![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148322015/rectangle_large_type_2_72b90b7a4e932c91e18e8e826a3971d0.png?width=1200)
#427 久しぶりに介護職員の人と話をして感じたこと
こんにちは
ヤギです
先日前職の関係で知りった介護職の方と食事に行きました。その方とは最後に会ったのは3ヶ月ほど前です。今回の記事では介護職の方と食事に行って感じたことをまとめていきます。
僕は介護で働いている方には尊敬しかありません。ただ、よく中村淳彦さんが言っていることもなんとなくわかります。
話をして感じたこと
相変わらず会社や職員の愚痴ばかりでした。正直食事も行きたくなかったのですが、今回だけはと仕方なく行ってきました。上の人は〜とか◯◯さんは働かないとかそういった話を延々としているわけです。うっせーわと思いながら話を聞いていました。
あと、言い方が悪いですがものすごい情弱である。詳細は控えますが、そういうことをしているからネットで詐欺にあうんだよなと思いました。自分では得をしているつもりなのかもしれませんが、ただ、戦略に乗せられているだけです。あと、めっぽうITに弱いです。それは介護施設に出入りしていたときから感じていたことなのでしが、パソコンをさわれる人がほとんどいません。エクセルで数式を作れたらすごいみたいな。
介護現場では電子カルテを導入しているところもあるようですが、紙のカルテを書いた上で電子カルテに入力をしているというよくわからない二度手間。(というか意味なくね?)ツッコミどころ満載ですが、現場の人のネット嫌いはどうしたものでしょうかね。
逆にIT化をどんどん進めている介護施設も発見しましたがやはりそこの経営者さんは若い方でした。今の時代はどんどんIT化を進めておかないとどんどん時代に取り残されてしまいますね。
人の愚痴を言ったりと、その人のようにならないためにも気をつけようと思った次第であります。
変化がない
そしてもうひとつ重要なことが3ヶ月前に会ったときと同じ話をしているんですよね。なにもアップデートされていませんでした。
でもしょうがないですよね。彼は毎日同じような生活をして休みの日は家で寝ているかパチンコに行くかしか選択肢が無いので。
自分はこの3ヶ月でどんな変化があっただろうか?と思い返していました。
他人を下に見るつもりはありませんが、変化のある生活を送っていきたいとわたしは思っています。
どんな人と食事をしていたいか
ただアホみたいなことを話ができる人か、ワクワクする将来の話ができる人がいいなと私は思っています。だから私もそういう人でありたいです。
そのためには自分が実践者であり動いていないといけません。
みなさんはどんな方と食事に行くのがいいですか?
コメント欄にて教えて下さい!
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤギ@地方移住](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174479353/profile_6f1a40f77acd713a094de4072b0d0e6d.png?width=600&crop=1:1,smart)