![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113181400/rectangle_large_type_2_e3a99649e4f39cb2198b9683182bc915.jpeg?width=1200)
台湾のお祭り、最強おばちゃん現る!(本当に助けられました…)
日本統治時代から大溪で100年以上続くお祭り、「大溪大禧」を訪ねる旅へ。
台北郊外、人口10万人規模の地方都市・大溪。
そこには日本統治時代から100年以上続くお祭り「大溪大禧」があるということで、ライター仲間の片倉真理さん、田中美帆さん、そしてフォトグラファーの五味稚子さんと一緒に、そのお祭りに合わせて現地を訪れようと、半年くらい前からお宿を予約し、楽しみにしておりました。
現地に移住し、地域に根ざした日本人女性の存在
きっかけは、結婚を機に大溪に移住し、地域に根ざして20年の近藤香子さんと出会ったこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1691839565426-D56zrScR3o.jpg?width=1200)
香子さんは、カフェ&ホステル「新南12文創實驗商行」で週に一度ランチを提供されていたり、 ご友人たちと立ち上げたクラフトブランド「笑班」で素敵なお洋服や雑貨などを販売されるほか、 大溪の街づくりに多大な貢献をされている方です。
台湾でドラマ化された台湾人漫画家による漫画『神之鄉』
香子さんと出会う前のことですが、台湾人漫画家の左萱さんによる漫画『神之鄉』でこのお祭り「大溪大禧」が大きく取り上げられていたこと、その漫画を読んだことがあったこともあって、お祭りに対する興味が芽生えていたという背景があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691836722564-DdP11lstIc.png?width=1200)
漫画『神之鄉』はコミックだと上下2巻ですが、この作品は台湾でドラマ化されております(全10話)。ご興味あればぜひ。
地元の方にとって「第二のお正月」と称されるお祭り
このお祭り「大溪大禧」は、關聖帝君(通称「關公」)の生誕祭で、地元の方にとっては「第二のお正月」と呼ばれるほど大切にされており、長い準備期間を経て皆がこの日を心待ちにしているのだそうです。
そんなわけで、我々も前日に現地入りして、リハーサルで盛り上がる街の様子を見学させていただいたのでした。(その様子はまた後日、別途書きますね!)
お祭り前夜のリハーサル。
— 近藤弥生子📚『オードリー・タンの思考』『台湾はおばちゃんで回ってる⁈』 (@yaephone) August 10, 2023
このお祭りは關聖帝君(通称「關公」の生誕祭で、地元の方にとっては「第二のお正月」。
長い準備期間を経てみんながこの日を楽しみにしているそうです。 pic.twitter.com/HC1jal7eVw
この将軍たちの衣装は一体50キロもあるそうで、中の人は一人でそれを被りながら独特のステップを踏み、練り歩きます。 pic.twitter.com/qm26y2R8ju
— 近藤弥生子📚『オードリー・タンの思考』『台湾はおばちゃんで回ってる⁈』 (@yaephone) August 10, 2023
いよいよ翌日が本番。
— 近藤弥生子📚『オードリー・タンの思考』『台湾はおばちゃんで回ってる⁈』 (@yaephone) August 10, 2023
本番の様子はまた別途お届けします! pic.twitter.com/4fDTgsruSP
お祭り本番で遭遇した、神様のようなおばちゃん
今回ご紹介したいのが、私がお祭り本番で遭遇した、神様のようなおばちゃんとの出会いのエピソードです。
ここから先は
¥ 120
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。