラが出る回数は増えました。なぜ。

 しばらく様子を見つつ、似たようなサプリメントで試してみたいのがないか探してみたいです。

本の要約と整理整頓

 2025年の目標です。

 本の要約、持ち物リストの作成、自分を知るための手帳を進めました。

 Numbers というアプリに全部まとめていますが、ファイルとか、タブとか、表が便利です。

 どんな記録も幅広く対応できると知ってしまったことが一番の学びでした。

本の要約

 P. F. ドラッカーの「マネジメント【エッシェンシャル版】─── 基本と原理」をしています。

 41 ページ進めました。

 昨年から始めて、1 月はキリよく第 5 章まで終わり、残り 156 ページです。

 あと半分くらいでしょうか。

 このペースだと半年くらいかかりそうです。

持ち物リスト作成

 まずフォーマットを作りました。

 時間があったので、様子を見ながら記録しています。

 作ったけどいらない項目があったり、逆になかった項目を新しくつけたり、フォーマットを調整しながら進められるところまで進めました。

pure life diary

 手帳始めました。

 とはいえ、紙の手帳はやっぱり苦手だったので、スマホに取り込んで入力しています。

 デイリーを記録しつつ、合間にワークをしていました。

 ワークは、無理に答えると自分に嘘をつきそうなので、定期的に眺めつつ、答えられるところだけを埋めました。

 正直、デイリーは面倒だと思っています。

 ピュアライフダイアリーのために、普段のフィードバックとは違うファイルを作ったのがダメでした。

 ファイルの移動が地味に面倒臭いです。

 年内はこれを押し通しますが、来年以降も続けるなら全部一緒にします。

その他

 目標のための時間作りも、記録やフィードバックも、日々に流されがちだと難しいなと思いました。

イラストの使い回しをしてみる

 今年は note を控えめにする予定なので、毎月の振り返り記事のイラストを統一してみることにしました。

 イラストを描いていた時間は、他の目標や体調管理の時間に使う予定です。

 とりあえず 1年くらい続けてみて、私に合っているかを見ていきます。

新しいことを考えるのは難しい

 イラストを描くときは、描き上げるより、何を描くか決めるまでが一番時間かかります。
 苦手みたいです。

 模写の練習や色付けは楽しいんですが、描きたいものがあるわけではないんですよね。

 イラストに限った話ではなく、0 から 1 を生み出すような、発想力とか改革力のようなものが、私にはないみたいです。

 食事の献立も、冷蔵庫の材料を組み合わせてメニューを決めることはできますが、気分に合わせたり新料理に挑戦は考えることができません。

 小さな改善点を探したり、今あるものの中からできることを見つけたりすることのほうが簡単に思えます。

私は分析が苦手です

 情報収集とは、ただ情報を集められればいいわけじゃないんですよね。

 分析したいことがあって、分析のために必要な情報を知っていて、必要な情報を適宜集めることを情報収集というみたいです。

 逆にいうと、分析することと情報収集はほとんど同じ意味に近いのかもしれません。

質問に答えるのは意外と難しい

 質問に対して、的外れな回答しちゃうことありませんか?

 私はよくあります。

 どうとも取れるような端的な言葉で質問してくる人は、説明の苦手な人が多いんですよね。

 だから、相手の知りたいことを察しなければいけないんですけど、私も意図を汲みとるのが苦手なんですよ。

 あと、もうひとつ。

 最近気づいたのが、私は言うことをその場でまとめるのも苦手みたいです。

 考えながら話した結果、一番大事な要点を言い忘れちゃうみたいなことがあるんです。

 そもそも、「話す」と「考える」を同時に行うのがダメみたいなので、人と話すの心底向いていないなと思いました。

没頭する時間がいい

 私はYouTubeをけっこう見ているほうらしいです。

 人と比べる機会がなかったので知りませんでした。

 他にも読書や鍵編み、お絵描きとか似たようなものの共通点を探すと、時間を忘れて集中することが好きみたいです。

 思考の切り替えができないのは欠点だと思っていましたが、いい部分も好きな部分もあるんですね。

ありたい私

 私はよく、誠実でありたいと思います。

 でも、誠実とは何だろうとも思っています。

 ネットで「誠実とは」「誠実な人」と調べても、なんだかしっくりきません。

 私の望む誠実は一般的な意味でないようです。

 ピュアライフダイアリーで価値観のワークをしたときわかりました。

 私は自分の価値観があるから、人の正義を押し付けられるのが嫌です。

 意見を交わすのは楽しい、好きなものを語りあうのも嬉しい、互いに共有すれど共感は求めません。

 私とは違う相手を、相手とは違う私を受け入れるのが心地いいのです。

 それが私にとっての誠実であり、そういう私でありたいんだと気づきました。

変人とも揶揄される芸術家には繊細な人が多いとか

 繊細な人は相手の側に立つのが得意だと言われます。

 発達障害の特性を調べていて、それは違うかもしれないと思いました。

 繊細だということは、感じているもの、見えているものが多くの人と異なります。

 それは経験に対する理解や受けとり方も、一般とは変わるということです。

 本当に繊細な人は、いわゆる普通の人と違う世界に生きているので、相手を理解することができないのかもしれません。

読書

 1 月は何も読んでいません。

 正確には、何を読んだか覚えていません。

 体調のいいときは本の要約ばかりしていました。

 体調を崩すとネット小説を読んでいますが、覚えていられないんですよね。

 ちょっとでも記録に残せないか、頑張ってみたりもしましたが、体調の悪さにそれすらままならないようでした。

 難しいです。

いいなと思ったら応援しよう!