![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66208887/rectangle_large_type_2_1214a272923b3c6cf5364c1d40c17bef.png?width=1200)
私生活でも仕事のスキルが役にたつ
やぎもとです。
今回は「私生活も仕事に近い部分があるよね」というテーマで書いていきたいと思います。
子供が産まれてから部屋が片付かない。こんな話は耳にしてたし実際、自分もそうだった。
片付けても片付けても綺麗にならない、イライラが溜まり子供にきつく当たってしまって自己嫌悪に陥ったり。
これらの事は育児あるあるなんだと思います。
良いか悪いかは別として「育児も仕事」として捉えています。
子供の教育を「仕事」というと少し冷たい印象がありますが、その日一日の予定を組みそこから逆算していくという面では仕事に近いとも思います。
□「逆算」「同時進行」「先延ばしにしない」
我が家には幼稚園に通う二人の娘がいます。
休日の場合、20時半~21時頃までには寝かしつけたいので夕飯・お風呂・歯磨き等は20時頃には終わらせていたいんですね。
そう考えると必然的に夕食の準備を始める時間なんかも見えてきたりします。
これにプラスし「同時に何か出来ないかな?」とも考えます。
・洗濯機を回している間に掃除機をかける
・ご飯を炊いている間に洗濯物をたたむ
こんなの当たり前にやってるよ!というレベルかもしれませんが
「○○しながら○○する」という意識は大事ですね。
「予定から逆算していく」「同時進行」この二つを意識するだけで、家事や育児の時間の中に多少でも自分の時間がつくれるのではないでしょうか。
仕事として捉えるという事では「先延ばしにしない」という事もあります
食事の後の後片付けや洗い物。お腹いっぱいになって、少しゆっくりしたいですよね。
洗い物をやらないといけないのはわかるけど、体が動かない。面倒くさい。
ここで先延ばしにせず、重い腰をあげすぐに取り掛かる事が重要。
我が家で例えると、いくらでも遊びたい盛りの幼稚園児でも9時とか9時半頃になると眠くなります
大人もそうですが眠い時に寝れないとイライラしますよね。
子供が眠くてグズリ始めても、先延ばしにした洗い物や洗濯物が残っていた場合、それも片付けないといけないので大人も子供もイライラしちゃいます。
食事を済ませた後に洗い物をやらないといけない億劫さと大人も子供もイライラした雰囲気を天秤にかけたとき、避けたいのは後者。
であれば、先延ばしにせずにササッと洗い物を済ませた方がいいですよね。
こう考えると仕事と似ている部分ってありますよね。
とは言っても中々難しいのが現実。
我が家では食事の準備をしていない方が洗い物・片付けをするという暗黙のルールがありましたが子供の成長によって変わってきました。
自分が食事の準備をして、奥さんが後片付けの番。なんて日もあるんですが
子供が小さい内は授乳があったり、保育園の資料作成など自分が知らない・出来ない事が多々あります。
そういう時は後片付けは自分がやります。誰でもできる後片付けよりも奥さんしかできない事の方が優先順位は高いので当然といえば当然。
家のルールを決めておくのは良い事だと思いますが、都度対応していく事の方が大切ですよね。
この「優先順位付け」「誰でも出来る事とそうじゃない事」も仕事面に於いては必要な事ですよね。
□「やらないと出来ない」
飲食店でのバイト経験があるので料理をする事に抵抗はないですし、むしろ好きな方です
奥さんが料理関係の資格をいくつか持っているので、新しい料理に挑戦する時は必ず相談します。
家で料理をするよと言うと「良い旦那さん」と言われる事があります。
それぐらい家で料理をしない男性が多いんだと思います。
#料理する男性すいません
料理が出来ると何がいいか。我が家では「奥さんの時間が作れる」が最大のメリットです
前述したように授乳や関係各所への資料作成だったりもあれば、単純に子供とテレビを見たりのんびり本を読んだりする時間でもいい。
その時間が取れれば子供の世話も次の日の準備も時間をとりながら出来ます
上の娘は最近料理にハマっていて、自分が「一緒に○○つくろう」というと楽しそうに参加してくれます。
食卓に並ぶと「これは私がつくったの!いっぱい食べて!」なんて嬉しそうに言ってます。
飲食店でのバイト経験があったというのは大きいですが、最初から料理が出来たわけではないです。
結婚してからも少しずつ奥さんに教わり、ようやく出来る様になりました
結果、料理や家事の分担が出来る様になり、お互いの時間もそれなりに取れるようになりました。
「出来ない事を勉強して、実際にやってみてスキルに変える」これも仕事では当然の様に求められます
スキルが付けば、他部署や同僚を助ける事ができるし、会社にも貢献できます。
家庭であれば奥さんの代わりに料理をする事で、奥さんの時間を捻出できる。
今回書いた事は仕事でも大切な要素だと思う
・「予定から逆算」
・「同時進行」
・「先延ばしにしない」
・「優先順位付け」
・「出来る事の把握」
・「出来る事を増やす」
私生活を仕事として捉えるというと
「プライベートと仕事がごっちゃ」「仕事を家庭に持ち込むな」
なんて事を言われそうですが、時間を有効的に使って楽しく一日を過ごす事、そのために出来ない事を認識して出来る様にしていく事は私生活でも大事な要素になっていきますよね。
家族構成やその家庭の在り方にもよりますが、男性・女性関係なく出来る事を増やしてお互いにフォローし合えれば一番いいんじゃないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んで頂き有難うございます
「こんな考えもあるんだぁ」程度に感じてもらえたら嬉しいです
毎日が楽しく感じるきっかけになれば!
スキやフォローも宜しくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![やぎもと@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135391051/profile_c6511cd9904eac3555ac5fa38a8fe32a.png?width=600&crop=1:1,smart)