![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8561061/rectangle_large_type_2_b0d84616206b3166a8ef34e05f58c0d6.jpg?width=1200)
人という字は支え合って(云々)
人という字は支え合ってできています。
まっこと素晴らしい言葉だと思います。
そこに『バランス』というファクターを追加してみよう。
人 という字の 左と右。
支えているのは右側と仮定。
支える側の度が過ぎとどうなるか.....
入
になる気がした。
反対に、支える側がフッといなくなると.....
一
支えられる側は倒れて『一』になる。孤独の到来。
つまり、人という字は2人のバランスが超大事。
ということに僕は気がついたのだよ(えっへん(何様
何が言いたいかというと、
① 度が過ぎた干渉
② 無責任な逃げ
は、人間関係を崩壊させる可能性があるってこと。
いやー、漢字って奥が深い。
※という僕の勝手な妄想です。