見出し画像

#535 スパイト行動

こんにちは
ヤギです

みなさんはスパイト行動をご存知でしょうか?先日のはるさんの放送を聞いて、初めてその名前を知りました。ですが、私自身も過去にそういった経験というか疑問を持っていたことがあります。それがスパイト行動だったのです。その放送は、こちらからです。

今回はこちらの内容を元に私自身の経験を踏まえ記事にしていきます。ぜひみなさんの経験談や感想をお待ちしております。

スパイト行動とは?

スパイト行動とは何なのかウィキペディアより引用します

スパイト(英: spite)とは、公平分割問題(ものを公平に分割する数学の問題のこと)において、他の参加者の配分が増加したときに、ある参加者の配分が減少する状況において、ある参加者が自己の配分をより減少させて、他の参加者の配分が、より少なくなることを選択すること。
「私が損をしているのだから、あんたも損をすべきだ」という心理から生まれる[1]。なおスパイトの原義は意地悪

ウィキペディアより引用

自分よりも人の得をしているのを見るとおかしいと思ってしまう。でもこれは昔の私もそうだったような気がします。自分に恩恵があるにもかかわらず、それよりも自分以外の人が私以上に得をすることが嫌でした。

今思い返すとすごく貧しい考えですが、当時はそんなことすら考えていなかったでしょうし、周りから乏しいと言われても耳に入れていないでしょう。

では、なぜ私の考えが変わったかと言うと、
他人だからどうでもいいという考えが強くなったからです。

言葉がきつく感じるかもしれませんが、所詮、他人は他人です。
今でも少しは他人のことを羨ましいと思うこともありますが、昔はそれがより強かったように思います。

他人に興味がなくなった

今は良い意味でも他人に興味がありません。
他人は他人、自分は自分と切り替えができるようになったからかもしれません。今回の103万円の壁の問題でも、自分は自分、他人は他人というように考えられない人が、そう強く思ってしまうのかもしれないのかなと思っています。

他人が得をしたところで自分が損した気分になるのはやはりお門違いです。
これも日本人特有の村社会から来ているのでしょうか?
妬み嫉みのない方が生活しやすいと思うんですよね。だからまずは自分がそうなるようにします。

昔は常に他人と比べ、他人を羨ましがっていました。ですが、今の方が明らかに生きやすくなりました。
そして今思い出しましたが多分まこなり社長の動画で言っていた
自分の人生の責任は自分でしか取れない
みたいな言葉も影響を受けたひとつの要因でしょう。

他人と比べず、自分と比べていきたいですね。
さて、今日も頑張っていきましょうね

以上です
今回はスパイト行動という言葉を初めて耳にしました。そこから考えたことなどをまとめてみました。皆さんのご意見ご感想お待ちしております。
次回もお楽しみに
ではまた。


いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊