丁寧な作家の丁寧な展覧会〜「生誕140年記念 石崎光瑤」〜
京都文化博物館で「生誕140年記念 石崎光瑤」を見た。
故郷・南砺市立福光美術館のコレクションを中心に、光瑤の作品のみで構成された見応えのある展覧会。あまり知られていなかった光瑤の初期から晩年に至る代表作を網羅している。
「若冲を超えろ!絢爛の花鳥画」との宣伝文句通り、鮮やかな花鳥画には圧倒されたが、貪欲に表現手法を変化させる柔軟さに釘付けになった。
石崎光瑤の来歴
石崎光瑤(1884-1947)は、富山県福光町(現南砺市)生まれ。江戸琳派の絵師、山本光一に師事した後、19歳で京都に出て竹内栖鳳に入門。
1916年のインド旅行後に描いた《熱国妍春》《燦雨》が文展・帝展で特選を受賞し、注目を集めた。
早くから伊藤若冲に関心を持ち、1925年には若冲の代表作を発見して雑誌に紹介。若冲のみならず、京狩野をはじめ広く古画を学習し、制作にも活かした。
また、民間パーティー初の剱岳登頂など、登山家としても知られている。
全国初の大規模回顧展
光瑤は、北陸地方以外ではこれまでほとんど紹介されてきておらず、これが全国初の大規模回顧展とのこと。展示構成は以下の通り
第1章 画学修行と登山
竹内栖鳳に師事していた、インド旅行以前の初期の作品や、登山の中で写生した作品などを紹介。
《高嶺百花譜》は、世界で一番美しい図鑑シリーズを思い出すような、実用と美しさが両立している点に心惹かれた。
この章で展示されている《筧》は、第8回文展で褒状を受けた出世作で、この作品を見た鏑木清方は、「静かな気持ちいい作品」と強く印象に残ったという。
第2章 インドへの旅、新しい日本画へ
1916年からの訪印の経験をもとにした作品群。
インドではヒマラヤの一峰マハデュム峰に登頂、古代建築や美術に触れ、熱帯の動植物を写生。
帰国後、《熱国妍春》を第12回文展に発表して、特選を受け、翌年の第1回帝展には《燦雨》を発表し、連続して特選を受賞、近代京都画壇にその地位を確立した。
ちょうど1919年に文展が帝展に改組されたので、光瑤は最後の文展かつ最初の帝展特選受賞者というわけだ(毎年特選受賞者は一人ずつではないけれど)。
むせ返るような鮮やかな色彩と、大胆な構図の花鳥画は、上村松篁にも大きな影響を与えたとのこと。
第3章 深まる絵画表現
色彩美の世界から、洗練の世界へ移行する作品たち。
1922年からの渡欧を通じた西洋絵画の研究、その後の日本・東洋の古画の研究を通じて、絵画のスタイルが変わっていく。
(1925年には、若冲の代表作《仙人掌群鶏図襖》(大阪・西福寺蔵・重要文化財)を発見して世に紹介もしている)
ここからは撮影NGでしたが、《春立》《惜春》のような余白が多く、静謐ながら目が吸い込まれるような構図のこの時期の作品の見どころ。
通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿の襖絵20面は、何度も近寄って細部を観て、離れて全景を見て、を繰り返したくなるもので、20面見せてくれてありがとう、でも特別公開のときに現地で観たい!!!と欲張りたくなりました。
第4章 静謐なる境地へ
1930年代後半からの晩年の作品群。
ますます繊細になった線で描いた花の絵などが並ぶ。
1942年の《襲》は時局を託したものとの説明があったが、戦勝を願ったものなのか、侵略を批判したものなのか、どちらの意図なんだろうと気になった。
メインビジュアルで使用されているような大胆な構図や色づかいを押し出した作品ばかりではなく、どんどん抑えた表現の中での可能性を広げていったように感じた。
生誕・没後◯年、といった節目で、これまで不勉強にして知らなかった作家の作品がまとまって見られるのは本当にありがたいことである。今後の開催予定は以下の通り。
京都文化博物館 2024年9月14日~11月10日
静岡県立美術館 2025年1月25日~3月23日
日本橋高島屋 2025年4月23日~5月6日